Polygon

[ BDR-0356 ] 詳細    |このページを閉じる|





●NHK SPECIAL 「至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎」

史上最高の弦楽器とされる「ストラディヴァリウス」。17世紀イタリアの天才職人アントニオ・ストラディヴァリが製作したバイオリンで、約600挺が現存する。1挺の値段はいまや数億円。現代最高の名手たちから今なお愛され続けている。しかし、その美しい音の秘密はヴェールに包まれたままだ。世界中の職人や科学者がなんとかその謎を解き明かそうとしのぎを削っているが、今もってその答えを見つけた者はいない・・・。いったいストラディヴァリは楽器にどんな魔法をかけたのだろうか。自身もストラディヴァリウスを弾くニューヨーク在住のバイオリニスト・五明カレンさんとともに、“至高の楽器”に取り憑かれた世界中の演奏家・職人・科学者たちの300年にわたる伝説と挑戦を追う。
(text from NHK site)

NHK総合 60min 2013-11-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●NHK SPECIAL 「成長か、死か」 ~ユニクロ 40億人市場への賭け~

今年、初めて売上高1兆円を超えたファーストリテイリング。衣料品チェーン「ユニクロ」を展開し、年々売り上げを伸ばしている。その原動力となっているのが海外での大量出店。年間150店舗という驚異的なペースで出店を続けている。ユニクロがグローバル展開を急ぐ背景には、世界で激化するファストファッション競争がある。日本ではトップのユニクロも、ZARA(スペイン)やH&M(スウェーデン)といったライバルに及ばず現在世界4位。柳井社長は、同じことをしても追いつけないと新たな戦略に打って出た。その一つが「ベースオブピラミッド(BOP)」と呼ばれる世界最貧国市場への進出。今年7月、ユニクロは競合他社に先駆けてバングラデシュに店をオープンさせ、Tシャツ一枚230円という破格の安さで勝負に出た。最貧国の一つバングラデシュでビジネスを成功させることができれば、アフリカなど世界中どこでも商売ができると語る柳井社長、「2020年に世界4000店舗、売上高5兆円」という目標を掲げ、世界ナンバーワンを目指す。番組では、ユニクロのバングラデシュ出店戦略に密着。新たなマーケットを切り開く最前線を追い、グローバル市場での苛烈な競争にしのぎを削る日本企業の姿をドキュメントする。
(text from NHK site)

NHK総合 50min 2013-11-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●NHK SPECIAL 「日米開戦への道 知られざる国際情報戦」

今から72年前の1941(昭和16)年12月8日、日本は真珠湾攻撃によって、アメリカとの戦争に突入した。日米両国の様々な国内要因に加え、国際情勢が複雑に絡み合って勃発した、日米開戦。近年、「情報戦」という視点からの研究が大きく進展している。第二次世界大戦期の「秘密情報工作」に関する機密文書が、イギリスなど各国で公開されているからだ。1941年春から開戦直前まで、日本はアメリカとの和平交渉と戦争準備を並行して進めていた。そこから「12月8日」までの道のりに、「情報」はどのような影響を及ぼしたのか。各国の新史料や、新たに発掘した肉声の記録から、日米開戦の知られざる側面を浮き彫りにする。
(text from NHK site)

NHK総合 60min 2013-12-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●かんさい熱視線 「爆発はなぜ起きたのか」 ~検証 福知山花火大会事故~

今月15日に起きた京都府福知山市の花火大会で起きた爆発事故。3人が死亡、50人以上が重軽傷を負う大惨事となった。原因は、露店の店主が自家発電機の燃料として使っていたガソリンが携行缶から噴出、鉄板の火が引火したと見られている。しかし、取材を進めると、露店の火器取り扱いについて、主催者も消防も全く把握していないという実態が明らかになってきた。なぜ、花火大会で爆発事故が起きたのか、検証していく。
(text from BK site)

