Polygon

[ BDR-0090 ] 詳細    |このページを閉じる|





●にっぽん木造駅舎の旅 「原宿駅」 JR東日本・山手線

所在地: 東京都 渋谷区
開業年月日: 1906年(明治39年)10月30日

原宿駅は、明治時代に武蔵野台地を切り開いて誕生しました。現在の駅舎は大正13年竣工の2代目、都内で最も古い現役の木造駅舎です。明治神宮が建てられ、その参拝客のために表参道側に建てられました。鉄道省建築課の長谷川馨が設計した2階建ての駅舎は、大正時代に日本で流行していたモダンなデザインで、屋根にある換気口を兼ねた八角形の尖塔が印象的です。正面入り口のステンドグラスや、木の焦げ茶と漆喰の白のコントラストが美しいハーフティンバーの外壁、正面の木彫りの装飾や時計の周りのアールヌーボー風の飾り金具など、「西洋」の意匠を見ることができます。現在、山手線の駅として1日に650本もの列車が停車、すべて11両編成です。JRの駅として唯一、皇室専用の通称「宮廷ホーム」があるのも原宿駅です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-06-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「長瀞駅」 秩父鉄道・秩父本線

所在地: 埼玉県 秩父郡長瀞町
開業年月日: 1911年(明治44年)9月14日

長瀞(ながとろ)駅は、埼玉県内北西部を走る秩父鉄道秩父本線の駅です。秩父本線は朝夕の通勤通学のための生活路線であり、秩父市にある武甲山(ぶこうさん)の石灰石などを熊谷貨物ターミナルまで運ぶ貨物路線。さらに、観光路線としての顔も持っています。県内有数の景勝地の玄関となる長瀞駅は、開業時の名前は「宝登山(ほどさん)」でした。大正13年に国から指定された名勝・天然記念物「長瀞」の名にあわせるように、その前年、「長瀞」駅に改称しています。開業の時に建てられた駅舎は、宝登山神社に寄り添うように、三角形を四面あわせた赤い方形屋根(ほうぎょうやね)がお堂を思わせます。歴史を物語る外観で、「関東の駅百選」に選ばれました。山にロープウェイ、川にライン下り、週末は蒸気機関車と、「いろいろ乗れる長瀞」で、もうすぐ百歳を迎える木造駅舎です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-07-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「日光駅」 JR東日本・日光線

所在地: 栃木県 日光市
開業年月日: 1890年(明治23年)8月1日

日光駅は、宇都宮駅を起点として栃木県内を40キロほど走る日光線の終着駅です。平成11年、世界遺産に「日光の社寺」として登録された東照宮や中禅寺湖などがある、自然豊かな国際的観光地の玄関となる駅でもあります。日光駅は明治23年に日本鉄道の駅として開業、その後、国有化を経て昭和62年からJR東日本の運営になりました。背の高い木造2階建ての駅舎は大正元年竣工の2代目。日露戦争後の国力充実を背景に、地方中核都市の顔として次々と改築されていった駅舎のひとつ。ヨーロッパ古典主義を範とするネオ・ルネッサンス風で、威厳と格調の高さを誇る設計です。白い外壁に飾り小窓のある屋根、2階ホワイトルームのシャンデリア、大理石の台座から支柱が伸びる車寄せの格子天井に「鳴龍」など、見どころいっぱい。平成21年3月から大正レトロ・リニューアルが進行中です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-07-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「浜寺公園駅」 南海電気鉄道・南海本線

