Polygon

[ BDR-0088 ] 詳細    |このページを閉じる|





●地球ドラマチック 「スーパーコンチネント」 〜2億5千万年後の地球〜 (前編)

遠い未来の地球、たとえば2億5千万年後の私たちの地球は、どんなふうに変化しているのでしょうか。人類はまだ存在しているのか、そして他の生物たちは? 未来の地球を訪ね、この問いの答えを見出すのは、一人の宇宙飛行士です。この旅人を乗せた宇宙船は、2010年に地球を出発し、2億5千万年に及ぶ長い長い旅を終えて帰還しようとしていました。宇宙飛行士が最初に目にする光景は、青い海に大陸や島がちらばる見慣れた地球ではありません。一つの巨大な大陸に覆われた惑星の姿です。その地球から見る太陽や月も、私たちが見慣れたあの太陽や月とはちがっていました。2億5千万年の間に、地球でいったい何が起きていたのでしょうか。「スーパーコンチネント」は、地球がたどった歴史、そして地球の将来を、考古学や地質学、火山学、海洋学など、さまざまな角度から見ていく科学シミュレーションです。陸地はどのように誕生し、どう変化してきたのか。地球から見る天体は、なぜ、そしてどのように変化していくのか。そして人類の歴史は、地球にどんな痕跡を残すのか? 地球の未来の姿をシミュレーションします。

原題: Clash of the Continents
制作: 国際共同制作(2010年)
(text from NHK site)

NHK教育 40min 2010-10-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 二か国語





●地球ドラマチック 「スーパーコンチネント」 〜2億5千万年後の地球〜 (後編)

地球がたどった歴史、そして地球の将来を、考古学、地質学、火山学、海洋学など、さまざまな角度から見ていく科学シミュレーション『スーパーコンチネント』。2010年に地球を出発し、2億5千万年に及ぶ長い長い旅を終えて帰還した宇宙飛行士が、遠い未来の地球に降り立ちました。彼の目に映った2億5千万年後の地球の姿、それは生命の気配が感じられない静かな海と、一つの巨大な大陸に覆われた惑星でした。そこには現在のアフリカ大陸とアジアのほとんどが入るほどの巨大な砂漠や、草や竹に覆われた熱帯のジャングルが広がっています。そして大気圏では大規模なモンスーンが発生し、陸地の70%以上が、生物が暮らすのに適さない環境となっているようです。地球は、このような現象を以前にも経験していました。およそ2億5千万年前、地球史最大とされる生物の大量絶滅が起き、陸上の生物のおよそ70%、海洋の生物およそ90%が絶滅していたのです。地球の生命は、再び大規模な絶滅に直面することになるのでしょうか。

原題: Clash of the Continents
制作: 国際共同制作(2010年)
(text from NHK site)

NHK教育 40min 2010-10-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 二か国語





●地球ドラマチック 「ガリレオからハッブルまで」 〜宇宙の果てを探る望遠鏡の旅〜(前編)

今からおよそ400年前、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが、2枚のガラスのレンズで望遠鏡を作り、夜空の観測を始めました。ガリレオは望遠鏡で惑星を観察し、太陽系の構造を明らかにしていきましたが、これは望遠鏡が宇宙についての知識を押し広げた最初の大きな発見です。それから400年間、新しい望遠鏡が作られるたび、宇宙についての新しい発見が重ねられていきました。太陽からもっとも遠く離れ、肉眼では見ることのできなかった天王星や、太陽系のような星の集まりがたくさん集まってできている銀河系、そして銀河系の外側にある別の銀河の姿・・・。天体望遠鏡の開発の歴史をひもときながら、望遠鏡が教えてくれる宇宙の姿をダイナミックに描き出していく2回シリーズの番組です。

原題: Hunting the Edge of Space (Part 1)
制作: アメリカ/イギリス 2010年
(text from NHK site)

NHK教育 40min 2010-12-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 二か国語





●地球ドラマチック 「ガリレオからハッブルまで」 〜宇宙の果てを探る望遠鏡の旅〜(後編)

山の頂上にある直径30mものドームの中に置かれた巨大な反射望遠鏡、ガンマ線やマイクロ線など人間の目では見えない光をとらえる電波望遠鏡、そして宇宙で活躍する宇宙望遠鏡などさまざまな望遠鏡。こうした望遠鏡のおかげで私たちは、激しいガスの噴出や恒星の爆発といった現象や、巨大なブラックホールなど、宇宙の神秘的な姿を目にすることができるようになりました。さらにその正体がまだ明らかになっていない、ダークエネルギーやダークマターといった不可解なものが存在することについても少しずつ分かってきました。イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが、手作りの望遠鏡で星の観測を始めてから400年。望遠鏡を通して「宇宙の果て」を探り続けてきた人々の物語と、望遠鏡が教えてくれるダイナミックな宇宙の映像をお楽しみに。

原題: Hunting the Edge of Space (Part 2)
制作: アメリカ/イギリス 2010年
(text from NHK site)

NHK教育 40min 2010-12-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 二か国語





●地球ドラマチック 「再現!19世紀のクリスマス」 〜ビクトリアン・ファームへようこそ〜

クリスマス・ツリーやプレゼントなど、私たちが思い浮かべるクリスマスの習慣が定着したのが、19世紀のイギリスでした。作家ディケンズが「クリスマス・キャロル」を書いた時代です。19世紀ビクトリア時代(1937年−1901年、イギリス・ビクトリア女王の統治)の姿をとどめた農場が、イギリス西部のシュロップシャー地方にあります。当時の暮らしや農家の生活を研究する3人の歴史学者が、この農場で、19世紀そのままの冬の暮らしと、クリスマスを体験することになりました。当時の生活や文化について知識はある3人ですが、実際に生活を始めると、新鮮な驚きがいっぱい。ほとんどが自給自足で、洗濯には何日もかけ、家畜が温かく冬を越せるよう小屋も作らなければなりません。クリスマスに欠かせない七面鳥も自分たちの手で育て、プレゼントも手作りです。手づくりの楽しみで暮らしを彩っていた、19世紀イギリスの農場「ビクトリアン・ファーム」で、クリスマスをお祝いしましょう。

原題: VICTORIAN FARM Episode 2
制作: イギリス 2008年
(text from NHK site)

NHK教育 40min 2010-12-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 二か国語



>ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し、[N too]






ページ先頭へ