Polygon

[ NBDR-0308 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「蔵の町 喜多方」

街道の宿場町として栄えた福島県喜多方。交易の中継地だったことから、今も多くの蔵が町に残る。大切なものを守るために作られた蔵の数々。喜多方の誇りと結びついている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-08-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「興福寺中金堂」

五重塔で知られる奈良の興福寺。寺の中核をなす中金堂は、火災で焼失するたびに再建を果たしてきた。祈りの場を守ろうという不屈の魂と、現在進む再建作業を見つめる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-08-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「山梨のぶどう」

山梨県の勝沼町は、日本有数のぶどうの産地。「ぶどう寺」と親しまれる大善寺では、ぶどうを手にした薬師如来像がまつられている。丁寧な収穫の様子などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「レモンの島」

愛媛県岩城島は日本有数のレモンの産地で、レモンの島とも言われる。秋から冬にかけて食べ頃を迎えるレモンの色は青。青いレモンは国産の代名詞にもなっている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「秋サバ」

日本有数の漁業の町、青森県八戸市。8月から11月は、八戸名物・秋サバが水揚げされる。産卵のために南下を始めるサバを、巻き網漁という漁法で一気にすくいとる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「桜えび」

春、静岡県富士川の河川敷が、ピンク色に染まる。正体は桜えび。駿河湾では、日本で唯一桜えびが水揚げされる。夜におこなわれる漁や、河川敷での干しエビ作りを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「月の松島」

日本三景のひとつ、宮城県松島。絶景を一望できる名所<四大観>を紹介する。外国から訪れた著名人も松島の美しさのとりこに。月の松島を目当てに訪れた物理学者もいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「落花生」

千葉県の特産品である落花生は、秋に旬を迎える。収穫の様子や、加工の様子、また名前の由来などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「房総の楊枝」

千葉県君津市久留里地区では、細工を施した高級楊枝(ようじ)が作られている。もともと武士の内職として奨励されたのが始まり。黒文字という香りの良い木から楊枝を作る技を紹介。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「昭和の住宅」

襖(ふすま)で仕切られた部屋。毎日開け閉めする雨戸。日当たりのいい茶の間。東京・練馬にある昭和9年建築の住宅を訪ねると、昔なつかしい昭和の家族の記憶があった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「赤間硯」

山口県宇部市で鎌倉時代以前から作られている硯(すずり)。地元でとれる赤間石を使った赤間硯。硯職人は原石を自ら掘り出し細工を施す。親から子へ受け継がれる伝統の技。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「通天閣」

大阪、新世界界わいの中心部に立つ通天閣。エッフェル塔を模したとも言われ、街のシンボルとして親しまれている。実は今の通天閣は2代目。再建に奔走した地域住民の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「彼岸花」

秋に咲き誇る彼岸花。愛知県半田市には、川沿いが真っ赤にそまる名所がある。彼岸花を植え始めた、ひとりの男性の切実な思いを、美しい彼岸花の映像にのせて、お伝えする。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「恐山」

青森県下北半島の恐山。火山帯ということで、特異な自然景観が広がり、この世とあの世をつなぐ場所と信じられてきた。恐山菩提寺には、亡き人をしのんで参拝者が訪れる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「聖なる島 雄島」

日本三景のひとつ、宮城県松島。その奥の院と呼ばれる雄島には、全国から遺骨が運ばれ埋葬されるという風習が、平安から明治に至るまで続いた。聖なる島の歴史を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-09-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「氷川丸」

横浜・山下公園に係留された氷川丸。豪華客船として建造されながら、歴史の波にもまれ、数奇な運命をたどった。豪華な船内を巡りつつ、氷川丸がたどった歴史を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「瀬戸大橋」

岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋。大小5つの島をつなぐ6つの橋からなる。その構造美を堪能する。また、橋の保守・点検に従事する人々の丁寧な作業などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「高知城」

土佐にそびえる名城、高知城。天守だけでなく、本丸全体がほぼ完全に現存する、日本でただ一つの城である。随所に施された戦のための工夫を見ながら、高知城を巡る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「土佐和紙」

高知県いの町は和紙の産地。世界一薄い手すき和紙は、薄さと強さを兼ね備えている。文化財の修復でも活用される極上の和紙は、職人が受け継いできた技に支えられている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「茨城の栗」