所在地: 大阪府 堺市
開業年月日: 1897年(明治30年)10月1日

浜寺公園駅は、大阪府堺市西区浜寺公園町にある南海電気鉄道南海本線の駅です。明治40年、海水浴場への玄関口として建設された浜寺公園駅。東京駅や日本銀行本店を設計した辰野金吾と、明治から昭和期に大阪で活躍した建築家、片岡安により設計されました。現在の駅名に改められた当時からの駅舎は、私鉄最古のものです。木造平屋建ての鉄板ぶきで、柱の骨組みを壁に埋めず、装飾模様として活かすハーフティンバー様式(木骨真壁造り)になっています。正面の屋根窓や鹿鳴館の雰囲気を残した玄関の柱が特徴的です。旧一・二等待合室は「浜寺ステーションギャラリー」として地元の人に活用され、親しまれています。この駅舎は、平成10年に国の登録有形文化財として登録されました。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-07-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「大沼公園駅」 JR北海道・函館本線

所在地: 北海道 亀田郡七飯町
開業年月日: 1907年(明治40年)6月5日

大沼公園駅は、函館から旭川までを結ぶ函館本線の駅です。北海道の南西部、駅のある大沼の周辺は、明治36年から自然公園として守られ、日本有数の景勝地として昭和33年に国定公園の指定を受けています。この駅は、明治40年に北海道鉄道の臨時乗降場として誕生しました。同年に国有化され、翌年、仮停車場となり、大正13年に昇格して駅になりました。大沼公園駅の名前になったのは昭和39年のことです。昭和4年から使われている木造駅舎は、三角屋根を組み合わせて正面入り口を強調したデザイン、モルタルの外壁に大理石の腰壁をしつらえ、すべての窓が縦長の洋館風になっています。大沼のほとりまで、歩いて5分ほどにある観光地の駅です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-07-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「大村駅」 JR九州・大村線

所在地: 長崎県 大村市
開業年月日: 1898年(明治31年)1月20日

全国に残る古い駅舎の中でも、白亜の洋風建築の大村駅は、大正時代に改築された当時の雰囲気を色濃く醸しだしています。木造平屋造りで、高い天井に明かり取りの小窓、白い外壁に縦長の窓がポイントのハイカラな印象です。戦前には軍の基地があり、かつてここで働いていた人々が、懐かしい風景に出会うために、全国から再び訪れてくることもあるそうです。町並みは変わっても駅だけは変わらずにいてほしいとの願いを受け、大村駅は当時のままの姿を残すため、修復を最小限にとどめてきました。そして今でも、窓口業務や改札は手渡しで行い、構内アナウンスも駅員がマイクで行うなど、地域の人々とのふれあいを大切にした町のシンボル的存在です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-08-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「土佐山田駅」 JR四国・土讃線

所在地: 高知県 香美市
開業年月日: 1925年(大正14年)12月5日

高知近郊線の東の終点である土佐山田駅は、大正14年に開業しました。駅舎は白壁と変化に富んだ屋根のしょうしゃな洋風建築です。ホームとホームを結ぶ連絡橋、こ線橋は、古レールを使用しています。駅前には背の高い2本のヤシの木があり、南国の風情を醸し出すとともに、毎日、駅を利用する人々を出迎えています。この町には、日本有数の鍾乳洞「龍河洞」や「アンパンマンミュージアム」があり、多くの観光客が訪れています。駅には、「龍河洞」のなかの一部、「神の壺」が再現されており、土佐山田の観光ピーアールにひと役かっています。山間部を抜けて、やっと平地に着いた地にある土佐山田駅は、南国の雰囲気あふれる心やすらぐ駅舎です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-09-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「養父駅」 JR西日本・山陰本線

所在地: 兵庫県 養父市
開業年月日: 1908年(明治41年)7月1日

山陰本線の養父(やぶ)駅は、兵庫県の北部、養父市にあります。養父駅の開業は明治41年7月。駅舎は平屋建て寄棟造りで正面右側にひさしがあり、当時、高級品であったガラスを窓ガラスとして多用しています。木造の瓦ぶきで内装には薄緑色のペンキが塗られています。待合室の切符販売窓口、受付台、壁面を飾る板張りなど、当時の姿のまま残されていて往時をしのばせます。駅舎は現在、但馬地方の近代化遺産の一つになっています。養父駅は簡易委託駅になっており、駅員は午前6時30分から午後2時30分まで勤務しています。1日の乗降客は280人ほどで、大半は隣町に通う高校生たちです。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-09-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「竹田駅」 JR西日本・播但線

