Polygon

[ BDR-0106 ] 詳細    |このページを閉じる|





●日曜美術館 「夢のブリューゲル 傑作10選」

先月、スペインで16世紀の巨匠ブリューゲルの作品が新たに発見された。ブリューゲルの油彩画は世界でおよそ40点。新発見のニュースは美術界に衝撃を与えた。これを機に、ブリューゲルの傑作10点を選定。米粒ほどの大きさで、塔を建設する労働者を克明に描いた細密描写の極致「バベルの塔」。辛辣な教訓を愛情に満ちたまなざしでコミカルに描いた「ネーデルラントの諺」。さらに骸骨の大軍が人間に襲いかかる“死”の大パノラマや、奇想の怪物がひしめく混とんの世界。農民への深い共感が生み出したリアルな農民画まで。思想家のように思慮深く人間を見つめ、圧倒的な技量とたぐいまれなる想像力であらゆる物を描ききったブリューゲル。見る快楽に満ちあふれたブリューゲルのワンダーランドに迫る。
(text from NHK site)

NHK教育 45min 2010-10-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●日曜美術館 「沖縄 母たちの神」 〜写真家・比嘉康雄のメッセージ〜

神の島と呼ばれた沖縄・久高島をはじめ、島々に息づく“まつり”の世界。人々は昔から、海のかなたから神がやってくると信じ、神とのつながりを大切に生きてきた。そんな島の精神を記録し続けた人がいる。 10年前に世を去った沖縄の写真家・比嘉康雄(1934−2000)。久高島・イザイホーや宮古島のウヤガンなど、いまでは失われた祭祀を撮影、えもいわれぬ神々しさで、沖縄の心のルーツに深く迫ろうとした。フィリピン生まれで終戦すぐ沖縄に引き揚げてきた比嘉は、高校卒業で警察官に。そこで民衆のデモに対峙、激動の沖縄を体感する。基地の島がもつ不条理と向き合うため、報道写真を目指す。しかし沖縄の人間として何を見つめなければいけないか、模索の末に、内的な写真世界を構築していく。独特の黒を使った陰影、写真集「生まれ島・沖縄」が出来上がった。そんな比嘉の没後初の回顧展が沖縄で始まった。展示される「母たちの神」という162枚のシリーズ。比嘉が写真集にするため、亡くなる直前まで構想を練ったが、日の目を見ず封印されていたものだ。沖縄の不条理に向き合い、島々の祭祀にたどり着いた比嘉康雄。沖縄に生きるとは何か、写真を読み解く作業がはじまった。
(original text from NHK site)

NHK教育 45min 2010-12-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●日曜美術館 「風涛を越えて 薩摩焼と生きた400年」

桃山時代、秀吉の朝鮮侵略によって連れて来られた陶工の一団があった。400年、15代にわたり続く薩摩焼陶工、沈壽官(ちん じゅかん)家。朝鮮白磁の美を求める薩摩藩統治の下、生き延びるために初代は26年の歳月をかけて山野を巡り、美しい白土を発見する。そして陶器「白薩摩」を誕生させる。乳白色の肌をもつ「白薩摩」は、大名たちへの献上品となり戦乱の世を生き抜くための道具として用いられる。薩摩藩を支えた沈壽官の窯。しかし明治維新によって運命が逆転する。後ろ盾の藩はなくなり、次々と窯が閉鎖、薩摩焼は存亡の瀬戸際に立たされる。危機の中、12代は自ら工場を立ち上げ、新たな技術を生み出す。窯の火を絶やしてはならない。精緻を極めた透かし彫や浮き彫が生み出され、世界に誇る名品が生まれた。苦難の中、一子相伝により血脈と共に受け継がれた技と心。現当主15代はどのように守り続けているのか。司会の姜尚中と中條誠子アナウンサーが沈壽官窯を訪ねる。
(original text from NHK site)

NHK教育 45min 2011-01-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●日曜美術館 「千年の花を咲かせたい」 〜小泉淳作・東大寺ふすま絵に挑む〜

