Polygon

[ BDR-0493 ] 詳細    |このページを閉じる|





●Eテレセレクション・アーカイブス|知るを楽しむ 人生の歩き方 「赤瀬川原平 中古美品?」

画家・作家・写真家として多彩な活動を展開した赤瀬川原平さんが今年10月に亡くなった(享年77)。その人生を振り返った番組(2006年放送)をアンコール放送する。意表を突く観察眼で人々のものの見方をひっくり返した赤瀬川原平さん。その多彩な活動の原点はどこにあったのか。本人へのインタビューを中心に振り返った4回シリーズ。
(original text from NHK site)

第1回 「ぼくと貧乏とおねしょ体験」
第2回 「路上でぼくは大人になった」
第3回 「中古カメラ愛」
第4回 「老いを追い抜く」

NHK教育 101min 2014-12-13(2006-09-06・13・20・27の再放送) Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●日経スペシャル カンブリア宮殿 「5坪のラーメン屋から一大チェーンへ!客も従業員も幸せにする男の波乱万丈人生」
ハイデイ日高会長・神田正

首都圏を中心に約320店舗、都心の駅前に必ず見かけるラーメン店がある。ハイデイ日高が運営する「熱烈中華食堂日高屋」だ。「中華そば」は390円、「餃子」は210円。野菜炒めやレバニラなどの定食も600円前後だ。店には老若男女問わず、ひっきりなしに客が入っていく。そして夜になると、今度はサラリーマンであふれる。その秘密は、「生ビール」310円を筆頭に、安くて種類が豊富な「ドリンク」。一皿200円程度のおつまみも充実し、仕事帰りに“ちょいと一杯”を楽しみたいサラリーマンの心をがっちり掴んでいる。外食不況が続く中、11期連続増収増益を達成した日高屋。このラーメンチェーンを一代で築き上げたのが神田正73歳だ。わずか5坪のラーメン店から始めて40年。一大チェーンにまで成長させた神田の波乱万丈の人生に迫る。

◎駅前にこだわる 平成の“屋台のラーメン屋”戦略
創業者・神田の昼食は今も毎日決まって「日高屋」だ。ラーメンをすすって一言。「普通の味。10人中7人がうまいと言ってくれればいい」。際だった味のラーメンではなく、毎日食べても飽きない味にこだわっているという。神田が目指すのは、一昔前まで駅前に必ずあった“屋台のラーメン屋”。まず(1)3万人以上の乗降客がいる駅前を狙って出店 (2)営業時間は深夜まで (3)ラーメン店でありながら酒やつまみを充実させる。現に、普通の中華店のアルコール比率は3%というが、日高屋は15%と格段に高い。もちろん〆のラーメンも充実している。平成の世に再現した“屋台のラーメン屋”戦略。神田は今も駅前の一等地に出店を拡大し続けている。

◎ラーメンと出会ってすべてが変わった…神田の波乱万丈人生
埼玉県の日高で育った神田。本人いわく、村一番の貧乏家だった。父が戦争で負傷して働けず、母とともに中学時代からアルバイトをして家計を支えた。中学を卒業後すぐに就職するが、飽きっぽい性格が災いし、実に15もの職を転々とする。そんな頃、友人から中華料理店を紹介される。客からその場ですぐに代金がもらえる“現金商売”に魅力を感じた神田は懸命に働いた。その後、1973年に大宮駅前に「日高屋」の前身である「来来軒」を開店する。わずか5坪の店だったが、駅前の立地と、当時珍しかった深夜営業が受けて大繁盛し、自信をつけて行く。この頃すでに「駅前チェーン展開」の構想が浮かんでいたという。当時、マイカーブームが到来し、車で行く郊外型のファミレスが主流だった。しかし神田は時代の流れに逆行し、都心の駅前一等地への出店にこだわった。そのヒントとなったのは駅で見たサラリーマンの姿。「以前は弁当を手に持って出勤していたが、今は雑誌を持つようになった。この人たちは必ず外でご飯を食べるはず」と察知したのだ。その戦略で駅前に出店し続けて急成長してきた。73歳になった神田は今も物件探しだけは自らの目ですべて確認する。信じるのは40年間培った己の勘。

◎客も働く人も幸せにするラーメン屋を目指して…
「従業員が働いてくれるからこそ、会社が成り立つ」と話す神田は、毎日のように店を訪れる。従業員に感謝の気持ちを伝え、休みは取れているのか? 子供は何歳になったか? などと話しながら信頼を深めていく。また“フレンド社員”と呼ぶパート・アルバイトにもボーナスを出したりと、会社の利益が予想を超えた時は必ず従業員に還元する仕組みがある。特に昨今、働く人の外食離れが進む中、こうした日高屋の取り組みは注目を集めている。さらに神田、60歳以上の従業員が身体に負担をかけずに働けるようにと「焼き鳥店」を出店中。神田が取り組む“働く人も幸せにするラーメン屋”、その理想の姿を追う。

≪ゲストプロフィール≫
1941年 埼玉県日高市生まれ。中学卒業後、職を転々。
1965年 友人の紹介で、ラーメン店で働く。
1973年 中華料理店「来々軒」大宮にオープン
1983年 日高商事(現ハイデイ日高)設立、社長就任。
2009年 代表取締役会長に就任。

≪会社プロフィール≫
本社: 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-105 6F
売上高: 約320億(2014 年2月期)
従業員数: 正社員617人、フレンド社員6634人
事業内容: 飲食店経営
(original text from TV-Tokyo site)

テレビ大阪 54min 2014-09-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●NHK SPECIAL シリーズ東日本大震災 「私たちの町が生まれた」 ~集団移転・3年半の記録~

震災から3年半、大規模な集団移転のトップを切って人口1000人を超える新しい町が誕生しようとしている。仙台空港のある宮城県岩沼市。震災で8メートルの津波に襲われ沿岸部が壊滅した。現在海岸から3キロ内陸に入った20ヘクタールの農地を造成し、仮設住宅からの引っ越しが始まっている。各地で集団移転事業が滞る中、なぜ岩沼市はトップを切れたのか? この3年間の歩みを紐解くと、コミュニティの維持にこだわった行政の方針と、そのコミュニティをベースに主体的に新しい町の設計に参加し、理想の町を目指して徹底的に話し合ってきた住民たちの努力が見えてくる。「話し合いによる合意」を徹底させたことで、住民の間にも、住民と行政の間にも大きな対立が生まれず、住民には『自分たちの町を作る』という意識が高まった。しかし今、新たな問題が生じている。理想の町の特色である森や芝生に覆われた公園などが、予算の縛りなどから認められないと分かったのだ。しかし住民たちは諦めるつもりはない。寄付などを募って資金を作り、森や芝生の維持管理は自分たちで担おうと行政と交渉中だ。「ダメなら諦めるという発想はもうやめた。自分たちの町は自分たちで作る。変えるつもりはない。」と住民の代表は言う。番組では、一見手間と時間のかかる「話し合いによる合意」にこだわった住民と行政が、時には激しく意見を戦わせながら共に成長しトップランナーとなっていったこの3年半の奮闘を描いていく。
(text from NHK site)

NHK総合 50min 2014-09-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