所在地: 兵庫県 朝来市
開業年月日: 1906年(明治39年)4月1日

竹田駅は、兵庫県の姫路市と朝来市を結ぶ播但線の駅です。かつて山陰と山陽の連絡機能をもっていた播但線は、平成6年から智頭(ちず)急行の開業によって、その役目が少なくなり、現在、山陽方面から播但線を経由して鳥取駅に至る列車は上り・下り各1本ずつになっています。竹田駅の開業は明治39年4月1日。昭和48年から無人駅になりました。1日の乗降客は130人ほどです。竹田駅は風情のある白壁木造で、黒瓦の大きな切妻屋根を持つ駅舎です。周辺はまだ江戸時代の城下町の名残があるたたずまいで、駅前にある寺院の脇には「天空の城」と呼ばれる竹田城跡への登り口があります。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-09-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo --->地デジ VAIO-L





●にっぽん木造駅舎の旅 「松尾寺駅」 JR西日本・小浜線

所在地: 京都府 舞鶴市
開業年月日: 1922年(大正11年)12月20日

京都府北部、日本海に面した港町・舞鶴市に松尾寺(まつのおでら)駅はあります。松尾寺駅は福井県の敦賀市から舞鶴市の間を走る小浜線の駅です。開業は大正11年で、開業当時の木造駅舎がそのまま残されています。JR西日本は、駅舎の老朽化を理由に取り壊しの意向を示しましたが、舞鶴市が反対。その後舞鶴市に無償譲渡され、市が約1400万円をかけて修復しました。その後、地元や舞鶴高専の関係者で作るNPO法人「駅舎と共にいつまでも」が駅舎の指定管理者となり、「舞鶴市松尾寺駅前観光交流施設」としてオープンしました。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-09-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「畝傍駅」 JR西日本・桜井線

所在地: 奈良県 橿原市
開業年月日: 1893年(明治26年)5月23日

畝傍(うねび)駅は、かつて、橿原神宮や神武天皇陵の最寄り駅でした。参拝する皇族のために駅舎内には貴賓室が設けられるなど、厳かな雰囲気が漂う寺社風建物です。明治26年に開業。現在の駅舎は、昭和15年、当時の鉄道省によって建築されました。その後、伊勢神宮から橿原神宮へ来るには近鉄を利用する方が便利になり、畝傍駅の貴賓室も使われることがなくなりました。しかし、駅舎全体が、地域にとって大変文化的価値の高いものです。無人駅なので、自動券売機で切符を購入し、乗車後に車掌に切符を見せるシステムとなっています。ホームの幅は広く、開業当時、畝傍山や御陵を訪れるために、この駅で多くの人々が乗降していたことを物語っています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-10-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「京終駅」 JR西日本・桜井線

所在地: 奈良県 奈良市
開業年月日: 1898年(明治31年)5月11日

京終(きょうばて)駅は、JR桜井線の奈良駅からひと駅。乗車時間は3分ほどです。平城京の端に位置することから、「京(平城京)の終(はて)」の名がついたと伝えられています。駅周辺は住宅街で、暮らしに根付いた無人駅の木造駅舎です。相対式ホーム2面で2線を持ち、駅舎側のホームが下り(天理・桜井方面)、地下道をくぐって反対側ホームが上り(奈良方面)。ホームがカーブしているのが特徴です。本線以外にも線路があり、かつては貨物列車も停車した駅です。駅舎の外壁は、淡いピンク色の塗装がなされており、明るい雰囲気が漂っています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-10-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「永平寺口駅」 えちぜん鉄道・勝山永平寺線

