Polygon

[ BDR-0757 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「賀茂なす」

京都市の北部、上賀茂地区で作られる伝統の京野菜、賀茂なす。旬は初夏。江戸時代から御所への貢ぎ物とされてきた。おいしさの秘密は鴨川の水。川の恵みが詰まっている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-07-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日光 男体山」

日光の二荒山神社は、男体山を御神体としてまつっている。7月末、神様は奉仕者に背負われて山頂へ。修験者を迎えるための習わしで、1週間だけ夜の登山が許される。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-07-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日光 なす盛り」

栃木県宇都宮市では、夏、地区の世話役が農家をまわってとれたてのなすを集める。500年続くと言われる、なす盛り。集めたなすは日光の神仏に奉納し、地区の繁栄を願う。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「九十九里のハマグリ」

千葉県の九十九里浜。夏、海水浴客にまじって屈強な男たちが海の中へ。三か月だけ許される、ハマグリ漁である。特別な道具を手に、おいしいハマグリを探す男たちの物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「小豆島のそうめん」

小豆島名物、そうめん。島を巡ると、軒先でたなびくそうめんを見かける。お盆には、そうめんを使って不思議な飾り物が作られる。ご先祖様のために家族みんなで協力する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「栃尾の油揚げ」

新潟県栃尾の名物といえば、分厚い油揚げ。お盆の時期、町の禅寺では盆参りに来る人々のために精進料理をふるまう。そこでも活躍するのが油揚げ。栃尾の故郷の味を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「羅臼昆布」

昆布が旬を迎える夏。羅臼の漁師は、夏の間だけ海岸に移り住む。家族で番屋に泊まり込み、とったばかりの昆布を海岸で干す。子どもたちは、昆布のにおいと格闘する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「線香花火」

夏の夜のお楽しみ、線香花火。福岡県みやま市で、線香花火を作り続ける工房がある。今や国内で流通する線香花火の大半は中国製。国産の灯を消すまいと製作に励んでいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鳥海山の清流」

山形県庄内平野を見下ろす鳥海山。そこから湧き出る清流は、様々な命を育みながら、人里へと注ぎ込む。清流がもたらす恵みを描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「郡上八幡 川遊び」

徹夜おどりでも知られる、岐阜県郡上市八幡町。町の中心を流れる吉田川は、子どもたちの格好の遊び場。高い所から飛び込める子は、みなの憧れ。子どもたちの成長の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「箱根 寄木細工」

日本有数の観光地、箱根。人気の土産物といえば、寄木細工。箱根の豊かな森が育んだ伝統工芸品である。天然の木肌を生かして作られる幾何学模様。その技を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日光 天然氷」

夏の避暑地としても人気の栃木県日光。観光客を喜ばせるのが、天然氷で作ったかき氷。冬、厳しい冷え込みが続く日光。澄んだわき水と、労を惜しまぬ人の手で作られる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「嘉例川駅」

九州最古の木造駅舎、嘉例川駅。普段は静かな無人駅だが、週末には大勢の鉄道ファンが訪れる。地域の住民が大切に手入れをし、地元の食材で作る駅弁も人気を集めている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-08-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「五色沼」

福島県裏磐梯にある五色沼。不思議な色合いの沼が点在する。色の秘密や、美しい景観の裏に秘められた復興の歴史を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「笑顔の仏 木喰」

江戸時代中期の僧・木喰(もくじき)が晩年に彫った仏像は、満面の笑みをたたえている。目指したのは人の心が丸くなる仏像。200年たった今も、人の心を和ませている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大阪城」

大阪のシンボル、大阪城。2003年に行われた発掘調査で、秀吉が作った堀の一部が見つかった。そこには、城を守る仕掛けが。徳川と豊臣の攻防を今に物語る大阪城を巡る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「柚子ごしょう」

大分県日田市では、柚子ごしょう作りが盛ん。柚子と唐辛子と塩を混ぜただけで、どんな料理もひきたてる調味料に変身する。9月、まだ身の青い柚子を収穫し、加工が始まる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「茨城のメロン」

茨城県は、メロンの生産量が日本一。きめ細かい編み目が特徴のアールスメロンは、夏の贈答品としても喜ばれている。少しでも美味しくするための努力や工夫を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「オリーブ」

小豆島の特産品といえば、オリーブ。日本最大の生産地である。小豆島でオリーブ栽培が盛んになったきっかけは、日露戦争。島民の努力により根付いた歴史を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「京都と小浜」

福井県小浜市。若狭の魚を京都へ運ぶ鯖街道を通り、文化の行き来があった。港町には京都から芸の師匠が招かれ、立派な花街が。若狭の和紙は京提灯に。様々な交流の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「辛子明太子」

福岡県博多名物といえば、辛子明太子。戦後に生まれた特産品で、今では何百というメーカーが味を競い合っている。その原点は、朝鮮半島で食べたおいしさの記憶。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「桂離宮 茶屋」

宮家の別荘として建てられた、京都の桂離宮。広大な庭園に、いくつもの茶屋が点在する。田園風景を楽しめる茶屋、月を愛でる茶屋など、意匠を凝らした桂離宮の茶屋を巡る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「如庵」

愛知県犬山市にある茶室、如庵。織田信長の弟で、戦国武将として活躍した織田有楽斎が建てさせたもの。珍しい特徴が随所に見られる。この茶室がたどった数奇な運命とは。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「識名園」

沖縄、首里城の南に広がる庭園、識名園。琉球と薩摩のはざまで巧みな外交を行った琉球王国の姿が、随所に見て取れる。庭園を散策しながら、琉球の歴史に思いをはせる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「川俣シルク」

