Polygon

[ BDR-0754 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「奈良漆器」

奈良の伝統工芸、奈良漆器。寺や神社で用いられる手の込んだ漆器が、いまも丁寧に作られている。春日大社に奉納する、神様の調度品を作る職人の技と思いを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日南海岸の神話」

美しい景観が楽しめる宮崎県日南海岸。浦島太郎のモデルと言われる山幸彦が、海から陸にもどってきたとされる場所など、海岸に点在する日本神話の舞台を巡る旅。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「下関のふぐ料理」

山口県下関名物と言えば、フグ。フグの身は固いため、おいしい刺身にするために薄くひく。料理人の腕が問われる。盛りつけも趣向をこらし、芸術品のような一皿に仕上げる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「冬の奥会津」

冬、深い雪に閉ざされる福島県奥会津地方に奇妙な景色が現れる。それは厳しい環境を逆手にとった暮らしの知恵だ。特産の桐の工芸品づくりなど、雪を活かした工夫を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「からむし」

1年の半分は雪に覆われるという、福島県昭和村。冬、女性は手仕事に精を出す。村伝統の糸作りで、原料はからむしという麻の一種。ゆっくり根気よく糸をつくり冬を過ごす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「刺し子」

青森の伝統工芸、刺し子。厳しい冬を乗り越えるため、綿糸で布目をふさぐことで寒さをしのいだ。その結果生まれた、美しい幾何学模様。デザイン性の高さが注目されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「笹野一刀彫」

山形県米沢市の笹野地区に伝わる工芸品、笹野一刀彫。江戸時代、上杉鷹山が冬の副業として奨励し、広まった。小刀一本で木を削り、鷹などの縁起物を彫り上げる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「茨城 古民家の里」

茨城県石岡市八郷地区にはかやぶき屋根の家が60棟ほど点在する。屋根には凝った意匠が施され、筑波流ともたたえられるほどの発展を遂げてきた。個性豊かな古民家を巡る旅。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「筑波山」

茨城県にそびえる筑波山。都心に比較的近く、多くの観光客が訪れる。貴重な植物も見られる豊かな自然、大岩が織りなす不思議な造形など、筑波山の魅力を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-01-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「諏訪 御神(おみ)渡り」

冬、長野の諏訪湖は、一面、広大な氷に覆われる。冷え込みが頂点に達すると、ごう音とともに氷上を亀裂が走る。亀裂でその年の吉凶をうらなう諏訪の人々の信仰を伝える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「シラウオ」

青森県の小河原湖の別名は、「宝沼」。シラウオの漁獲量は日本一を誇る。小さく傷つきやすいため、漁につかう網にも工夫が。大切な恵みを守りながらの漁の様子を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「紙風船上げ」

秋田県仙北市で、毎年2月に行われる紙風船上げ。ほのかな灯りが夜空へ次々と浮かぶ、幻想的な伝統行事である。12月から始まる住民総出の準備も交え、お伝えする。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「凍(し)み豆腐」

宮城県大崎市岩出山地区。厳しい寒さを利用して作る伝統の保存食がある。凍(し)み豆腐。地元でとれる大豆を使い、丁寧に手作業で仕上げる。素朴な味わいにファンも多い。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「横手のかまくら」

秋田県横手市の冬の風物詩、雪まつり。雪景色のなか、百以上ものかまくらが幻想的にうかびあがる。かまくらには、水神さまへの感謝と祈りがこめられている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「ブンタン」

高知県特産のブンタン。2月に市場に出回り一足早く春の訪れを告げる。しかし収穫するのは実は12月。出荷の前に必ず一手間かけている。味をよくする、その秘密を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「菊炭」

断面が菊のように見える、菊炭。茶の湯の席で使う炭として重宝されている。兵庫県川西市黒川地区は、室町時代から続く菊炭の産地。家族総出での炭作りを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「房総の楊枝」

千葉県君津市久留里地区では、細工を施した高級楊枝(ようじ)が作られている。もともと武士の内職として奨励されたのが始まり。黒文字という香りの良い木から楊枝を作る技を紹介。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「春日大社 巫女」

