Polygon

[ BDR-0822 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「残波の海」

沖縄本島中部の読谷村。美しいビーチを目当てに大勢の観光客が訪れる。残波岬の周辺はサンゴの浅瀬で、豊かな漁場。1945年、ここに米軍が上陸し、苦難の歴史を歩んだ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-06-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「美瑛の丘」

夏、日本有数の観光地となる北海道・美瑛。1万ヘクタールの丘陵地帯に、色とりどりの花が咲き乱れる。農業に不向きな痩せた土地で生き抜くための工夫でもあった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-06-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「月山 山開き」

古くから信仰の対象として崇められている山形県の月山。6月、頂きにある月山神社本宮では、山開きに備えて準備が始まる。開山期間は2か月半ほど。大勢の参拝者が訪れる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-06-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「高尾山」

都心に近い人気の山、高尾山。奇跡の山とも言われるほど、豊かな自然が残されている。その一因が、山腹にある薬王院有喜寺。殺生禁断の教えが、山の命を守ってきた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-06-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「多摩川の梨」

日本有数の工業地帯でもある、神奈川県川崎市。多摩川沿いの菅地区は、実は梨の産地。江戸の昔から栽培されており、梨農家は青梅の御岳山に参拝し、お札をもらう習わし。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「浜松 ゆかた」

江戸の昔から、夏の装いとして広く着られるようになった浴衣。静岡県浜松市は、日本有数の浴衣の生産地。独特の色合いは、この地に伝わる染色技術によって生まれる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「尾瀬 湿原の宅配便」

尾瀬ヶ原で、山のような荷物を背負い歩く人。歩荷(ぼっか)と呼ばれ、山小屋へ生鮮食品などを運ぶ仕事を担う。片道4時間かかるきつい仕事だが、毎日発見があるという。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「道頓堀と芸人」

大阪・道頓堀で、お笑い芸人を目指す若者たち。練習場所は、道頓堀川。お金を使わず、大きな声を出せる貴重な練習場所となっている。涼しい日陰は、芸歴の長い先輩の場所。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「高野槇」

空海が開いた真言密教の聖地、和歌山県の高野山。空海は、花や果樹の栽培を禁じ、お墓には高野槇(こうやまき)を備えた。高野槇は霊木として大切にされ、お盆前、栽培農家は大忙し。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「ホンビノス」

千葉県船橋沖に広がる浅瀬、三番瀬(さんばんぜ)。ホンビノスという外来種の貝が、船橋の新名物となっている。廃業を考えていたアサリ漁師は、ホンビノスで復活。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「ねぶた師」

青森の夏の風物詩、ねぶた祭り。練り歩くねぶたは毎年手作り。デザインから完成まで、プロのねぶた師が一手に引き受ける。7月下旬は最後の仕上げ。細かい確認作業を行う。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「越中八尾」

「おわら風の盆」で知られる、富山市八尾町。白い漆喰に黒い板塀が、独特の美しい町並みを作り上げている。家の間口が狭いのは、江戸時代から。隣近所との関係も近しい。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「筑豊とお菓子」

明治から昭和にかけて、最盛期には国内出炭高の5割を担った福岡県筑豊。炭坑夫たちが好んだのが、過酷な労働の疲れを癒やすお菓子。その伝統を高校生たちが受け継いでいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-07-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「七面山の強力」

日蓮宗の宗祖・日蓮が心の拠り所とした山梨県七面山。参拝者は今も年間3万人に及ぶ。山の寺まで人や荷物を運ぶ強力(ごうりき)と呼ばれる男たちが参拝者を支えている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「房州うちわ」

かつて安房国と言われた房総半島南部に、女竹と呼ばれる良質な竹が自生する。すらりと細く、よくしなり丈夫。その特性を活かした伝統工芸品が、しなやかな風を生む房州うちわ。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「富良野の野菜」

北海道・富良野。とれない野菜はないと言われる野菜の王国だ。明治30年代の入植から、湿り気の多い土や寒暖差のある気候と格闘してきた農家たちのたゆまぬ努力を見つめる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「お化け屋敷の人形」

