Polygon

[ BDR-0820 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「グルクン漁」

沖縄ではなじみの深い魚、グルクン。伊良部島の周囲に広がるサンゴ礁は、グルクンにとって絶好の隠れ場所。島の漁師は船団を組んで海にもぐり、独特の漁法で大漁をねらう。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「紅型」

沖縄の伝統的な染色技法である紅型。美しい染め織りの数々を、作業の様子とともにお伝えする。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「与那国島の信仰」

沖縄県の与那国島。海を望む小高い丘の上に、海の神様・こんぴらさんが祭られている。安全と大漁を願い、祈りを捧げる漁師たち。海に暮らすものたちの素朴な信仰の姿。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「真念さん」

高知県土佐清水市に、札所ではないのにお遍路さんが絶えないお堂がある。作ったのは、江戸中期の僧侶、真念さん。四国遍路が広く世間に知れ渡るきっかけを作った。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日光 天然氷」

夏の避暑地としても人気の栃木県日光。観光客を喜ばせるのが、天然氷で作ったかき氷。冬、厳しい冷え込みが続く日光。澄んだわき水と、労を惜しまぬ人の手で作られる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「アラメ漁」

三重県・志摩半島。沿岸には海藻の森が広がり、アワビや伊勢エビの漁場となっている。なかでも貴重なのがアラメという海藻。乱獲を防ぐため、海女たちは漁を制限している。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「浜松 ゆかた」

江戸の昔から、夏の装いとして広く着られるようになった浴衣。静岡県浜松市は、日本有数の浴衣の生産地。独特の色合いは、この地に伝わる染色技術によって生まれる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「塩の神様」

宮城県松島湾をのぞむ高台にある塩竃神社。かつてこの地に塩作りを伝えたという神様がまつられている。7月、昔ながらの方法で塩を作り、お供えする神事が行われる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「筑後平野の水田」

九州屈指の穀倉地帯、筑後平野。夏の風物詩が菱野の三連水車。江戸時代の灌漑設備だ。その水を運ぶのは堀川用水。130年に及ぶ大工事の末に完成し稲作を支えてきた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「お江戸日本橋」

東京、日本橋。日本の道路の起点として、道路元標が埋め込まれている。ここに初めて橋をかけたのは、徳川家康。現在の橋は20代目にあたり、和洋の意匠が施されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「関門海峡」

本州と九州を隔てる関門海峡。最も狭いところは幅わずか500メートルほど。下関と門司は、橋で・船で・トンネルでと、さまざまな方法でつながっている。ユニークな試みも。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「京都 鮎の道」

「香魚」とも呼ばれる鮎。京都では保津川上流でとれた鮎が特に珍重されてきた。その鮎を嵯峨野へと運ぶ道は「鮎の道」と呼ばれ、両天びんに鮎を入れて運ぶアユモチが活躍した。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「天神祭」

菅原道真をまつる大阪天満宮。7月の天神祭は水の祭とも呼ばれ、華やかな船渡御(ふなとぎょ)が行われる。祭を盛り上げるのが、どんどこ船。子供たちも大活躍する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大島紬」

奄美大島の特産品、大島紬(つむぎ)。江戸時代には幕府への献上品としても重宝された。上品な色合いと光沢が魅力の絹織物。独特の模様や色合いには、奄美大島の風土が反映している。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「軽井沢と宣教師」

日本有数の避暑地、軽井沢。江戸時代は中山道の宿場町として栄えた。明治時代、カナダ人宣教師がここに別荘を建てたことから、外国人宣教師たちが夏を過ごすようになった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「かんぴょう」

のり巻きに欠かせない、かんぴょう。栃木県はその一大生産地。下野(しもつけ)では、6月末から8月いっぱいが最盛期。夕顔の実を収穫し、夜明け前から加工にいそしむ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-07-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「ねぶた祭り」