所在地: 福井県 吉田郡永平寺町
開業年月日: 1914年(大正3年)2月11日

永平寺口駅は、曹洞宗大本山永平寺の玄関口で、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅です。大正3年、京都電燈越前電気鉄道の永平寺駅として開業。平成15年から、えちぜん鉄道の「永平寺口駅」になりました。かつては永平寺近くまで線路が繋がっていましたが、利用客の減少とともに、廃線になりました。永平寺に参詣に向かうには、この駅で京福バスに乗り換えます。駅舎は大正時代に建てられたものですが、手入れが行き届き、古さを感じさせません。かつてのターミナル駅らしく、窓枠やひさしなどにあしらわれた装飾には、趣があります。待合室の天井は高く、地元の小学生が描いたという、えちぜん鉄道の絵が飾られ、温かな雰囲気に包まれています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-10-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「勝山駅」 えちぜん鉄道・勝山永平寺線

所在地: 福井県 勝山市
開業年月日: 1914年(大正3年)3月11日

勝山駅は、えちぜん鉄道勝山永平寺線の終着駅です。駅周辺は、かつては九頭竜川対岸の無人の地でしたが、京都電燈の路線が勝山まで開通するとともに、勝山の町の玄関口になりました。この路線は、電燈会社の経営によるもので、北陸では初めての電気鉄道でした。開業当時のままの駅舎は、木造2階建ての瓦ぶき。昔懐かしい風情があるからか、映画のロケなどにも使用され、平成15年には登録有形文化財にも登録されました。列車事故で一時は営業を休止したものの、えちぜん鉄道により営業を再開しています。勝山市は、恐竜の化石が多く発掘されていることでも知られ、駅ホームには謎の大きな足跡があり、駅前では恐竜のオブジェが訪れる人を迎えてくれます。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-10-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「養老駅」 養老鉄道・養老線

所在地: 岐阜県 養老郡養老町
開業年月日: 1913年(大正2年)7月31日

養老駅は、大正8年に竣工した2代目の駅舎です。漆喰の壁の大きな木造平屋建てで、入母屋造り。瓦ぶきの二層屋根には、和風の鬼瓦と「ドーマー」と呼ばれる洋風の飾り小窓が同居しています。鬼瓦には当時の社紋が彫られ、観光名所「養老の滝」への玄関口としての意気込みが感じられる設計です。平成12年には「中部の駅百選」に選ばれました。構内には、300ほどの地元名産のひょうたんが飾られていて、降り立つ人をにぎやかに出迎えてくれます。養老線は、三重県の桑名駅から岐阜県の揖斐駅までを結ぶローカル線で、運行は上り下りとも1時間に1〜2本ほど。養老駅は、その真ん中あたりにある駅です。養老線は、長年、近畿日本鉄道の経営でしたが、平成19年からは養老鉄道が運営しています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-10-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「布袋駅」 名古屋鉄道・犬山線

所在地: 愛知県 江南市
開業年月日: 1912年(大正元年)8月6日

布袋(ほてい)駅は、総営業距離全国3位の私鉄である名古屋鉄道の、名古屋本線枇杷島分岐点から岐阜へ北上する犬山線にあります。純和風の瓦ぶき入母屋屋根と、正面入り口の車寄せアーチなど、洋風の装飾が同居する木造平屋建てです。名鉄全線276駅のうち、最も古い大正元年開業以来の現役駅舎です。布袋駅にある留置線は、定時運用から離脱した列車が休む場所で、平成21年8月30日のラストランをもって完全引退となった「名鉄7000系パノラマカー」がしばらく留置されていて、鉄道ファンの人気スポットになっていました。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-10-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「天竜二俣駅」 天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線