1200年ほど前に創建された、奈良の春日大社。12人の巫女(みこ)が神に仕えている。特に大切なおつとめが巫女神楽。先輩から後輩へと受け継がれる伝統を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「花かんざし」

京都・祇園で舞妓の髪を飾る花かんざし。5月は藤、6月は柳など、季節のうつろいを演出する。薄い絹を使って、ひとつひとつ丁寧に作られる花かんざし。その職人技に迫る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「雛菓子」

山形県庄内地方の雛祭りでは、色鮮やかな雛菓子をお供えする習慣がある。山形の特産・紅花で白あんを染めた鯛の形の菓子などが雪国の節句を華やかに盛り上げる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「出羽三山の古民家」

山形県鶴岡市田麦俣地区には、独特の姿をした古民家が残る。それは兜(かぶと)作り。山深い地で養蚕に生きるすべを見いだし、格闘した記憶を今に伝える古民家を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-02-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「倉敷 美観地区」

年間300万人の観光客が訪れる岡山県倉敷市。なかでも人気なのが、白壁の蔵屋敷としだれ柳が並ぶ美観地区である。瀬戸内と大阪を結ぶ港町として栄えた歴史を今に伝える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「筑波山の線香」

茨城県にそびえる筑波山。麓では、筑波山の杉を使った線香作りが行われている。杉の葉を、水車で丁寧に粉にすることで生まれる、香り豊かな線香。筑波の特産品を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「川越の漆喰」

埼玉・川越には、漆喰(しっくい)で塗り固めた蔵造りの家が並ぶ。伝統の技を受け継ぐ左官職人はいまも健在。壁に命を吹き込む技を、次世代につなごうと奮闘している。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「神戸のイカナゴ」

神戸では、3月になるとイカナゴを買い求め、佃煮にして親戚縁者に配る風習がある。釘が折れ曲がったような姿から釘煮と呼ばれ、特に漁師の妻たちが作るイカナゴは大人気。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「東京下町 いなりずし」

江戸の初めに開かれた東京都墨田区かいわい。春のお彼岸に仏さまにお供えするのは、ぼたもちではなく、いなりずし。きっかけは、水野忠邦による天保の改革だった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「冬の花火大会」

夏の花火大会で知られる秋田・大曲(おおまがり)。冬、雪のなかで行われる個性的な花火大会がある。若手の花火作家が作品を競い合う、新作花火コレクションを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「樺細工」

桜の名所でもある秋田県角館。桜の木の皮を利用した伝統工芸がある。それは、樺(かば)細工。元々武士の内職として奨励され、上品で素朴な美しさで多くの人を魅了する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-03-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「富津のフンチ」

千葉県富津市では、4月になると虫網を手にクモ探しをする人たちが現れる。探すのはフンチと呼ばれるクモ。メスを巡って争う習性を利用したクモ合戦が、5月に開催される。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「漆」

岩手県二戸市の浄法寺地区は、漆の産地として知られる。国産の八割を占め、今も日本の漆器作りを支えている。漆かき職人が、樹木から漆を採取する様などをお伝えする。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「南部鉄瓶」

岩手県盛岡市を代表する伝統工芸、南部鉄瓶。制作の過程を紹介するとともに、素朴で味わい深いデザインを堪能する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「解体新書」

日本初の西洋医学書「解体新書」。緻密な人体解剖図を手がけたのは、秋田県角館出身の武士。角館を訪れていた平賀源内に見いだされ、わずか半年で解剖図を描きあげた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「天童の将棋駒」

山形県天童市は将棋駒の日本一の産地。武士の内職として奨励されたのをきっかけに盛んになった。プロ棋士のタイトル戦などで使う高級な駒は、およそ2か月かけて製作する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大津の路面電車」

滋賀県大津市を走る京阪石坂本線。ホームには手作りの座布団があるなど、地域の人に愛される路面電車である。沿線の高校に通う学生が多く利用し、恋と青春も運んでいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「姫路城」