福島県川俣町は絹織物の里。三百年以上の伝統があり、川俣シルクとして知られる。透けるように薄く軽やかで、羽衣のような絹。機械任せではなく職人の技に支えられている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「仙台箪笥」

仙台市の伝統工芸品、仙台箪笥。木目を生かした美しい塗りと豪快な打ち出し金具が特徴で、江戸時代に武士の内職として奨励されたのが始まり。手の込んだ製作の様子を紹介。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-09-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「奥入瀬渓流」

青森県十和田湖に端を発する、奥入瀬渓流。紅葉に彩られた水辺の風景は、まさに絶景。渓流に沿って進みながら、その美しさを堪能する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「十三夜」

中秋の名月の一月後、満月になる手前の月を愛でる風習がある。それが十三夜。京都の茶道の家元では、十三夜を愛でる茶会を開催。粋な趣向を凝らし、客人をもてなす。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「三重 銚子川」

三重県南部を流れる銚子川。雨が多いことで知られる大台ヶ原の森からしみ出す水が、美しい川となる。透明な水、そこに集う魚たち。川の流れは海にも恵みをもたらす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「龍勢祭り」

10月、埼玉県秩父で一風変わった祭りが行われる。空へ駆け上る手作りロケット「龍勢」。長年伝承されてきた神事である。地域の人々が祭りに寄せる熱い思いを描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「瑞龍寺」

加賀百万石で知られる前田家ゆかりの城下町、富山県高岡市。ここに前田家が財を惜しまず築き上げた寺がある。国宝の仏殿がそびえる壮大な寺。前田兄弟の絆がうかがえる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「津軽の終着駅」

津軽半島の最北端にある、青森県の三厩駅(みんまやえき)。普段は地元の高校生を隣駅へ運ぶ静かな駅が、休日は龍飛岬を訪れる人で賑わう。町の歴史と駅の営みを描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「イカめし」

北海道・函館本線の小さな駅で生まれた駅弁がある。甘辛いしょうゆで煮付けたスルメイカに、ごはんを詰め込んだ「イカめし」。戦時中の食糧難を乗り切る知恵が大当たり。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「東京駅」

日本の鉄道網の中心、東京駅。2012年秋、5年がかりの工事を経て、開業当時の姿に復元された。失われていた天井のドームや装飾、今も残る戦火の傷跡などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「川越祭り」

江戸時代から360年あまりの歴史を持つ、川越祭り。29台の豪華な山車が、町を練り歩く。運行はとび職が仕切り、山車の上では祭り囃子がにぎやかに祭りを盛り上げる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「佐渡の柿」

新潟県の佐渡は、島の7割が山林に覆われている。傾斜地の田畑は狭くて稲作に不向きだったため、昭和の初めから柿栽培を開始。丁寧な作業で、高品質の柿を育てる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「筑波 七味唐辛子」

茨城県の筑波山麓では、秋になると七味唐辛子がお土産屋さんの店頭に並ぶ。味の決め手は、山に自生する福来みかん。11月に収穫し、伝統の七味唐辛子作りが始まる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鯖街道」

福井県小浜市の漁港にあがる、若狭湾の恵み。特に鯖が名物で、京都へと鯖を運んだ道は、鯖街道と呼ばれている。その道を通り、今も魚を仕入れる京都の料理人がいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「山形の鮭」

山形県遊佐町では明治時代から、鮭の人工孵化に取り組んでいる。秋、産卵のため故郷の川に帰ってくる鮭。米が不作の年には何度も救われたという。鮭に寄せる深い思い。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鯖江のメガネ」

福井県の鯖江といえば、世界的にも知られたメガネの町。農閑期の副業として始まり、いまや国内のメガネは9割以上がここで作られている。熟練の職人技を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「萩焼」

山口県萩の伝統工芸、萩焼。400年の歴史があり、江戸時代から茶人たちに愛されてきた。素朴な色合いだが、使うほどに色が変化するという。萩焼の魅力を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「金沢の仏壇」

加賀百万石で知られる石川県金沢。市民の7割が浄土真宗の門徒と言われる。この町ならではの伝統工芸が仏壇。400年以上の歴史があり、きらびやかな装飾が施されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-10-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「東福寺」

京都・東福寺の庭園には、伝統とモダンが共存している。その魅力を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「七五三巡り」

子どもの健やかな成長を祈願する七五三。もともと公家の風習だったが、江戸時代後半には庶民に広まった。縁起物のちとせあめを作る宇都宮のあめ屋さんなどを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「函館 大謀網漁」

北海道函館市南茅部地区には、魚の習性を利用した漁が伝わる。その名も、大謀網(だいぼうあみ)漁。大きな網から小さな網へ魚を誘い込み、大漁を狙う伝統の漁を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大分のガザミ」

大分県豊後高田市の特産品、ガザミ。ワタリガニの一種で、旬の時期には大勢の観光客が訪れ、舌鼓を打つ。漁の季節は7月から12月。時期によって漁の方法を変えている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「川越のさつまいも」

小江戸と呼ばれる埼玉県川越市。江戸時代、サツマイモの一大生産地だった。冬の間、サツマイモを保管する穴蔵は今も現役。昔ながらの焼き芋を作る店などを巡る旅。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「かぼちゃ巡り」

日本にあるかぼちゃの種類は100を越えると言われる。かぼちゃ栽培が盛んな北海道、京野菜として愛される鹿ヶ谷かぼちゃなど、日本各地のかぼちゃを巡る旅。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