所在地: 静岡県 浜松市
開業年月日: 1940年(昭和15年)4月1日

天竜二俣駅は浜松市の天竜区、その9割が森林という区域にある、天竜浜名湖線の駅です。天竜浜名湖線は、静岡県内を走る唯一の第三セクター方式の路線です。昭和10年に二俣線として開業後、その旅客の少なさから国鉄の第2次廃止対象特定地方交通線に選定され、昭和62年に経営が変わりました。天竜二俣駅は、シンプルな切り妻屋根の木造平屋。路線の中心となる駅で、本社も、かつて遠江二俣(とおとうみふたまた)機関区だった車両基地も、ここにあります。構内施設の5つが国の登録有形文化財になっています。そのなかでも見どころは駅の東側、木造扇形機関庫と転車台です。これは主要な施設として開業時から使われている現役の運行施設ですが、平成21年8月から見学ができるようになりました。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-11-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「新村駅」 松本電気鉄道・上高地線

所在地: 長野県 松本市
開業年月日: 1921年(大正10年)10月2日

新村駅は、長野県中部を走る松本電気鉄道上高地線の駅で、開業当時からの木造駅舎です。瓦ぶき寄せ棟屋根の平屋建て、下見板張りの壁、左右対称の外観や柱の飾り彫りなど、駅舎全体に端正な意匠を見ることができます。かつて本社機能もここにあり、駅の正面車寄せ上部には、旧社名の社紋が残っています。現在も運輸司令室や車両基地があり、路線の要衝となる駅です。上高地線は、篠ノ井線の松本駅を起点に西へ14キロほど走るローカル線。沿線の通勤通学や、上高地へ向かう観光の路線として親しまれています。駅の構内には凸型電気機関車ED301や、かつての東急5000系など、現役を退いた列車が保存されていて、地域おこしのイベントなどに活躍しています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-11-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「根府川駅」 JR東日本・東海道本線

所在地: 神奈川県 小田原市
開業年月日: 1922年(大正11年)12月21日

根府川(ねぶかわ)駅は小田原駅から南南西へ2つ目、東京駅から神戸駅までを結ぶ東海道本線の駅です。駅は相模湾を望む崖の中ほどにあり、駅舎とホームは、跨線橋(こせんきょう)の高さ分の高低差があります。赤い瓦の寄せ棟の屋根に、薄い水色の下見板張りの壁、木枠のままの窓、大正13年に建てられた2代目の木造駅舎が今も現役です。初代の駅舎は、開業の翌年に起きた関東大震災による土砂崩れで、ホームや列車とともに海に沈みました。昭和7年に列車は海から引き揚げられましたが、戦時の金属回収などにほとんどが供出され、現存しているのは蒸気機関車「977」号機のナンバープレートだけです。このナンバープレートは、さいたま市大宮区の鉄道博物館に展示されています。高台の改札から海を望むロケーションは、この駅が「関東の駅百選」に選ばれた大きな理由。初日の出の名所としても有名な駅です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-11-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「山北駅」 JR東海・御殿場線

所在地: 神奈川県 足柄上郡山北町
開業年月日: 1889年(明治22年)2月1日

山北駅は、明治22年に東海道本線の駅として誕生しました。平成21年2月に開業120周年を迎えています。現在は、国府津駅から沼津駅に至る御殿場線の駅です。静かだった山の集落は函嶺(かんれい)越えといわれる箱根の峠を越えるための鉄道の基地となり、駅の開業とともに発展していきます。最盛期には、600人をこえる鉄道員がこの町で働いていました。山北の駅舎は大正13年竣工の2代目、大きな切り妻屋根の平屋建てです。駅から西へ、御殿場に向かう線路はすぐに上り坂になります。蒸気機関車が峠を越えるために必要な準備をする場所がここでした。駅の近く、かつて機関区だった場所に、町が管理する鉄道公園があります。そこに蒸気機関車「D5270」号機が置かれています。昭和43年までここで働き、この場所で釜の火を落とし、そのまま、ずっと、ここにいる時代の証人です。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-11-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「白河駅」 JR東日本・東北本線

