Polygon

[ BDR-0758 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「真珠」

世界中の女性を魅了する日本の真珠。三重県英虞湾(あごわん)は、真珠の一大産地。虹色に輝くという真珠を育む秘けつとは? 養殖に挑んだ先人の思いと共に紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「伊勢えび」

三重県志摩半島の和具は、伊勢エビが名産。県内一の水揚げを誇り、高値で取引される。江戸の昔、伊勢から来るエビとして名前がついた。夫婦で行う伊勢エビ漁を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「ハンコ」

山梨県市川三郷町の六郷地区は、甲州手彫印章の産地。明治初期、証書には押印が必要となったのをきっかけに、ハンコ作りが盛んになった。職人の丁寧な作業を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「石鎚山」

西日本最高峰、愛媛県東部にある石鎚山(いしづちさん)。弘法大師も修行したと伝えられる、修験道の山である。四季折々に見せる表情や、石鎚神社の年中行事を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-11-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「祓川神楽」(はらいがわ)

宮崎県高千穂の峰の東麓に位置する高原町。毎年12月、伝統の神楽が夜を徹して奉納される。神楽を見に訪れる親戚や友人に、家ごとに手作りのそばをふるまうのが習わし。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「恋の舞台をたどる 安珍と清姫」

熊野古道の要衝、和歌山県日高川町。「道成寺」に伝わる、修行僧・安珍と清姫の悲恋の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「ハタハタ漁」

日本海に冬の訪れを告げる魚、ハタハタ。漁のピークは12月の1週間ほどで、男鹿半島の漁師にとっては冬のボーナス代わり。寝る間も惜しんで、漁にいそしむ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「合掌造りの里」

岐阜県白川村の萩町地区。合掌造りの里として、世界遺産に登録されている。かやぶきの屋根を維持するため、夏でもいろりに火は欠かさない。合掌造りでの暮らしを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「長崎 赤島」

長崎県の赤島は周囲6キロほどの小さな島。この島を故郷として育った人が、島をよみがえらせようと活動している。自給自足に憧れる人が移住してくるなど、実を結びつつある。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「徳島 かかしの里」

四国山地の奥深く徳島県祖谷。ここに不思議な集落がある。道を歩くと目に入るのは個性豊かなかかしたち。手作りかかしで賑わう集落には物作りが得意な理由があった。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「塩引き鮭」

新潟県村上市は江戸時代から鮭漁が盛んな地。骨も皮も残さず感謝して頂く。12月には家々の軒先に鮭が吊るされる。伝統の塩引き鮭を作るためで、風物詩となっている。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大阪 コリアタウン」

大阪生野のコリアタウンは、韓流ブームもあり、いま大勢の観光客でにぎわう。お楽しみのひとつは、朝鮮半島で生まれた数々のグルメ。煙がたちこめる焼き肉店を訪ねる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2014-12-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「火の用心」

日本有数の豪雪地帯、福島県会津地方。只見町では数えで6歳になると、ある大役を担う。書き初めで「火の用心」と書いて火除けのお札にするという。冬の習わしを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「浅草寺」

年間3000万人が訪れるという、東京浅草の浅草寺。7世紀創建と伝えられる古刹で、毎月1日には寺をあげて特別なお勤めが行われる。普段は非公開の美しい庭も紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「高崎のだるま」

群馬県高崎市の伝統工芸品、だるま。市内にある少林山達磨寺では、毎年1月にだるま市が開かれる。多くの人が買い求める縁起物。鮮やかな色は、この地に吹く風のおかげ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「こんぴらさん」

四国・香川県にある、こんぴらさんこと金刀比羅宮。こんぴらさんを、300年以上に渡って支える「五人百姓」を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鳴門 一番札所」

四国八十八カ所の札所を巡る、四国遍路。旅の始まりは、一番札所である徳島県鳴門の霊山寺(りょうぜんじ)から。必要な旅支度からお参りの作法まで、相談に乗っている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大台ケ原の四季」

