Polygon

[ BDR-0843 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「島の大楠」

瀬戸内海の東部、香川県の志々島。20人ほどが暮らす島の山中にある樹齢1200年の楠の木が、「大楠」と呼ばれ島民の守り神となっている。人々の大楠への想いを見つめる
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2016-12-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「館山の海」

千葉県館山の海。1年を通じ、イワシやアジなど種類豊富な魚が水揚げされる。その秘密は、海の中の巨大な人工漁礁。50年ほど前から、漁獲量を増やそうと設置が進められている
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「田麦俣の冬」

出羽三山の主峰・月山の麓は日本有数の豪雪地帯。積雪4メートルにもなる山麓の集落では、ひと冬に何度も屋根の雪下ろしをする。欠かせないかんじきを住民が手作りしている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「トンドウ」

鳥取市酒津(さけのつ)地区。小正月に「トンドウ」と呼ばれる火祭りが行われる。主役は集落の男の子たち。高さ4メートルのトンドウに神様をお迎えし、無病息災や豊漁を祈る。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「ブリ起こし」

新潟県佐渡市。冬、強烈な季節風による大しけでブリが湾内に逃げ込む。「ブリ起こし」と漁師たちが呼ぶこの大しけの翌日は漁の狙い目。脂の乗った最もおいしいブリがとれる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「松前の海苔」

北海道松前町。津軽海峡を望む白神地区では、荒れる海が育てる、とびきりのごちそうがある。岩のり。とれる量が限られているため「幻の岩のり」とも。風味と香りの良さは格別。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「鵜鳥神楽」

岩手県普代村の高台に、三陸の漁師たちが信仰する神社がある。鵜鳥(うのとり)神社。古くから受け継がれてきたのが、冬の神楽の巡業。2012年、葛藤の末に神楽を迎えた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「津軽の神様」

青森県の津軽平野では、あちこちで祠(ほこら)が見られる。水の神様「かっぱ」や「鬼」のご神体がいるという鬼(き)神社など、不思議な神々と寄り添い生きてきた人々の物語。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「神と暮らす里」

四国山地の奥深く、高知県香美市物部の3軒5人が暮らす集落は「神と暮らす里」。江戸時代から続くお宅には、戸棚の中や天井裏・台所まで、30を超える神様が祀られている。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「三春人形」

江戸時代、三春藩が治めた地域に、当時から続く人形師の里がある。「デコ屋敷」。デコとは人形のこと。三春駒や三春人形など、300年守り継がれる職人の技と思いが表れる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「しな織」

山形県鶴岡市の伝統工芸・しな織。雪深いこの地で、農閑期に貴重な現金収入をもたらした。木の繊維を使っているため、軽くて水に強い。今も変わらぬ丁寧な作業を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-01-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「日光下駄」

栃木県日光市・東照宮の神職が履くのは、江戸時代から伝わる日光下駄。草履とゲタを合わせたような独特の形が特徴だ。すべて手作業で、1足つくるのにおよそ2日かかる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-02-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「松本城」

長野県松本市にある国宝・松本城。天守を訪ねるとともに、城に今も伝わる伝説を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-02-07(2011-07の再放送) Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「首里城」

沖縄県那覇市にそびえる、琉球王国の宮殿・首里城。城のたたずまいから、薩摩と中国のはざまで生き抜いてきた琉球の歴史がしのばれる。普段は非公開の部屋なども訪ねる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-02-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「松山城の罠」

四国最大の城、松山城。山の頂にそびえ、天守に至る道のりには複雑怪奇な罠が仕掛けられている。名物ガイドの案内で、城を攻めるつもりで天守を目指してみると…。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-02-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「天保そば」

福島県大熊町で160年前の天保そばの種が見つかった。持ち主の農家は、東日本大震災による原発事故で今は県外に暮らす。種は江戸時代・天保の飢きんの後、先祖が残したもの。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-03-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「七里の渡し」

東海道最大の宿場町としてにぎわった宮宿(みやのしゅく)。東海道で唯一、海をゆく渡し舟が出港し、桑名宿まで結んだ。その距離が七里だったことから七里の渡しと呼ばれた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-03-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「海を渡る病院」

国内唯一の診療船が、岡山・広島・香川・愛媛の病院のない島々を巡っている。島民が島で元気に暮らし続けられるよう、岡山の社会福祉法人が国や県の補助金を受けながら巡回している。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-03-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「伽藍岳の温泉」

大分県湯布院にそびえる伽藍岳。その中腹に知る人ぞ知る秘湯「塚原温泉」がある。鉄やアルミニウムなどの成分が濃く、酸性度も高いお湯が人気で、年間4万人が訪れる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-03-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「水路の町 郡上八幡」