夏の青森と言えば、ねぶた祭り。地域ごとに特徴の異なるねぶただが、なかでも青森ねぶた祭りは大きさ、踊り手の数ともに破格の規模。厄払いの灯籠流しが始まりとされる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「郡上おどり」

城下町の風情が残る岐阜県郡上市八幡町。夏、この町の人々は盆踊りに酔いしれる。お盆の4日間、徹夜で踊り明かす郡上おどり。路地で繰り広げられる熱狂へとご案内する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「高野山のお盆」

真言密教の聖地、高野山。初盆を迎える家庭では、施餓鬼台という特別な祭壇を用意する。8月13日には、送り火として10万本のろうそくが灯される。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「軽井沢の別荘」

日本有数の避暑地、軽井沢。広い森に別荘が点在する。明治時代、外国人宣教師がここに別荘を建てたことから始まった。駐日大使だったライシャワーも、ここで夏を過ごした。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「ふく提灯」

山口県下関市の名物と言えば、ふぐ。地元では「ふく」と呼ばれる。出荷の少ない夏場、ふくを使った特産品がある。それは、ふく提灯。ユニークなお土産として人気がある。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「食品サンプル」

レストランのショーウインドウなどでおなじみの、食品サンプル。その国内有数の生産地が、岐阜県郡上市八幡町。戦後、地場産業として発展した。本物そっくりに仕上げる技。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「種子鋏」

鉄砲伝来の舞台となった、鹿児島県種子島。島の特産品は、種子鋏(たねばさみ)。伝統の鍛冶の技術で作られ、日本初の国産のはさみと言われる。手作業で作る職人技に迫る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「奥能登の塩」

能登半島の先端に位置する、石川県珠洲市。海水を利用した塩作りが、400年以上続いている。揚浜式と呼ばれ、夏が最盛期。炎天下の作業の末、おいしい塩ができあがる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-08-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「神楽坂 路地探訪」

江戸の風情が色濃く残る東京・神楽坂。細く入り組んだ路地は、まるで迷路のよう。町の地理と歴史をよく知る語り部の話に耳を傾けながら、神楽坂の路地巡りを楽しむ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「ジャンボしいたけ」

普通のしいたけの3倍はある、ジャンボしいたけ。鳥取県で開発された品種で、山のあわびとも言われる。栽培は1年がかり。肉厚なしいたけができるまでを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「別府温泉 地獄」

日本有数の湯の町、別府温泉。様々な色の温泉を訪ねる地獄巡りは、観光の定番。しかし、かつては人々を苦しめる災いでもあった。それを鎌倉時代の僧が鎮めたと伝えられる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「盆栽の里」

埼玉県にある盆栽町。海外からも多くの愛好家が訪れ、地域の小学校では授業で盆栽作りを教えている。美しい盆栽を育てる技が受け継がれ、命の力がみなぎる名品も紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「新宿 思い出横丁」

東京の新宿副都心にある、昭和の香り漂う路地・思い出横丁。戦後の闇市から生まれたという飲食店街には、今も夜ごと人々が集い、夢を語り合う。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「横浜 中華街の色彩」

神奈川県横浜市の中華街。日本最大のチャイナタウンで、季節ごとに盛大な祭りも開かれる。鮮やかな色彩にあふれた街には、発展を願った先人の思いが込められている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「上野 ジュエリータウン」

東京・上野のアメ横近くに、500軒以上の宝石業者が軒を連ねる、日本一の宝石街がある。バブル崩壊後、インド出身の店主が増え、互いに助け合いながら暮らしている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-09-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「和歌山の寿司」

和歌山県では、ラーメン屋にも寿司があるほど、お寿司好き。地元の食材を使った様々な寿司が各地に伝わる。海の幸や山の幸がふんだんに詰め込まれた故郷の味を紹介する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-10-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「八瀬童子」