くりの栽培が盛んな茨城県。収穫高も栽培面積も日本一を誇る。収穫の最盛期は9月から10月にかけて。おいしいくりを栽培する秘訣や収穫後のさらなる一手間などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「いざなぎ流」

四国山地の奥深く、高知県香美市物部に今も伝わる古い祈りの形「いざなぎ流」。神様が宿るよりしろ、御幣の種類は500以上。神々に感謝の祈りを捧げて暮らす山里の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「南部せんべい」

青森県八戸市で愛されている食べ物、南部せんべい。元々は保存食だが、今では様々な食べ方で楽しむ。焼いたり、揚げたり、はさんだり。地元ならではの食べ方を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大内宿」

宿場町として栄えた、福島県の大内宿。懐かしい風景を求めて、今は大勢の観光客が訪れる。秋が訪れると、山は恵みの山に。自然に寄り添い生きる、大内宿の暮らしを描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「醍醐寺」

京都市にある、豊臣秀吉ゆかりの寺・醍醐寺。ここには、秀吉自らがデザインしたという庭が残されている。秀吉の夢に思いをはせながら、庭を散策する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「秋の談山神社」

奈良県桜井市にある談山神社。藤原鎌足が祭神としてまつられ、春と秋には蹴まりが奉納される。境内にはおよそ3000本のもみじが自生し、見事な紅葉が楽しめる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日光の観光ガイド」

年間およそ600万人が訪れる、日本有数の観光地・日光。江戸の昔から参拝客が多く、堂者引きと呼ばれる観光ガイドが誕生した。いまも軽妙洒脱なガイドで客を魅了する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「城跡巡り」

武将たちの栄光と没落の物語が秘められた、城の跡を巡る。兵庫県朝来市の竹田城は天空の城と名高い。奈良・吉野の山には日本屈指の山城が。沖縄からは今帰仁城を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「木曽路」

木曽山脈の谷あいをぬう木曽路。江戸と京都を行き交う人々でにぎわった街道には、今も江戸情緒が色濃く残っている。広重が描いた浮世絵を旅のガイドに、木曽路を巡る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-10-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「横浜 景観デザイン」

近代的な港町、神奈川県横浜。実は、港全体がひとつの巨大なアートのようにデザインされている。戦後復興の流れのなかで、機能性と景観美を兼ね備えた町作りが行われた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「キューポラのある町」

高層マンションが建ち並ぶ埼玉県川口市。昔から鋳物の町として知られ、東京オリンピックの聖火台もこの町で作られた。昭和の子どもをとりこにしたベーゴマ作りは今も健在。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「うどんと風邪薬」

大阪では「風邪をひいたらうどん」。大阪の薬局の創業者がうどん屋で風邪薬を売ることを思いつき、明治から昭和まで、大阪では風邪といえばうどん屋さんだったという。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「尾道のお好み焼き」

広島と言えばお好み焼き。尾道では、食材を持ち込むと料理してくれる風習が今も残る。漁で家をあける親が多かった時代、子どもたちが温かいご飯を食べられるよう始まった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「琵琶湖の漁」

日本最大の湖・琵琶湖は、豊かな漁場として湖畔の人々に恵みをもたらしてきた。湖底に網を入れてすくい上げる伝統のシジミ漁やカラスの羽を利用したアユ漁などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



●もういちど、日本 「ゆず」

全国一の生産量を誇る、高知のゆず。県内有数の産地・物部町は、11月が収穫の最盛期。山深い地で酢や塩は貴重品だったため、家ごとにゆずを植えて料理に活用してきた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



●もういちど、日本 「サンマの丸干し」

紀伊半島の東に広がる熊野灘には、300年以上のサンマ漁の歴史がある。漁は少し遅めの11月。脂が落ちたサンマを丸干しして、伝統の保存食に。サンマの風味が際だつ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「甲州ワイン」

ぶどうの産地、山梨県甲州市。地元特産の甲州ぶどうから、上質の白ワインが作られる。ここでワイン作りが始まったのは明治初期。世界の甲州ワインが生まれるまでの物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



