Polygon

[ BDR-0662 ] 詳細    |このページを閉じる|





●日経スペシャル ガイアの夜明け 「"外食革命"は輸出できるか?」

日本で人気の外食チェーンでも、海外進出を成功させるのは簡単ではない。現地の規制や習慣の違いなどから、撤退に追い込まれるケースも多い。そんな中、ユニークな手法で人気の外食チェーンが、その手法を武器に海外を目指そうとしている。例えば、「立ち食い」で高級料理を提供する「俺のフレンチ」は、立ち食いの習慣がない中国に乗り込む。また、様々な仕掛けで客を喜ばせる「くら寿司」は規制の厳しいアメリカに挑む。日本生まれの外食チェーンは海外でも通用するのか? その挑戦を追った。

◎中国に"立ち食い"で挑む!
一流のシェフが高級食材で作る料理を格安で提供する「俺のフレンチ・イタリアン」。立ち食いスタイルにすることによって客を長く滞在させず、回転率を上げることで収益を得る。画期的なビジネスモデルで外食業界の常識を覆した。最近は座席がある店舗も増やしているが、時間を制限するなど回転率を追求するやり方は変わらない。その「俺フレ」に海外からのラブコールが届いた。相手は中国の大手飲食店グループ。俺フレのビジネスモデルに興味を持ち、上海の一等地に店を出したいというのだ。だが、実は中国には「立ち食い」の習慣はない。中国人は大勢でテーブルを囲み、食事をゆっくりと楽しむ時間を大切にするという。その中国進出の責任者に抜擢されたのが、総料理長の遠藤雄二さん。「中国は新しいものを取り入れる姿勢がある。立って食べることもステータスだと思ってもらえるのではないか」遠藤さんは強気の姿勢だ。しかし、現実には様々な壁が立ちはだかった。回転率を上げるためには店内のレイアウトが重要だが、図面になかった柱が動線を遮っていた。また、スタッフも慣れないスタイルにとまどい、効率良く動けない。そして、いよいよオープンの日。立ち席に着こうとする客は一人もいない。さらに、座り席ではパソコンを広げてくつろぐ始末。とても回転率を上げるどころではなかい。はたして、「俺フレ」スタイルは中国で成功するのか?

◎規制の厳しいアメリカ市場に日本の回転寿司が挑む
全国に360店舗を展開する、回転寿司チェーン「くら寿司」。客に支持されている理由は、「楽しくて何度も来たい」と思わせる仕掛けが用意されていることだ。タッチパネルで料理を注文すると、高速レーンで運ばれてくる。回転レーンでは「鮮度くん」と呼ばれるプラスティックドームが皿を覆い、回転する間のネタの渇きを防ぐ。しかもICタグで時間が管理され、規定時間を過ぎるとドームが開くようにもなっている。さらに、客が食べ終えた皿を「水回収システム」に入れると、5皿ごとにルーレットが回り、当たると景品が飛び出す。「ビっくらポン!」だ。田中邦彦社長は、この独自のシステムで海外に挑もうとしていた。実は、くら寿司は6年前からアメリカに進出し、8店舗を展開してきた。しかし、アメリカには様々な規制があり、これまではシステムを導入することができなかった。いわば普通の回転寿司店として営業してきたのだ。しかも、アメリカは多様な人種が混在しているため、マーケットを絞るのが難しく、日本の外食チェーンにとって非常に難しい市場なのだという。実際、成功している日本のチェーン店は少なく、くら寿司もまた思うように店舗を増やせずにいた。ようやく許可がおりた今年、くら寿司は日本と同じシステムを導入して巻き返しを図ることになった。番組では、閑古鳥が鳴いていた不振店の改修に密着。果たして日本の"客を楽しませる"外食システムは、アメリカ人を「ワオ」と喜ばすことができるのか?
(original text from TV-tokyo site)

テレビ大阪 53min 2015-09-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●浦沢直樹の漫勉 「さいとう・たかを」

白い紙に小さなペン先で壮大なドラマを生む漫画家たち。その創作の秘密に「浦沢直樹」」が迫る。4回目は、今年79歳を迎える「さいとう・たかを」を特集する。言わずと知れた「ゴルゴ13」の生みの親であり、劇画という分野を確立した日本を代表する漫画家。今回、47年間連載が続く「ゴルゴ13」の制作現場に密着。ストーリー作りとゴルゴ13の顔は、さいとうの仕事だと言う。そのレジェンドの現場から何を感じるのか?
(text from NHK site)

NHK教育 45min 2015-09-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●地球ドラマチック 「神秘の天体 月」 ~神話から科学まで~

最も身近にして神秘に満ちた天体、月。神話や信仰が世界各地に存在するだけでなく、時間の概念など科学にも影響を与えてきた。人々をひきつけてやまない月の魅力を紹介。 月は、先史時代のラスコー壁画にも描かれているほど、古くから人々の関心を集めてきた。また、その動きから時間を正確に測る技術が発達し、農作業の暦などとして使われてきた。太陽と比して「悪」ととらえられることも多く、逸話や迷信も少なくない。砂漠で月明かりを頼りにしてきたイスラム文化圏では、今も太陰暦が使われる。歴史的、文化的見地から月と人間の関係をひもとき、その神秘を見つめる。(2015年 フランス)
(text from NHK site)

NHK教育 45min 2015-09-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 二か国語





●ドキュメント72時間 100回記念アンコール 「ネット生中継な人たち」

放送100回を記念して初期の傑作を4夜連続でお蔵出し。今回は2013年6月7日放送分。パソコンがあれば、誰でもどこからでも世界に発信できるインターネット生放送。「ひとり放送局」で自分を中継する番組は1日10万に達するという。人はどんな思いで放送をつむぐのか? 年に1回、生放送のファンが集うイベント会場に出向き、さまざまな「放送主」についていく。ネットを介してつながった仲間。そこに新しい社会が見える。
(text from NHK site)

NHK総合 26min 2015-09-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●視点・論点 「国連70周年と持続可能な開発目標の選択」 国連開発計画(UNDP)駐日代表…近藤哲生

NHK総合 10min 2015-09-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Mono





●視点・論点 「生態という名の生き様」 著作家…早川いくを

NHK総合 10min 2015-09-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Mono





●名曲アルバム 「デュレーのソナチネ」

デュレーは「六人組」の一人として注目されるが、パリの生活になじめず、南仏サントロペに移り住んで自らの音楽を追求した。1925年作曲のソナチネを取り上げる。
(original text from NHK site)

作曲: デュレー
演奏: 上野由恵(フルート)、三浦友理枝(ピアノ)
映像: サントロペ(フランス)

NHK教育 5min 2015-10-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo

> NBDR-0324にもあり



> ディスク設定: DRモード、PC不調によりCM等不要部分カットできず







ページ先頭へ