お化け屋敷に欠かせないお化け人形。瀬戸内沿岸の町に「お化け人形の最後の名人」と呼ばれる職人がいる。魂を入れて人形を完成すると不思議なことが起こるほどの最高級品。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「広島のお好み焼き」

広島名物、お好み焼き。人口あたりの店の数は日本一と言われる。戦後、原爆で家族を失った女性などが、生活のために始めた。復興とともに具材も増え、栄養満点の故郷の味。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「備中松山城」

岡山県高梁市の臥牛山にたたずむ備中松山城。長い戦の歴史を経て、江戸時代、優美な城として生まれ変わった。影響を与えたとされるのが小堀遠州。今もその美が街に息づく。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「十和田湖の四季」

青森県と秋田県にまたがる十和田湖。およそ20万年前の火山活動によってできたカルデラ湖だ。四季折々の美しい景色や、明治から養殖されるヒメマスなど、1年を通じて楽しめる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「伯方島の塩」

本州と四国を結ぶ、しまなみ海道の中程にある伯方島。古くから海のニガリなどを含む製塩で栄えた。一度は国が海からの塩作りを禁じたが、住民たちの力で復活。今も愛用される。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-08-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「船橋 都疎浜」

千葉県船橋市南本町の住宅街「都疎浜(とそはま)」。太平洋戦争末期、東京都から疎開した人々が暮らす浜として生まれた。草木も生えぬ荒地を女性たちが力を合わせ支えた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-09-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「“百薬の長”みかん」

四国では、みかんはご利益いっぱいの果実。愛媛・宇和島。みかん農家が集い、日本にみかんをもたらした田道間守公に感謝を捧げる。香川・東かがわ市。おみかんやきが大事な行事。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-09-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「飛鳥の発掘」

奈良県飛鳥。家の建て替えや道路工事のたび欠かせないのが発掘調査。作業にあたるのは地元のお年寄り。古の都の姿を物語る、貴重な歴史の断片が次々現れ、人々を魅了する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-09-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「四天王寺のお彼岸」

大阪・四天王寺。境内の西門の石鳥居は平安時代から聖なる場所とされ、その彼方には極楽浄土があると信じられてきた。お彼岸の中日の夕暮れ。大勢の人々が集い念仏を唱える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-09-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「筑波石」

茨城県・筑波山。山を登ると、黒く大きな岩があちこちでむき出しになっている。マグマがゆっくりと固まってできた斑れい岩。バブル期には庭石として一大ブームになった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-09-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「広島 小イワシ」

広島駅近く。かつてはナマンショ、今は小イワシと呼ばれる人気の魚がある。戦後、闇市から代々受け継いだイワシの行商。今や毎日小イワシを行商するのはただ1人となった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-09-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「角館 蔵座敷」

江戸時代に作られた城下町、秋田県の角館。昔ながらの武家屋敷や商家が残る。江戸時代から続くある商家では、座敷が蔵の中にある。伝統を守り続ける重みと心意気を伝える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-10-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「四天王寺 舞楽」

593年、聖徳太子が創建した四天王寺。平安時代以前から継承されている古典芸能「天王寺舞楽」は、保持を望む地元の人々によって、その技術が受け継がれている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-10-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「国東半島 水と森」

大分県国東半島。水不足により、千年前から千あまりのため池が築かれてきた。周囲に広がるクヌギの森は明治以降に植えられ、長い時間をかけて今や水を蓄える森に育っている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-10-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「霧島の水」

20をこえる火山が連なる宮崎、霧島連山。麓の小林市では霧島連山を貯水源とする水が1日およそ8万トン以上湧き出ている。豊かな水によって上質なうなぎが育てられている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-10-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「永平寺の森」

福井県の北東、豪雪地帯の山中に建つ永平寺。全国の若い僧侶が修行をする。四方を囲む杉山は寺の敷地の6倍。修行僧たちは自然に生かされていることを学び、杉山を守り継ぐ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-10-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「こんぴらさん 流し樽」

