Polygon

[ BDR-0422 ] 詳細    |このページを閉じる|





●「有田焼・人間国宝 最後の挑戦」 ~密着・豪華列車 知られざる舞台裏~

去年6月に亡くなった有田焼の人間国宝・第14代酒井田柿右衛門さん。豪華寝台列車「ななつ星in九州」の調度品が遺作となったが、その制作現場には常に息子の浩さんの姿があった。父の死から半年あまり。浩さんは今年2月、第15代を襲名。新当主として初の個展に向けた作品作りに力を入れている。列車製造の舞台裏で行われていた親子の共同作業。命を燃やした柿右衛門親子の壮絶な制作の日々を未公開映像を交えて描く。
(text from NHK site)

NHK総合 45min 2014-04-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●クローズアップ現代 「新型出生前検査 導入から1年」 ~命をめぐる決断 どう支えるか~

妊婦の血液を採取するだけで、胎児に異常があるかどうか調べられる新型出生前検査。昨年4月の導入から1年。従来の方法に比べ、流産のリスクがなく精度も高いため、当初予想をはるかに上回る8000人近くが受診した。しかし、課題も浮かび上がってきている。検査の運用に法的な基準がなく、妊婦や家族への検査結果の説明やカウンセリングが病院任せになっている。妊婦の中には聞きたいことも聞けぬまま出産、中絶の決断をしなければならず、悩む人も少なくない。一方ドイツでは、国をあげた議論の末、検査の運用やカウンセリングについて法整備し、支援体制を整えている。新たな検査方法が次々と開発される出生前検査。日本はどう向き合い、どんな支援が必要なのか考える。(NO.3491)
(text from NHK site)

NHK総合 28min 2014-04-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●クローズアップ現代 「平成の大合併 夢はいずこへ」

全国の市町村が3300から1700に半減した「平成の大合併」。そのピークから10年を迎えた。合併に伴って削減されるはずだった自治体の地方交付税は、特例措置によって10年据え置かれてきたが、その猶予措置が終了、今後5年かけて下げられる。高齢化と人口減で悪化する自治体財政にとって、大きな試練だ。本来ならこの猶予期間に効率化を進めておかねばならなかった行政システムだが、逆に「合併特例債」の乱発でハコモノを増やすなど、体制も借金も膨らませているところが多い。「合併1号」の兵庫県篠山市では急遽、職員削減や公共施設の閉鎖を進めているがそれでは足りず、予定された事業が次々と中止に追い込まれる事態に。一方ではサービスの切り捨てや民間への丸投げが批判も呼ぶ中、どう行政コストを下げるのか。待ったなしの各地の自治体の取り組みを伝える。(NO.3492)
(text from NHK site)

NHK総合 28min 2014-04-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●ハートネットTV 「おかえり」 ~非行に走る子供たちの居場所~

昨年のある統計に世相が映し出されました。刑法犯少年が6万5448人と戦後最少を記録したものの、再犯者の割合が33.8%と統計史上最高となったのです。この両極端の事実が物語るのは、特定の層の子どもが非行から抜け出せずにいるという実態です。原因の一つと考えられているのが子どもたちの置かれた家庭環境。生まれた環境で「負のスパイラル」に巻き込まれていく子どもの姿が、非行を通して見えてきます。そんな中、30年にわたって、さまざまな家庭の事情を抱え非行に走ってしまう子どもたちと向き合ってきた女性がいます。広島市の公営住宅で暮らす中本忠子(ちかこ)さん(79歳)。中本さんは、空腹のため万引きなどに手を出してしまう子どもたちを自宅に招き、手料理を振る舞うなどして、子どもたちの声に耳を傾け、その多くを更生に導いてきました。番組では、中本さんのもとに通う子どもとその家族を取材し、過酷な生活環境が非行へと向かわせる現実と、中本さんと関わり更生していく様子を通して、必要な支援さえあれば子どもたちの未来が開ける実態を伝えます。
(text from NHK site)

NHK教育 30min 2014-05-01(2013-10-09の再放送) Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●ハートネットTV 「自閉っ子 学校へ」 ~父が撮った240日~

全国で約16万人の子どもたちが学ぶ「特別支援学級」。一般の小中学校の中に併設され、子どもの障害に合わせた少人数制授業が行われています。この制度は2007年にはじまり、年々児童・生徒数は増えていますが、一方で特別支援学級の多くを占める「発達障害」「自閉症」の子どもたちへの教育に対し、現場の先生たちが苦慮するケースも少なくありません。これらの障害がある子への教育は高い専門性が求められる上、個々のケースにより障害の特徴も必要な対応もかなり違うからです。横浜市の公立小学校の特別支援学級に通う田村晃(ひかる)くん。自閉症と軽度知的障害のある1年生は、この番組のディレクターの次男です。こだわりが強く、対人関係も苦手で、周囲からは自分勝手と見られやすい晃くんは、特別支援学級でどんな風に過ごすのか? そのリアルな姿を知りたいと、父親のディレクターは小学校に8か月間通い続けました。カメラを通して、家では見ることのできなかった子どもの別の一面が映し出され、その中には、授業への戸惑いや周囲とのぶつかりあいばかりでなく、小さな成長の兆しもありました。“自閉っ子”と、番組ディレクターである父親の240日に渡る記録です。
(text from NHK site)

NHK教育 30min 2014-05-01(2014-02-24の再放送) Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●アリスのおいしい革命 「大地の恵みを食卓へ」

全米でもっとも予約が取れないというアリス・ウォータースのレストランには、1日1つのメニューしかない。それは、農家からその日食べごろの有機食材を直接仕入れているから。40年前にレストランがオープンした時には、画期的なことだった。今回は、アリスとともに、雑草の力を生かした野菜農家や、家畜の飼育と野菜栽培を循環させている農家など、カリフォルニアの有機農業の最先端を訪ねる。
(text from NHK site)

NHK総合 20min 2014-05-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●視点・論点 「教育委員会制度をどう改めるか」 常葉大学教職大学院教授…小松郁夫

NHK総合 10min 2014-04-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Mono





●視点・論点 「ウチとソトの逆転敬語」 敬語講師…山岸弘子

NHK総合 10min 2014-05-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Mono



>ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し








ページ先頭へ