所在地: 福島県 白河市
開業年月日: 1887年(明治20年)7月16日

白河駅は、東京駅を起点に北上する東北本線の駅です。大正10年に、みちのくの玄関口として建てられました。2代目の現駅舎は、天井の高い三角屋根の木造平屋。正面入口に掛けられた時計の下には幾何学模様の装飾とステンドグラスがあり、縦長の窓や赤い瓦屋根に白い壁など、端正な洋館風です。広い構内の、かつて食堂があった待合室には、平成21年9月に「えきかふぇ」がオープンしました。これは、地域ぐるみで白河市の中心街ににぎわいをつくろうとする事業のひとつで、駅が観光の起点になってほしいという期待が込められています。「えきかふぇ」オープンにあわせて、外壁などは化粧直しをしました。長いホームの上屋(うわや)も木造の小屋組(こやぐみ)です。ホームからは、明治元年に戊辰戦争で焼失し、平成3年に木造で復元された白河小峰城の三重櫓(やぐら)が見えます。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-11-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「神町駅」 JR東日本・奥羽本線(山形線)

所在地: 山形県 東根市
開業年月日: 1901年(明治34年)8月23日

神町駅は、福島駅から奥羽本線を北上し100キロほどのところにある駅です。現在の駅舎は、昭和22年に連合国軍によって建て替えられました。正面側を大きく見せる片流れと切り妻を組み合わせた屋根の木造2階建です。初代駅舎のほぼ3倍の大きさになった理由は、駅舎の完成する前年から駅にはRTO(鉄道運輸司令部)が置かれ、将兵の案内所として使われていたためです。最盛期には通訳のできる駅員が9人常駐していました。天井が高く、広々とした造りになっていますが、外観は武骨で倉庫のような雰囲気の駅舎です。駅の南東、陸上自衛隊の駐屯地がある場所は、かつて、進駐した連合軍が「神町キャンプ」として整備したもので、そこまで専用線が敷かれていました。今は使われていない観音開きのドアや駅舎に、直接貼られた「JIMMACHI STATION」の文字があり、占領下の面影が残っています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「陸前高田駅」 JR東日本・大船渡線

所在地: 岩手県 陸前高田市
開業年月日: 1933年(昭和8年)12月15日

陸前高田(りくぜんたかた)駅は、岩手県の南東部、複雑に入り組んだ入り江が続く三陸海岸に近い駅です。駅のある路線は大船渡線。この路線は岩手県の一ノ関駅から宮城県の気仙沼を経由して、再び岩手県に入り、大船渡市の盛(さかり)駅までを結ぶ全長100キロをこえるローカル線です。平成4年から、ドラゴンレールという愛称でも呼ばれています。建設当時、地元有力者による鉄道誘致の綱引きにより、路線の形がうねる「竜」のようになったことがその由来です。平成5年には、快速列車「むろね」も「スーパードラゴン」という名前に変わりました。駅の開業は路線全通の2年前、開業から使われている駅舎は半切り妻屋根で、壁は漆喰と板張りを上下に配した小さな木造です。昭和5年に、当時の鉄道省工務局から通達された「小停車場駅本屋標準図」にそって設計されています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「奥中山高原駅」 IGRいわて銀河鉄道・いわて銀河鉄道線

所在地: 岩手県 二戸郡一戸町
開業年月日: 1891年(明治24年)9月1日

奥中山高原駅は、いわて銀河鉄道線にある駅です。岩手県の盛岡駅から青森県の目時(めとき)駅までをつなぐこの路線は、平成14年の東北新幹線盛岡 - 八戸間開業に伴い、並行在来線としてJRと経営が分離され、第三セクターIGRいわて銀河鉄道の運営になりました。もともとは中山駅として開業、長く奥中山駅の時代が続き、運営が第三セクターに変わったときから奥中山高原駅です。岩手県の北に位置し、スキー場と温泉が近くにあります。昭和15年に建てられた、切り妻屋根に横板張りの外壁の小さな木造駅舎です。蒸気機関車時代は十三本木峠(じゅうさんぼんぎとうげ)の峠越えに三重連が組まれ、多くの鉄道ファンを集めていました。平成21年の夏まで、ヨークシャー・テリアのマロン(オス)が健在で、名誉駅長として親しまれていました。現在、待合室には蒸気機関車とマロンの思い出の写真がたくさん飾られています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「伊達紋別駅」 JR北海道・室蘭本線