海の神様として知られる四国・香川のこんぴらさん。海の男たちに伝わる珍しい風習がある。こんぴら参りが叶わない人が願いを込め海に流す「流し樽」を、拾った人が届ける。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「輪島塗」

石川県輪島は江戸時代から「輪島塗」で知られる。木で器を作り、漆を塗り、蒔絵を施す。124もの行程を、技を持った職人たちが力を合わせ、美しく丈夫な器を作り上げる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「天城 ケヤキの芸術」

伊豆半島にそびえる天城の山々は、古くから良質な木材の宝庫とされてきた。江戸時代には江戸城の建築に利用された。職人たちは天城の木から様々な芸術作品を生み出してきた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「枕崎のかつお節」

古くから、かつお漁が盛んな鹿児島県枕崎は、かつお節の町としても知られる。水揚げされたかつおが、どのようにかつお節へと姿を変えるのか。丁寧な作業の様子を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「生野のキムチ」

大阪市生野区。5人に1人が在日韓国朝鮮人といわれるコリアタウンの、最も古いキムチ店。在日1世のハルモニが1953年、家族を故郷に残し来日。苦労を重ね築き上げた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「松島の縄文遺跡」

大小260の島々が浮かぶ宮城県松島。最大の島、宮戸島(みやとじま)の海岸沿いの一帯は「里浜貝塚」と呼ばれる日本最大規模の縄文遺跡。縄文人の人骨も発掘されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「出雲国風土記」

神々のふるさと・出雲。「出雲国風土記」は1300年前、天皇の命で編まれた風土記の中で唯一、ほぼ完全な形で伝わる貴重な書物。風土記の記述をガイドに出雲を旅する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「太陽の塔」

大阪の万博記念公園で、今も異彩を放つ「太陽の塔」。芸術家・岡本太郎が、この塔にこめた思いとは? 21世紀において、今なお現代人の心を魅了する塔を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「松山城」

愛媛県松山市の松山城。山全体が巨大な要塞になっている。大きな天守を中心に、小さな天守と敵を迎え撃つ櫓を繋げた複雑な構造だ。俳人・正岡子規は、城に強い思いがあった。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「遠野の馬」

南部馬の産地として昔から知られる岩手県。遠野市では、今も山の中で働く馬の姿を見ることができる。足場の悪い山では馬が頼り。人と馬とが寄り添って働く姿を描く。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-11-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「伊豆 流刑の記憶」

天城の山々が中央にそびえる伊豆半島。古くから交通の難所で、奈良時代から平安時代にかけては流刑地でもあった。半島には流刑者を祀るといわれる祠が数多く残されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「冬の越前海岸」

シベリアからの強風が吹き付ける冬の越前海岸。この時期にだけ見られる絶景がある。海から生まれる波の花。断崖の上に広がる花畑。様々な表情を見せる冬の越前海岸を巡る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「うどん供養」

京都・相国寺。禅宗の食事作法では音を立てることは御法度とされているが月に2回、修行から解放されるのが「うどん供養」。お布施としていただくうどんを音を立てて食す。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「霧島連山の焼酎」

宮崎県都城市。火山灰を含んだ土が育てるサツマイモと霧島の天然水が生み出す芋焼酎で知られる。味の決め手となる作業は、今年の新酒と前年の古酒を混ぜ合わせるブレンドだ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「本枯節」

世界一硬い食材、本枯節。鹿児島県枕崎。日本屈指のカツオ漁の基地で、黒潮の源流・赤道付近から運ばれてきたカツオが、職人たちの手で1年の月日をかけて、本枯節になる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「姫路城の心柱」

木造建築としては世界屈指の規模の大天守を備える姫路城。総重量はおよそ5700トン。巨大な天守を支える東西2本の心柱のうち、西の心柱にはある特別な物語が。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「二条城」

京都における徳川の居城だった二条城。徳川の威光がうかがえる障壁画などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