三重県と奈良県にまたがる大台ヶ原一帯は、屋久島と並んで雨の多い場所。不思議なきのこや貴重な生き物を育む。四季折々、雨が生み出す美しい光景を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo

> DR-421に、NHK SPECIAL 「雨の物語」 ~大台ケ原 日本一の大雨を撮る~ あり
> BDR-0020に、絶景 日本の名峰 「大台ヶ原山」あり
> BDR-0495に、15分でにっぽん百名山 「大台ケ原」あり





●もういちど、日本 「バイトウ」

冬は雪に覆われる、新潟県十日町市。小正月になると、「バイトウ」と呼ばれるワラ小屋が集落総出で建てられる。五穀豊じょうを祈願する大切な行事で、最後は火が放たれる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「富士山の四季」

霊峰・富士。春は桜に彩られ、夏は樹海の濃い緑にふちどられる。秋には紅葉、冬には雪と氷。四季折々で異なる表情を見せる富士を、美しい映像で綴っていく。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「徳島 祖谷の四季」

深い山間に集落が点在する、徳島県の祖谷。落合集落は、山の斜面に広がる里。天空の畑では、土を大切にしながら芋や雑穀を育てる。素朴な暮らしぶりを四季を通じて描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「犬山城」

愛知県犬山市にある国宝・犬山城。明治以降、城主の子孫による個人所有の城であったことでも知られる。今も残る、古き良き城下町の雰囲気を楽しむ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「白川郷 結」

世界遺産「白川郷」。合掌造りの里では、茅葺き屋根のふきかえは村人総出で行う。「結(ゆい)」と呼ばれ、互いに助け合うのが村の伝統。作業の後は皆でお互いをねぎらう。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「清水寺警備団」

京都・清水寺。夜、境内を見回るのは門前に暮らす人たち。その名も「清水寺警備団」。1月、年に1度の大規模な消防訓練が行われる。寺を守る気概に満ちた様子を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「城崎温泉 若旦那」

湯巡りの町、兵庫県城崎温泉。町を盛りたてるのは、旅館や土産物屋の若旦那たち。良きライバルとして、互いに知恵を出し合いながら競い合う。個性を武器に、客をもてなす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「青森 あんこう」

津軽海峡に面した、青森県風間浦村。全国有数のあんこうの産地で、12月から3月頃は特に美味しいあんこうが釣れるという。漁法に、そしてさばき方に独特の特徴がある。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「赤根ほうれんそう」

山形県天童市の伝統野菜、赤根ほうれんそう。根の部分には驚くほどの甘みがあり、子どもも大好物。収穫は冬で、雪国ならではの厳しい寒さがおいしさの秘密だという。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「下津井のたこ」

瀬戸大橋のたもとにある港町、岡山県倉敷市下津井。ここの名物はタコ。下津井沖は瀬戸内海有数のタコの漁場で、弥生時代から続くという伝統の漁法が今も受け継がれている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「別府 湯の花」

大分県別府市の明礬(みょうばん)温泉。吹き出す蒸気の上に、わらぶきの小屋が並ぶ。作られているのは、天然の湯の花。江戸時代から続く、天然の湯の花作りを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「軍艦島」

日本の繁栄を支えた石炭の島、長崎県の軍艦島。最盛期には二千人が炭鉱で働いていたが、いまでは無人島。繁栄の名残りが色濃く残り、観光地としても注目されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-01-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「札幌の路面電車」

凍てつく北海道の冬。日本最北端の路面電車・札幌市電は、雪が降りしきるなかでも、市民の足として活躍する。それを支える除雪専用列車、ササラ電車の活躍を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「福島 前沢集落」

福島県南会津町の前沢集落。かやぶき屋根の民家が残り、昔ながらの風景にひかれて観光客も訪れる。深い雪に覆われる冬、集落の人たちは共に助け合いながら、春の訪れを待つ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「旭川の雪」

一年の半分が雪に覆われる、北海道旭川。夜には除雪車が出動し、道路を整備して地域の暮らしを支える。除雪による大量の雪は、一か所に集められて、イベントに活用される。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「京都の漬け物」