京都、比叡山の麓の集落・八瀬。数百年に渡り、天皇家に仕えてきた村人が暮らす。南北朝時代に、後醍醐天皇を比叡山に逃す手助けをしたことが始まり。八瀬の里を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-10-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「三陸の風」

岩手・三陸海岸。夏には冷たい海風「ヤマセ」に悩まされる。秋の収穫時には、「はしらぎ」という恵みの風が吹く。小豆の脱穀には、欠かせない。その小豆でお団子を作る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-10-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「神戸ビーフ」

神戸の町の背後にそびえる六甲連山。降り注いだ雨は岩盤で濾過され美味しい水に。それを飲んで育つのが神戸のブランド牛。世界にもファンが多い神戸ビーフを、ビフカツで。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-10-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「植木の町 安行」

埼玉県川口市安行は、日本有数の植木の町。秋、江戸時代から続くもみじ園を、大勢の観光客が訪れる。植木職人の絶妙の技は受け継がれ、樹齢150年の五葉松が出荷される。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-10-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「野沢菜漬け」

長野県野沢温泉の名物、野沢菜漬け。準備が始まるのは11月。収穫した野沢菜を温泉の湯で洗って漬け込む。冬、できたての野沢菜漬けで、訪れるスキー客をもてなす。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-10-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「音楽の街 郡山」

福島県郡山市は、別名「東北のウイーン」。音楽を生かした街作りを進めている。子どもからお年寄りまで、100を超える合唱団があり、町中には音楽があふれている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-11-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「土佐漆喰」

「台風銀座」と呼ばれるほど嵐の多い、高知県室戸市。強い雨風に耐えるため、家々の壁には土佐漆喰が使われている。発酵したわらを混ぜて作った独特の漆喰を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-11-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「石川雲蝶」

越後のミケランジェロとも称される石川雲蝶。幕末から明治にかけて活躍した彫刻師で、新潟を中心に個性あふれる作品を数々残した。古刹に残された作品などを巡る旅。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-11-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「徳島の藍師」

徳島県上板町に広がる藍畑。栽培から染料作りまで行う藍師は夏、収穫に追われる。秋には、藍の染料作りのための作業が始まる。気温の変化に目を配り、極上の染料を育む。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-11-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「安岡ねぎ」

憧れの高級魚、ふぐ。ふぐ刺しの脇には細いねぎが添えられる。山口県下関市安岡地区では、ふぐ専用の薬味・安岡ねぎが作られている。細く美しく作る工夫の数々を紹介する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-11-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「いぶりがっこ」

日本有数の豪雪地帯、秋田県横手市。山内地区は、大根をいぶして作る漬物、いぶりがっこが名物。大根をいろりに吊して干したのが始まりとされ、作り手ごとに特色がある。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-11-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「糸島 女相撲」

12月、福岡県糸島でユニークな行事が開催される。神社に女性が集い、七福神のずきんを頭からすっぽり。目隠しをして座ったまま相撲をとる。笑いに満ちた行事を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-12-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「兼六園」

石川県金沢市にある名庭、兼六園。加賀百万石を誇った前田家代々の藩主が、財を惜しまず築いた。およそ3万坪の庭園には川が流れ、園のほぼ中央にある霞が池へと注ぎ込む。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-12-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「小樽」

年間700万人の観光客が訪れる、北海道・小樽。明治から大正にかけ、本州と北海道をつなぐ北日本一の港町として栄えた。その名残りが古いたたずまいとなって魅力を放つ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-12-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「合掌造りの知恵」

四季折々、美しい表情を見せる合掌造りの里、岐阜県白川郷。冬、2mもの雪が屋根に降り積もる。屋根の傾斜は雪の重みを分散し、雪下ろしにも好都合。知恵が詰まっている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-12-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「鐘崎数の子」

福岡県宗像市の鐘崎漁港には、独特の風習が多く残っている。よそでは厄介者のサメが、ここでは正月の祝い膳の一品に。数の子の代用品として作ったのが始まりとされる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-12-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