●もういちど、日本 「山形のカブ」

山形県最上地方では、冬の保存食として、カブが重宝されている。山をひとつ越えると違うカブがあると言われるほど、個性豊かなカブ。冬支度の様子とともにお伝えする。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「刺し子」

青森の伝統工芸、刺し子。厳しい冬を乗り越えるため、綿糸で布目をふさぐことで寒さをしのいだ。その結果生まれた、美しい幾何学模様。デザイン性の高さが注目されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「蔵王の干し柿」

蔵王連峰から吹き下ろす冷たい風は、山形県上山市では恵みの風。特産品・干し柿に、極上の甘みをもたらすという。厳しい自然をいかした、丁寧な干し柿作りを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「南部もぐり 潜水士」

岩手県洋野町に伝わる潜水技術、南部もぐり。その技を受け継ぐため、日本で唯一、潜水技術を学科として学べる高校がある。潜水士を夢見る学生たちが日々励む姿を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-11-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo

> NBDR-0214にもあり

> 「あまちゃん」母校のモデル高校、東大と連携へ 読売新聞 2014年1月5日(日)12時29分配信
------------------------------
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」でヒロインが通う学校のモデルになった岩手県洋野町の県立種市高校が、東京大学の進める海洋教育の拠点校に選ばれることがわかった。2月にも協定が結ばれる。東大は種市高を中心に近隣の小中学校とも連携し、洋野町や隣の久慈市を海洋教育のモデル地域とする方針だ。種市高の小笠原健一郎校長は「活動を全国にPRするチャンス」と歓迎している。種市高には全国で唯一、潜水と土木を同時に学べる海洋開発科があり、ドラマに登場したヘルメット式潜水法「南部もぐり」を習うことができる。水中での溶接作業なども学び、海洋土木に必要な人材を輩出している。東大の海洋アライアンス海洋教育促進研究センターでは昨年4月に閣議決定された海洋基本計画をきっかけに、海洋教育の充実に向けて検討を開始。ドラマを機に関心を集めた種市高の取り組みに着目し、12月に連携を打診、種市高も了承した。協定では、種市高を同センターの「海洋教育推進拠点」と位置付ける。東大の教員が種市高の授業見学や取り組みの聞き取りを行い、海洋教育に関する情報をデータベース化。東大のホームページや広報などで発信し、書籍にして出版することも検討する。東大の教員が種市高で出前授業や講演なども行い、近隣の小中学生にも見学してもらう予定という。このように互いにノウハウを提供しあう活動を通じ、東大は全国の小中学校に向けた海洋教育のカリキュラムも開発したい考えだ。

> <東日本大震災3年>南部ダイバー目指す岩手の16歳 毎日新聞 2014年3月15日(土)11時17分配信
------------------------------
復興を助ける潜水士になる。そんな夢をかなえようと、東日本大震災で岩手県宮古市田老地区の自宅を失った高校1年生、山本拓実さん(16)は仮設住宅で暮らす母の元を離れ、同県洋野(ひろの)町で下宿生活を送っている。通学する種市高校は銅製ヘルメットが特徴のダイバー「南部潜り」を育成し、潜水と土木両方の技術を学べる全国唯一の学校だ。父は仕事を求め、2年前から宮城県女川町に単身赴任する。離れ離れの家族はそれぞれを思いながら、震災3年を迎えた。額の前で手ぬぐいを結ぶと表情が引き締まる。2月初めの潜水実習。空気を送るホースの付いた20キロのヘルメットがずしりと重い。最深10メートルのプールに身を沈める。時間を忘れるような静けさが山本さんの前に広がった。父は田老のアワビ育成場で働く潜水士。山本さんが生まれる前に亡くなった母方の祖父も、漁師だったと聞いた。それでも夢は調理師だった。海に生きるつもりはなかった山本さんを変えたのは、震災だった。3年前の津波で自宅を流された。避難先では行方不明者を捜す潜水士の映像が流れていた。その姿は仮設住宅に移ってからも、頭から離れなかった。震災から1年後。職場を流された父の光広さん(54)が、女川町で働くことになった。その夏、母の運転する車で6時間かけて父を訪ねた。新しい海でウニ漁に汗を流す父の姿は、輝いて見えた。「いつか父さんと一緒に潜りたい」。思いが膨らんだ。種市高の体験入学に行ってみた。深さ10メートルから見上げた水面はきらめいていた。母の裕子さん(40)に「潜水士になろうかな」と打ち明けると、母は祖父のことを語り始めた。30年前、漁に出て行方不明になったこと。1週間が過ぎて捜索が打ち切られる寸前に、潜水士が遺体を見つけてくれたこと……。初めて聞く話だった。当時小学生だった裕子さんは今も、遭難の前夜を覚えている。雨がやまず、嫌な予感がした。離したくなくて父にしがみついて寝た。それが父との最後の記憶になった。海の怖さを知っている。息子の決心には反対だった。でも、続く一言が胸に迫った。「僕が潜水士になって、みんなを見つけたい」 父を1週間待つのも苦しかった。今、多くの人が3年も家族の帰りを待ち続けている。思いを受け入れた。南部(旧南部藩)に伝わるヘルメット式の潜水実習が始まったのはこの冬からだ。空気をうまく抜かないと体が水中で回転してしまい、難しい。父の光広さんには電話で「まだ宇宙遊泳みたいだべ」とからかわれるが「潜りの基本だから頑張れ」と励ましてくれる。潜水士が復興のためにできることは幅広い。漁や捜索だけではなく、港の復旧やサルベージにも人が必要だ。自分にやれることを、これからじっくり考えたい。伝統の「南部ダイバー」を目指して。この夏、潜水士の試験に臨む。【安高晋】