NHK総合 25min 2013-08-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo

> 「償う」とはどういうことなのか…花火大会事故裁判で見えた「贖罪の現実」 産経新聞 2014年3月15日(土)16時15分配信
------------------------------
決してわざとやったわけではない。しかし、補償もままならない中、これほどまで「一生をかけて償う」ことの意味が、厳しく問われる大事故はほとんど例がないかもしれない。犠牲者3人、負傷者48人を出し、検察官が「未曾有の大惨事」と指摘した京都府福知山市の花火大会での露店爆発事故だ。業務上過失致死傷罪に問われた渡辺良平被告(39)の裁判は大詰めを迎え、3月27日に判決が言い渡される。検察側に禁錮5年を求刑された渡辺被告は「どのような判決が出ても受け入れる」と控訴しない姿勢だが、判決は、刑罰は定めても「一生の償い」のあり方までは示してはくれない。
■ボロボロ…|2月6日に行われた被告人質問と、渡辺被告自身が初めて出席した異例の記者会見は、贖罪(しょくざい)という意味ではボロボロの内容だった。公判では、一貫して謝罪の意志を示してきた渡辺被告だが、この日は、入廷時に被害者らに一礼しなかったことを検察側にとがめられ、のっけから黙り込んだ。法廷では事件後、渡辺被告が、被害者に謝罪の手紙を書くことも、現場を訪れて献花することもなかったことが明らかになった。謝罪文については「どこに出せばいいのかわからなかった」と話した渡辺被告だが、検察側は「起訴状に被害者の住所が記載されている。いつでも出すことができたはずだ」と厳しく追及した。さらに被害者参加の代理人弁護士から亡くなった3人の名前や年齢を言えるか-などとたたみかけられると、渡辺被告はまた言葉を詰まらせた。閉廷後、渡辺被告が初めて臨んだ記者会見でも「償い」の姿勢について厳しい質問が飛んだ。弁護士は「謝罪の文章だけ出しても被害者の感情を逆撫でし、何の謝罪にもならない。『紙切れだけでは駄目だ』と言っていた」と、アドバイスしていたことを明かした。渡辺被告が1月17日付で200万円の保釈金を支払った上で保釈されていたことも、被害者や遺族の怒りに拍車をかけている。会見で渡辺被告は、保釈申請をした理由も、福知山市の現場を訪れなかった理由も「自分の足の治療を優先させた」と説明したが、重い現実を前にしては、どこか人ごとのように聞こえるほど、乾いたやり取りが続いた。記者会見は2月20日の論告求刑公判後も行われた。「重大なミスを犯してしまったことに対して、申し訳ない気持ちでいっぱい」。会見に臨んだ渡辺被告は改めてそう語るとうなだれた。その日行われた論告求刑公判では検察側は、禁錮5年を求刑したが、「どのような判決が出ても受けいれる」とも話した。弁護側は、発電機や燃料携行缶のすぐそばまで見物客が入れるような会場の設定から、「被告がすべての原因をつくったとはいえない」として過失の程度については争う姿勢を見せる。しかし、渡辺被告の罪そのものについては争う余地はなく「弁護人としても被害者には申し訳ないという気持ちでいっぱい」と話した。
■贖罪の現実|起訴状などによると、渡辺被告は8月15日夜、福知山市の由良川河川敷で露店を営業中、多数の花火見物客の生命に重大な危険を及ぼすことは予測できたのに、発電機に給油しようと加熱した携行缶の蓋を漫然と開けてガソリンを噴出させ、屋台の火に引火、爆発させたとされる。逮捕当初は、「ガソリンの携行缶の蓋が勝手に飛んでいった」と犯意を否認していた渡辺被告だが、取り調べの途中から一転して自ら蓋を開けたことを認めた。平成25年12月の初公判では起訴内容を全面的に認めた上で「生涯をかけて謝罪と賠償に努めたい」と書面を読み上げ、被害者参加制度を利用して公判に参加した被害者や家族に深々と頭を下げた。その後、法廷の内外で、反省と謝罪を繰り返してきたが、逮捕直後は、かたくなに否認を続けていただけに贖罪の現実は厳しい。いくら謝罪の言葉を連ねても、「口だけの反省」「うわべだけではないか」と疑われるのは仕方のないことなのかもしれない。2月20日の論告求刑公判では、被害者参加制度を利用した被害者や遺族が意見陳述を行った。事故で亡くなった黒田直希さん=当時(35)=の妹は、時折声をつまらせながら「どれだけ厳しい処罰がされても兄は戻ってこない。軽々しく反省していると言わないでほしい」と述べ、「最大限の刑を希望する」と訴えた。中学1年の次男が被害にあった余田正徳さん(50)=兵庫県丹波市=は、渡辺被告をにらみつけるようにしながら意見陳述した。閉廷後には「しばきにいこうかなと思ったんですが何とかこらえることができた。償う気があるなら5年入らんでも償うために働いてくださったほうがええんかなと思う」。わき上がる怒りを懸命におさえながら報道陣の質問に答えた。ただ、わずかとはいえ、渡辺被告について「想像したよりも素直に罪を認めているように感じた」。そんな印象を受けた被害者もいた。
■「主催者責任」は|第3回公判では、渡辺被告の妻が証人として出廷。弁護人から渡辺被告の仕事ぶりを尋ねられると「仕事に対しては、すごく真面目」としその性格について「穏やかで、優しく接してくれる」と答えた。被害者への被害弁償についても「夫とともにしっかりしていきたい」と述べた。しかし、被害の甚大さに対し、個人で被害を補償できる範囲に限度があることは、誰の目にも明らかだ。贖罪の至らなさという点では、渡辺被告と相通ずるものがあると、今回の花火大会を実質的に主催した福知山商工会議所の対応に憤る被害者は多い。事故発生当初、実質的に大会を主催していた福知山商工会議所は会見を開き、谷村紘一会頭は「露天商の屋台から出火した。あくまでも責任は露天商にあると思う」と指摘し、主催者側には「包括的、道義的責任がある」と述べるにとどまった。さらに谷村会頭は、その言葉を補完するように、昨年12月に行われた知事と京都府商工会議所連合会との懇談会の席上で、「主催者責任という言葉が一人歩きしている」とも話した。「被害者の会」の盛本英靖会長は「そもそも花火大会が実行計画書に基づいて、どういった危機管理や安全対策が取られていたのか、どこに不備があったのかなどの実態解明さえ行われていない」として、今後、主催者側を相手取って民事訴訟を起こす姿勢を示している。遅れていた被害者や遺族に対する補償をめぐり、上限で総額10億円、1人当たり上限5千万円の総合賠償責任保険から一部の支払いが始まるなど、わずかずつとはいえ賠償も進み始めた。しかし、被害者側からみれば、主催者側の対応の立ち遅れから突き付けられる「将来への不安」は深刻だ。新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「今回の事故は過失事故で『とんでもないことをしてしまった』と、まず自分のことを考えるのも無理はない」と渡辺被告の心情を説明した上で、「主催者側の対応なども被害者側を傷つけていると思う。刑罰だけでは被害者は救えない。被告に石をぶつけて罵(ののし)っても意味はなく、みんながこの事件を通して考えることが、長い目で見て被害者の癒やしになるのではないか」と話す。遺族や被害者らは心と体に一生消えることのない傷を負い、将来に不安を抱えたまま毎日を過ごしている。ある被害者家族は「判決が出ても終わりではない。被害者の長い苦しみは続く」と語った。刑事責任を問う裁判が終わっても、被害が続いている以上、「償い」から逃げるわけにはいかない。





