Polygon

[ BDR-0544 ] 詳細    |このページを閉じる|





●日経スペシャル カンブリア宮殿 「世界の水族館から注文殺到!81歳・職人社長の驚きの仕事術」 日プラ社長・敷山哲洋

年間303万人が訪れる人気の沖縄美ら海水族館。最大の魅力は迫力満点の透明で巨大な水槽にある。高さは8.2m、幅は22.5m、テニスコート程の大きさで、完成後の2003年には、ギネスに世界最大と認定された。世界から注目を集めるこの水槽を作ったのは、実は、従業員数、わずか82人の香川県にある「日プラ」という中小企業だ。あまり知られてはいないが、2008年には「ザ・ドバイモール」の水族館でギネス記録を塗り替え、2014年1月には、中国・広東省の水族館で高さ8.3m×幅39.6mの水槽パネルを作り、三度もギネス記録を更新してきた。四国の田舎町にあるこの中小企業「日プラ」に、いまや世界の名だたる水族館からオファーが殺到。水族館用大型アクリルパネル「アクアウォール」で世界シェア7割を誇り、納入実績は世界60か国を数える世界的企業に成長している。地方の中小企業を世界が注目する企業に変えた、日プラ・敷山哲洋社長は、なぜ地方メーカーを大きく変貌させることができたのか? 世界で勝てる“ものづくり会社”を生み出した経営手腕とベールに包まれてきた、その極意に迫る!

◎大きさだけじゃない!世界最高の品質を生み出す独自戦略!!
「水族館の水槽」といえば、一般的には、ガラスというイメージだが、実は、世界の巨大水槽の多くが アクリルで作られている。アクリルは石油から作られる樹脂で「加工しやすく、耐久性に優れ、透明度が高く、ガラスより軽く、割れにくい」特徴があるという。いまや多くの水族館で使われるアクリル水槽だが、実は、水漏れ事故も相次いでいる。近年でも、ドバイ・中国・アメリカなどで水槽の破裂事故が現実に起きているのだ。だが、大きさでギネス記録を持つ「日プラ」の製品は、これまで事故を起こしたことがない。大きさだけを競うのではなく、その品質の高さが世界から信頼を得ているという。世界トップレベルの品質と大きさを両立させる敷山の“こだわり”と強さの秘密を徹底取材した!

◎地方の中小企業が世界的メーカーに変貌!その秘密とは…
四国・香川県の田舎町に本社を置く、敷山が率いる「日プラ」。なぜ、無名の中小企業が世界各国から注目を集める水槽メーカーになったのか? そこには敷山の執念ともいえる職人魂があったという。もともと化学メーカーに勤務していた敷山。その会社に在籍していた当時、高松市にある屋島水族館の館長から「水槽の柱をなくしてほしい」という要望を受ける。敷山は、アクリルの持つ可能性を広げる、その依頼を受けたいと感じていたが、勤務先は、その依頼をあっさりと断ってしまったのだ。「アクリル水槽の仕事をやってみたい」そう考えた敷山は、依頼を受けるために化学メーカーを退社。仲間と共に起業し、柱のない世界初の大きな回遊水槽を作ったのだ。しかし、その成功によってアクリル水槽がビジネスになると見た大手メーカーがアクリル水槽分野に相次ぎ参入し、日プラは経営困難に陥ってしまう。だが、敷山は諦めなかった。そして、アメリカの名門モントレーベイ水族館との運命的な出会いをきっかけに世界へと打って出る。日プラの運命を変えた、これまで語られなかった秘話と、その根底にある敷山の独自戦略を追った!

◎オンリーワンを生み出す“多能な社員”を育てろ!
いまや世界各国でプロジェクトを進めている日プラ。2014年の夏、中国・四川省にある成都ショッピングモール内で巨大水族館の製作が山場を迎えていた。実は、日プラはアクリル水槽の製造だけでなく、設置までを請け負っている。この設置方法にも独自のノウハウがあり、それを確実に実行していることが事故ゼロを生み出しているという。世界各地で同時に行われる水槽の設置工事。実は、86人の従業員で、それを実現させる秘密があった。それが“多能工”と呼ばれる社員にある。現場の社員の多くは、いろいろな職業を経て来た中途採用者。しかし、日プラは、そうした社員をマルチに活躍できる人材へと変えるシステムを導入していた。専門性が問われる現場で、あえて多能工を育成する日プラの人材戦略の秘密を探る!