●もういちど、日本 「黒部ダム」

難工事の末に昭和38年に完成した黒部ダム。日本最大級の水力発電ダムで、大自然と豪快な放水を目当てに大勢の観光客が訪れる。冬にだけ見られる神秘的な光景も紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「小豆島の妖怪」

香川県小豆島には、数々の妖怪伝説が残っている。「カボソ」という妖怪に会ったという人、酒をもらいにやってくる妖怪について語る人。小豆島の暮らしにひそむ妖怪の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「小豆島と島原」

棚田や段々畑が広がる長崎県雲仙市南串山町。江戸時代、「島原の乱」で多くの農民の命が奪われ、小豆島の農民が移住を命じられた。先祖の畑を守り続ける農家の営みを紹介。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「蔵王 湯の花」

山形と宮城にまたがる蔵王連峰。豊富なお湯に恵まれた蔵王温泉には、江戸時代から続く名物がある。天然の入浴剤、湯の花。丁寧な湯の花作りの様子を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「草津温泉 入浴法」

年間270万人が訪れる草津温泉。高温のお湯を冷ますため、湯もみが古くから行われている。決められた時間や手順を守って入る、時間湯という伝統の入浴法を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「別府温泉 湯治」

大分県別府には、昔ながらの湯治宿がいまも健在。温泉ならではの調理場として地獄釜があり、自炊しながらゆったり湯につかる。宿の心づくしにも癒やされる別府温泉の湯治。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「越前和紙」

福井県越前市の谷あいに伝わる紙すき。30軒近い手すき和紙の工房があり、なめらかで丈夫な越前和紙を作っている。昔から女性の仕事とされ、今も脈々と受け継がれている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鎌倉大仏」

東大寺につぐ大きさを誇る鎌倉大仏。その姿を一目見ようと、大勢の観光客が訪れる。地元の人にとっては、いつも頼れる仏さま。鎌倉大仏の佇まいを、美しい映像で描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鎮火祭」

神の島とされる広島県宮島。一年を締めくくるのは、火除けの神事・鎮火祭。家々で小さな松明を作り、神の火を頂いて新たな一年の無事を祈る。江戸時代から続く祭りを紹介。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2013-12-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「蔵王の樹氷」

山形と宮城にまたがる蔵王連峰。厳冬期には、無数の樹氷が屹(きつ)立する圧巻の光景が広がる。深夜、樹氷が誕生する瞬間をとらえた映像など、大自然の営みを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「岩手 竹細工」

岩手県一戸町鳥越地区。地元のスズタケを使った伝統の竹細工で知られる。今も身の回りの品は竹で作る地域の人々。その起源として山の観音様と交わした約束の伝説があった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し、BDR-0512にクローンディスクあり







ページ先頭へ