●NHK映像ファイル あの人に会いたい 「昆虫研究家・名和秀雄」

「“”おもしろいな”“すごいな”っていうのを我々が感じて子孫に伝えていく それが自然を守る唯一の道」: 昆虫研究家・名和秀雄。日本で最も歴史のある昆虫専門博物館「名和昆虫博物館」(岐阜市)の館長を務める一方、教師、ラジオDJ、テレビ司会者など多方面で活躍し、虫や自然の魅力を人々に伝え続けた。1925(大正14)年、東京生まれ。子どもの頃、ホウセンカの蜜を吸うスズメガの姿に魅せられ、以来、虫の世界の虜となる。1947(昭和22)年、現在の東京農工大を卒業し旧農林省で稲作害虫の研究に従事。その後、ギフチョウの命名者=名和靖が創設した昆虫研究所を代々運営してきた名和家に婿入り。1972(昭和47)年に4代目研究所所長、博物館館長に就任。幼少期から虫捕りと同じくらい夢中になったのが落語。本職の研究の傍ら講演やラジオ・テレビ出演をこなし、寄席通いで培った話術で自然の面白さ、大切さを伝え、人気を博した。「感動こそが探究心の源。感動がなくなったらおしまい」。子どもたちが虫や自然に触れることの重要性を訴え、自らも晩年まで虫取り網を手に世界中を飛び回り、虫との出会いと感動を求め続けた名和秀雄。虫に魅せられた人生、自然への思いを語る。
(text from NHK site)

NHK総合 10min 2013-07-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



>ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し








ページ先頭へ