所在地: 北海道 伊達市
開業年月日: 1925年(大正14年)8月20日

伊達紋別駅は、長万部駅を起点に岩見沢駅までを結び、路線延長が200キロを超える室蘭本線にあります。伊達紋別は、札幌と函館のほぼ中間に位置する伊達市の中核となる駅です。駅名にもなっている「伊達」は、戊辰戦争に敗れた仙台藩の藩士たちがこの地に移住し、伊達邦成(だて くにしげ)を中心に開拓が始まったことに由来します。彼らは、西洋式の農具を使った北海道農業の先駆といわれています。開業当時から変わらない大きな2階建ての木造駅舎で、外観は、「伊達」の街にあわせて切り妻を組み合わせた屋根に、白壁の武家屋敷風。中央通路には凝ったつくりの天井があり、街の顔として、駅に寄せられていた地元の期待が大きかったことがわかります。プラットホームには、「武士道の街 伊達市」というキャッチコピーとともに大きな兜が飾られ、訪れる人を歓迎してくれます。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「銭函駅」 JR北海道・函館本線

所在地: 北海道 小樽市
開業年月日: 1880年(明治13年)11月28日

銭函(ぜにばこ)駅は明治13年、北海道で最初に開業した7つの駅のひとつです。現在は函館本線の駅で、同路線の札幌近郊区間、小樽駅と札幌駅のほぼ中間にあります。駅舎は、昭和6年に建てられた木造モルタルの2階建てです。棟際の勾配は緩く、軒先手前で強くなる腰折れ屋根に、白い横羽目板張りの外壁。明治政府が北海道に招いた鉄道技術者がアメリカ人だったことから、正面入り口の造形のほか、随所にアメリカンスタイルが見られます。かつて、ニシン漁で栄えた土地であり、ホームには銭函が飾られています。駅名の「縁起の良さ」から、昭和40年代後半、帯広市にあった幸福駅(現在は廃駅)とともに大ブームが起こり、「銭」函駅の「入」場券を買い求める人が大勢、訪れました。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「幾寅駅」 JR北海道・根室本線

所在地: 北海道 空知郡南富良野町
開業年月日: 1902年(明治35年)12月9日

幾寅(いくとら)駅は、正面入り口に「幾寅」の駅名がありません。駅舎は、昭和8年に建てられた腰折れ屋根に横板張りの外壁の木造駅舎です。平成11年に公開された浅田次郎原作の映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケのために改修され、正面入り口の駅名標はいまも映画撮影の時のまま、「幌舞」駅です。待合室には映画関連の展示があり、この駅を訪れる人を楽しませてくれます。プラットホームの先にも、撮影用に置かれた腕木式信号機が残っています。明治35年に十勝線の駅として開業。大正10年に根室駅まで線路が延びて路線名を改称、根室本線の駅になりました。路線の起点となる滝川(たきかわ)駅からは営業距離でおよそ100キロ。四方を山に囲まれ、スキー場にも近い自然豊かな南富良野の街の中心にある駅です。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「糸魚沢駅」 JR北海道・根室本線

所在地: 北海道 厚岸郡厚岸町
開業年月日: 1919年(大正8年)11月25日

糸魚沢(いといざわ)駅は、日本の鉄道のなかで最も東を走る根室本線の駅です。根室本線の釧路駅から終点・根室駅までの区間は、「花咲線」という愛称で親しまれています。愛称は、花咲がにや花咲港の地名、そして文字通り花が咲くというイメージから平成3年に公募で選ばれました。昭和25年に建てられた駅舎は、独特の屋根を持つ木造平屋です。切り妻に段差をつけたような形で、段差の部分に2つの採光窓があります。高い方の屋根は、そのままプラットホーム側のひさしとなるように設計されています。同じ路線にある門静(もんしず)駅も、同様の設計の駅舎でした。しかし、平成15年に改築され、道内では、この形の屋根は糸魚沢駅にしか残っていません。ホーム側は縦板張り、それ以外の三方の壁は、屋根下に漆喰の小壁をしつらえた下見板張りです。待合室はきれいに改修され、採光窓を内側から見ることはできなくなっています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「川湯温泉駅」 JR北海道・釧網本線