現存する日本最大の城郭建築で、世界文化遺産にも登録されている姫路城。その美しさと強さの秘密に迫る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「宇和島城」

愛媛県宇和島市にある宇和島城。江戸時代半ばに大幅な改修がおこなわれ、平和な時代にふさわしい城に。城は美しい森に囲まれ、地元の子どもたちが自然学習に訪れる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「広島の路面電車」

2012年に100周年を迎えた広島の路面電車。市内を縦横に走り地域を支える。1945年8月6日、原爆により町は焼け野原に。そのわずか3日後、電車は再び走り出した。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「江戸前の漁」

スズキや穴子の料理をふるまう屋形船が、桜満開の隅田川を行く。東京湾の漁師が親子三代、力を合わせて守る江戸前の味。江戸時代から続く伝統の漁などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-04-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「会津と薙刀(なぎなた)」

会津は、薙刀(なぎなた)が盛んな地。もともと会津女性のたしなみだった名残で、戊辰戦争で悲劇の最期を遂げた女性たちがまつられた碑の前で、女子高生が演舞をささげる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「香川の農家」

雨が少ない香川県では、長く小麦の栽培が盛んだった。そして生まれた、おいしいうどん。いまは稲作に励む農家も、田植えでは豊作を願い、神様に手作りのうどんをささげる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「雲仙地獄」

長崎県雲仙温泉に広がる荒涼とした風景。いたるところで吹き出す熱泉から、雲仙地獄と呼ばれる。地獄は町中にもあり、意外な効用が。地獄で子どもを育てあげた母親も紹介。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「當麻寺」

奈良県葛城市にある當麻寺。飛鳥時代創建という古刹で、壮麗な極楽浄土の世界を描いた當麻曼荼羅が秘蔵される。毎年5月14日には、千年続くという儀式が執り行われる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「屋久島 光る森」

世界自然遺産、屋久島。豊富な雨は樹齢千年を超える屋久杉を育んだ。豊かな森にきらめく様々な命。雨が多くなる5月から6月、夜の森は静かな光を放つ。この光の正体とは?
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「青森の菜種油」

青森県下北半島の横浜町。春、町は大勢の観光客でにぎわう。お目当ては、一面の菜の花。7月、花は菜種に姿を変える。丁寧に加工することで、高品質の菜種油が生まれる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「尾瀬の赤い雪」

群馬、新潟、福島の3県にまたがる尾瀬ヶ原。1年の半分以上が雪に閉ざされる。5月、雪解けの時期にだけ現れる不思議な光景が。雪の色が白から赤に変わる現象を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「仁淀川 沈下橋」

四国の清流・仁淀川には、欄干のない低い橋が19本かかっている。その名も沈下橋。水害から暮らしを守る知恵である。仁淀川と共に生きてきた人々の思いと歴史を伝える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「三仏寺投入堂」

鳥取県の三徳山。その中腹、断崖絶壁のくぼみにたたずむ不思議なお堂がある。修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が法力で岩に投げ込んだという伝説のお堂を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo

> GP-616に、極める・日本の美と心 「絶壁に立つ日本一美しい御堂」 ~国宝・三仏寺投入堂~ あり(再生可否未確認)
> DR-323に、「国宝・投入堂の謎」 ~修験の山 三徳山の祈り~ あり





●もういちど、日本 「浄瑠璃寺」

京都と奈良の県境、平安時代創建と伝えられる「浄瑠璃寺」。ここに安置された国宝の仏像の数々を、寺の静かな佇まいとともに紹介する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「石塔寺」

滋賀県東近江市にある石塔寺。お寺の名前の由来ともなった、古代の石塔で知られる。様々な伝説に彩られた石塔寺を巡る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「西芳寺」

京都の西にある禅寺、西芳寺。庭一面が苔で覆われていることから、“苔寺”として親しまれている。日本最古の枯山水と言われる石組みなど、日本庭園の魅力を堪能する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-05-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