≪ゲストプロフィール≫
1933年 兵庫県生まれ
1952年 地元の工業高校を卒業 高松市の高周波発信機メーカーに就職
1969年 日プラ化工を設立 水族館の水槽用アクリルパネル生産を開始
     (大阪・海遊館や旭山動物園の白クマ舎、沖縄美ら海水族館などを手掛ける)

≪会社プロフィール≫
住所: 香川県木田郡三木町井上3800-1
設立: 1969年9月
年商: 20億円
資本金: 8000万円
従業員: 86人
(original text from TV-Tokyo site)

テレビ大阪 54min 2015-01-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●NHK SPECIAL シリーズ阪神・淡路大震災20年|第1回 「大都市再生 20年の模索」

6434人もの命が奪われ、11万棟もの住宅が全壊した「阪神・淡路大震災」。一瞬で崩壊した大都市をどう一から再生させていくのか、そして、都市を崩壊させる大地震にどう備えるのか、それは戦後、誰も経験したことのない、初めての挑戦となった。あれから20年、その格闘の道のりを2回シリーズで伝える。1回目は、復興20年の最前線に立った行政担当者の模索や決断を追う。“奇跡の復興”を遂げたとされる神戸。ビルが立ち並び、交通網も整備され、災害に強い街づくりが行われてきた。しかし、その一方で、一部の町では復興が計画通りに進まず、「空き地のまま」の所が残る。復興住宅は高齢者ばかりとなり「孤独死」も相次ぐなど、今もなお課題を抱えたままだ。この復興政策の先頭に立った行政担当者は、自分たちの選択が正しかったのか、20年経った今も自問自答し続けている。彼らは、前例がない中で、国との交渉などを重ね、復興の道筋の選択と決断を行ってきた。そこに、どんな挑戦や苦悩があったのか。彼らの経験から、私たちは何を学ぶのか。巨大都市・神戸再生20年の模索を描き出すとともに、その教訓を伝える。
(original text from NHK site)

NHK総合 50min 2015-01-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●NHK SPECIAL シリーズ阪神・淡路大震災20年|第2回 「都市直下地震 20年目の警告」

シリーズ第2回は、都市直下地震を引き起こす「活断層」の脅威に挑んできた科学者たちに焦点を当てる。あの日私たちは、平穏な暮らしを突然、一瞬にして破壊する直下型地震の脅威を突きつけられた。次の直下型地震は「いつ」「どこで」起きるのか、科学者たちはその謎を解明しようと、国を挙げた態勢で動き出した。地表に姿を現した淡路島の野島断層。同じような危険性のある断層を全国で110本特定し、次の地震が起きる予測確率もはじき出した。しかし、謎は残されたままだ。淡路島と違い、活断層の痕跡が見つからなかった神戸。今も、都市を破壊した活断層がどこにあるのか、結論は一致していない。また、この20年で相次いだ直下型地震のほとんどは、110本の活断層以外で発生し、私たちの期待を裏切り続けてきた。「いつ」「どこで」を明らかにするのはほど遠いのが現実だ。一方、活断層が生み出す揺れは、数々の地震被害の経験から解明が進んできた。そこから見えてきたのは、近年急増する超高層ビルにも弱点があることだった。この20年、科学者たちは何を思い、今何に挑もうとしているのか。そして私たちはどう備えていけばよいのか、検証する。
(original text from NHK site)

NHK総合 50min 2015-01-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●NNNドキュメント'15 「阪神・淡路大震災から20年(2)|ガレキの街の明暗 誰のための復興か」

阪神・淡路大震災から20年。最近、神戸で耳にする「復興災害」という言葉。行政主導の都市計画が街の「復興」を妨げているという皮肉をこめた言葉だ。神戸市長田区では「再開発」による高層ビル化が商店の経営を圧迫している。そば屋を営んでいた中村専一さん(75)は「コンクリートのお墓をつくるな」と当初から計画に異論を唱えていたが、その言葉は20年がたち、現実のものになろうとしている。一方、芦屋市の森圭一さん(67)らは行政の「区画整理」案にNOをつきつけ、10年もの長い歳月をかけて自分たちの街を再興した。東日本大震災以降、神戸の街を視察する人は後を絶たない。ガレキの街の20年後の姿は「行政主導ではない住民主体の街づくりの重要性」を静かに訴えかけている。
(text from NTV site)

読売テレビ 30min 2015-01-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●クローズアップ現代 「取り残される“働き盛り”」 ~阪神・淡路大震災20年~

阪神・淡路大震災から20年、NHKではこれまで継続的に行ってきた被災者・遺族へアンケートを改めて実施。寄せられた928の回答からは、20年経った今被災者が直面する現実が浮かび上がっている。震災当時“働き盛り”だった世代が、いま経済的な困窮に陥り、さらに“心の復興”も実感できずにいるのだ。当時、“働き盛り”世代は、自力で自宅や事業を再建することを求められた。定年前後の年齢となった今、二重ローンの返済に追われたり、廃業や転職を迫られたりして、復興から取り残されがちになっていることが分かってきた。またこの20年、家計を支えるために必死になって働いてきた被災者の中には、老後を迎え、大切な人を失った喪失感に改めて苦しめられている現実も見えてきた。大規模災害で初めてとなる長期的なアンケート調査と被災者への取材から、今何が求められているのかを考える。(NO.3600)
(text from NHK site)

NHK総合 28min 2015-01-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