所在地: 北海道 川上郡弟子屈町
開業年月日: 1930年(昭和5年)8月20日

川湯温泉(かわゆおんせん)駅は、網走駅を起点に東釧路駅までを結ぶ、釧網(せんもう)本線の駅です。北海道東部の中央に位置し、世界有数の透明度を誇る摩周湖などで知られる、阿寒国立公園の中にあります。火山帯の活動で、温泉が川のように流れていたことが駅名の由来です。昭和5年に開業、現在の駅舎は昭和11年に建てられた木造平屋です。切り妻を組み合わせた屋根、屋根下には白樺を用いたハーフティンバー、車寄せの支柱にはイチイの木、ログハウスのような丸太組みの壁など、周りの自然を取り込むかのようにいろいろな木材が使われている駅舎です。昭和62年、国鉄の分割民営化とともに駅事務室等の改修が行われ、レストランがオープンしました。平成15年、道内ではじめて構内に足湯が誕生した駅です。駅員は配置されていませんが、にぎわいは絶えません。ホームでは木彫りの熊が出迎えてくれます。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●にっぽん木造駅舎の旅 「藻琴駅」 JR北海道・釧網本線

所在地: 北海道 網走市
開業年月日: 1924年(大正13日)11月15日

藻琴(もこと)駅は、網走駅から東釧路駅までを結ぶ、釧網(せんもう)本線の駅です。網走駅から3つ目の駅で、釧網本線が、オホーツクの海岸線を走る区間にあります。大正13年、網走から北浜まで開通した網走本線の駅として開業しました。現在の駅舎は昭和12年竣工の建物です。切り妻屋根に渋い横板張りの壁、正面入り口からまっすぐに改札へ通じる造りは、古い小さな駅舎の基本形といえるものです。木材運搬などのために現駅舎が建てられた頃から昭和40年まで、藻琴駅を起点にして30キロほど延びる簡易軌道が敷かれていました。いまは何もない待合室に、昭和の香りが残っています。昭和62年、かつて駅事務室があったところに喫茶店がオープンしました。同じ路線の止別(やむべつ)駅や北浜駅も駅舎内に飲食店があり、釧網本線グルメとして親しまれています。
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2010-12-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●ミクロワールド 「土を作る ダンゴムシ」

NHK総合 5min 2010-11-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo

> NBDR-0058にもあり、アナログ放送版もあるが格納場所記入なし



●ミクロワールド 「木を食べる シロアリの秘密」

NHK総合 5min 2010-11-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo

> NBDR-0058にもあり、アナログ放送版もあるが格納場所記入なし



●ミクロワールド 「鳥の羽 枝分かれの秘密」

NHK総合 5min 2010-11-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo

> NBDR-0068にもあり、2005年のアナログ放送を録画したDVD版もあり



●ミクロワールド 「昆虫の羽 輝きの秘密」

NHK総合 5min 2010-12-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo

> NBDR-0071にもあり、EL1200にアナログ放送版あり



●ミクロワールド 「植物の宝石 プラントオパール」

NHK総合 5min 2010-12-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo

> NBDR-0077にもあり、HDD-Dにアナログ放送版あり





●視点・論点 「平気で生きる」 俳人…長谷川櫂

NHK教育 10min 2010-09-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Mono



●視点・論点 「ケアラーを支える法制度を」 日本女子大学教授…堀越栄子

NHK教育 10min 2010-10-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Mono






>ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