京野菜を使った、目にも鮮やかな漬け物の数々。寺社が多い古都ならではの歴史とともに紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「打瀬船」

九州・八代海に伝わる伝統の漁がある。風の力を利用した珍しい漁で、欠かせないのが打瀬船。冬場に狙うのは、アシアカエビ。夫婦ふたり、力をあわせて漁にいそしむ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「石がま漁」

鳥取市にある湖山池には、冬だけに行われてきた伝統の漁がある。石が積み上げられた小島のような場所で、ひたすら棒をつく。不思議な漁法だが、多くのフナがとれるという。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo

> BDR-0115に、ドキュメント20min. 「とにかく突きたい」 あり





●もういちど、日本 「氷下待網漁」

北海道の東端、野付半島。雪と氷に閉ざされる冬、凍り付いた海で独特の漁が行われる。氷に穴をあけて行う伝統の漁、氷下待網漁。海の恵みが氷上に引き揚げられる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「越前ガニ」

冬のごちそう、越前ガニ。福井県の港であがるオスのズワイガニで、身は淡泊で甘く、味噌は濃厚。地元のおすすめは、シンプルにゆでて食べること。ゆで方で雲泥の差が出る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「答志島の神祭」

伊勢湾に浮かぶ、三重県鳥羽市の答志島。旧暦の正月、男たちは正装して海の神様に祈りをささげる。神祭という神事で、最後は神聖な墨で、島中の家々や船に印をつけて回る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「秋田の漆器」

秋田県川連町は、800年の歴史を持つ漆の町。普段使いの漆器が手頃な価格で入手できる。その理由が、漆を塗る熟練の技法。古い漆器の修理も請負い、普段使いを支える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「稲庭うどん」

秋田県湯沢市の名物・稲庭うどん。秋田藩主をとりこにした細くつややかな麺は、限られた人だけが楽しめる幻のうどんだった。それが広く楽しめるようになった背景をひもとく。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「老犬神社」

忠犬ハチ公で知られる秋田犬。その故郷、大館市には犬をまつった神社がある。江戸初期の創建と言われ、400年里を見守ってきた。犬にまつわる伝説が語り継がれている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「ジャンジャン町」

大阪のシンボル、通天閣。その足下にはジャンジャン町。180mの通りには、一杯飲み屋に将棋クラブなど、昔ながらの店が軒を連ねる。肩肘張らずに楽しめる町の魅力。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「浅草 仲見世」

年間3千万もの観光客が訪れる東京・浅草。雷門を抜け、浅草寺へと向かう参道、仲見世はいつも大賑わい。江戸っ子ならではの遊び心に満ちた土産物屋など、のんびり散策する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「城崎温泉」

外湯巡りが楽しめる、兵庫県の城崎温泉。観光客だけでなく、地元の人も気軽に入浴する。旅館に内湯ができたのは遅く、昭和の中頃。今も外湯の文化を守り、共存共栄を貫く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「蔵王山麓 水の里」

宮城県七ヶ宿町。蔵王連峰からのわき水が沢となって町を流れる。家々の前には水路があり、生活用水として活用。水路の上には小屋も建ち、ご近所づきあいの場になっている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「鳴門の海」

瀬戸内海と太平洋を結ぶ、鳴門海峡。猛スピードの潮が海底の複雑な地形にぶつかることで、竜巻のような渦が生まれる。鳴門の渦潮。ここで生きる鯛を狙う漁師がいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-02-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大分 おきあげ雛」

三月、大分県日田市では、町のあちこちに雛人形が飾られる。由緒ある立派な雛飾りもあれば、おきあげ雛という独特の雛飾りもある。素朴で愛情にあふれた雛飾りを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「北海道犬」

天然記念物に指定されている北海道犬。豊かで密な毛に覆われ、北海道の厳しい寒さにびくともしない。狩猟を生業としたアイヌの人々にとって、とても大切な存在だった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