日本画家・小泉淳作さん86歳。昨年、5年がかりで取り組んだ大作を完成させた。1300年の歴史を誇る奈良・華厳宗大本山、東大寺本坊のふすま絵だ。皇族などの接待所として使われる重要な建築物であるにもかかわらず、歴史上一度も絵が描かれたことがなかった。かねてからこの空間を飾るにふさわしい画家を求めていた東大寺は、2001年に鎌倉・建長寺の天井画「雲龍図」、続いて京都・建仁寺の「双龍図」(畳108枚分大)と、大作を一人で描きあげた小泉さんに白羽の矢を立てた。小泉さんは、万物の存在の根源に迫る迫力ある筆致で、厳かに屹立する山々や、重厚な存在感をたたえる蕪(かぶ)や冬瓜など、独自の生命観を描いてきた。美術団体に属することなく、一人独自の画境を切り開いてきた「孤高の画家」だ。今回、小泉さんは、東大寺、本坊40枚分のふすまを、桜や蓮の花々で埋め尽くす作品に挑む。水墨画を得意としながら、初めて描く彩色による大作。そして、迫りくる老い。さまざまな困難と闘いながら、いかにして、永い眠りの中にあった東大寺本坊に生命を吹きこむのだろうか。番組では、人生を賭して大作に挑む小泉さんの制作風景を、完成・奉納まで5年間にわたって取材。自ら「最後の大作」と語るふすま絵に、生命の炎をたぎらせる一人の老画家の姿を見つめる。
(original text from NHK site)

NHK教育 45min 2011-01-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo





●名曲アルバム 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

音楽の都ザルツブルグで生まれ、早くから音楽的才能を発揮したモーツァルト。25歳の時に故郷を離れウィーンに移り住み、「フィガロの結婚」をはじめ数々の傑作を生み出す。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は「ドン・ジョヴァンニ」作曲中に完成したもので、13曲のセレナードの中でも最も親しまれている作品である。モーツァルトの妙なる調べは時代を越えて人々の心に強く響き続ける。

作曲: モーツァルト
演奏: 飯森範親(指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団
映像: ザルツブルク、ウィーン(オーストリア)
(text from NHK site)

NHK総合 5min 2011-04-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo(B-mode)

> NBDR-0100にもあり





●名曲アルバム 「トロイメライ」

ドイツ、ザクセン州の小都市、ツヴィッカウ。シューマンはこの町の本屋の息子として生まれた。20歳の時、本格的に音楽を学ぶため、ライプチヒへ移った。そしてピアノの神童と呼ばれていたクララ・ヴィークと運命的な出会いをする。「あなたって時々子供みたいね」そんなクララの言葉がきっかけで「子供の情景」は作曲されたという。この曲は最もロマンティックな作曲家、ローベルト・シューマンの「青春の情景」なのかもしれない。

作曲: シューマン
編曲: 栗山和樹
演奏: 仲道郁代(ピアノ)、矢崎彦太郎(指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団
映像: ライプチヒ、ツヴィッカウ(ドイツ)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2011-04-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo(B-mode)

> NBDR-にもあり





●名曲アルバム 「白鳥」

フランス北部ノルマンディ地方の港町ディエップ。フランスの作曲家サン・サーンスは父が生まれたこの町を愛し、しばしば訪れた。「白鳥」は後に名声を得た「動物の謝肉祭」の中の1曲。友人のために作曲された小品集「動物の謝肉祭」は著名な音楽家の作品が引用され、風刺と遊び心があふれている。そのため彼は、生前誤解を恐れ、その出版を禁じたが「白鳥」だけは、その人気ゆえに唯一出版を許可された。

作曲: サン・サーンス
編曲: 丸山和範
演奏: 藤原真理(チェロ)、本名徹次(指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団
映像: アヌシー、ディエップ(フランス)
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 5min 2009-10-02 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo --->EL1200
NHK教育 5min 2011-04-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo(B-mode)

> NBDR-にもあり





●名曲アルバム 「月の光」

フランス・ロワール地方の名城シュノンソー。川の上にたたずむ優雅なその姿はフランスの数ある城の中でも名高い。ピアニストを目指していた若きドビュッシーは、ひと夏の間ここで城主ウィルソン婦人が眠りにつくまで毎晩ピアノを弾くという仕事を行った。ドビュッシーは8歳の時からピアノを習い始め、13歳の頃には「ピアノの神童」と呼ばれるようになっていたという。時代を先駆けた数々の作品を発表したドビュッシーは、現代音楽への扉を開けたと言える。

作曲: ドビュッシー
編曲: 南安雄
演奏: 海老彰子(ピアノ)、山下一史(指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団
映像: シュノンソー城、サンジェルマン・アン・レー(フランス)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2011-04-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo(B-mode)

> BDR-0107, NBDR-0106にもあり、格納場所不明で2008年録画のアナログ版あり



>ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