町の約9割を森林が占める岐阜県郡上市八幡町。長良川上流に位置する、水の豊かな町。江戸時代初めに起きた大火を機に、防火の目的で、町屋の並ぶ路地に水路が造られている。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-04-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「別府の砂湯」

国内屈指の湯の町、大分・別府。海辺では砂湯が楽しめる。砂は全身を温かく包み込み、砂の重みで指圧効果もあるという。砂かけさんと呼ばれる砂かけのプロのおもてなしも。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-04-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「百舌鳥精進」

古墳の町、大阪・堺。応仁天皇を祀るとされる御廟山(ごびょうやま)古墳のそばに、400年続く旧家がある。百舌鳥精進(もずしょうじん)という特別な年越しが行われる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-04-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「箱根の学校」

日本有数の観光地、神奈川県箱根。朝、強羅へ向かう箱根登山鉄道には多くの女学生が。戦時中、東京から疎開してきたミッションスクールが始まりという。(2016年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-04-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「半田 山車祭り」

愛知県半田市・春の山車祭り。家内安全と五穀豊穣を願い、地域ごとに豪華な山車が引き回される。祭りに華を添えるのが山車の上の「からくり人形」。380年以上続く技。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-04-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「世界のアキバ」

東京・秋葉原。真空管や半導体など電気部品の店が並ぶ秋葉原ラジオセンターは、終戦直後にラジオ部品を並べた闇市から始まった。今や「世界のアキバ」として外国人も集う。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-04-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「古墳の都 堺」

44もの古墳が街中にひしめく「古墳の都」大阪府堺。空から古墳を見るツアーや古墳をテーマにした料理など、古墳を愛し古墳を身近に感じながら生きる人々の暮らし。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-05-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「祈りのかたち ムーダン」

5人に1人が在日韓国朝鮮人といわれる大阪市生野区のコリアタウンに、占いや祈祷を行う場所がある。「ムーダン」と呼ばれ、朝鮮半島で古くから庶民の信仰を集めてきた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-05-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「因島の造船」

本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」に浮かぶ島の1つ、因島。造船所が多い島々の中でも、かつて世界一の造船大国だった日本を代表する工場がある。造船マンの苦闘の歴史を探る。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-05-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「スズキ漁」

千葉県船橋市。工場や商業施設の一角に、東京湾の港・船橋漁港がある。水揚げは年間2500トン。東京湾でとれた魚が、かつて江戸城の台所を支えた。その代表がスズキ。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-05-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「イリコの島の夏」

香川名物さぬきうどんのダシに欠かせないイリコ。香川県西部に浮かぶ伊吹島では、6月から9月、親戚や子どもたち、家族みんなが加工場に集い、イリコづくり一色になる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「小樽運河」

年間700万人が訪れる観光地、北海道小樽市。人々がまず目指すのが小樽運河。大正時代、本州と北海道をつなぐ港町として栄えていた小樽で、運河が膨大な海運を支えた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「下町の井戸水」

東京の下町には、井戸水を大切に使い続ける暮らしがある。子どもたちが水を飲んだり花に水をやったり。井戸水を用いた地元の銭湯では、火事の際には消火栓の役割も果たす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「讃岐 ため池活用法」

古くから水不足に悩まされてきた香川県。少ない水でも育つ小麦の栽培が暮らしを支えた。生まれたのが「讃岐うどん」と県内に1万4千ほどある「ため池」。その活用法とは?
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「稚内駅」

日本最北端、サロベツ湿原を走る宗谷本線の終着駅・稚内。しかし終戦まではその先に、もう1つ終着駅があった。稚内桟橋駅。稚内と樺太の大泊を結ぶ連絡船の玄関口だった。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「水間観音駅」

大阪府の南部、貝塚市を走る水間(みずま)鉄道。奈良時代に創建された水間寺への参拝のため、大正13年に創業された。先祖代々、地元の人々が寺と水間鉄道を守ってきた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「堺と鉄」

古墳の街、大阪府堺市。古墳時代、鉄を鍛造する技術が大陸から入ってきた。その技は今も、鍛冶・研ぎ・柄付けの分業制でつくられる「包丁」や「はさみ」づくりに息づく。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「神楽坂 毘沙門天」

江戸時代、城下町として栄えた東京・神楽坂。坂を登り切った先に毘沙門天・善國寺がある。開運・厄よけ、すべての願いを聞き入れるとされ、毎日お参りする人が絶えない。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「向原寺」

奈良・飛鳥。かつてこの地で国造りに身を捧げたのが豪族・蘇我氏。日本最古の縁起をもつという向原寺は、そのゆかりの寺。境内には1400年前の歴史を伝える遺構がある。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-06-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「神楽坂 タウン誌」

東京・神楽坂。地元の人々が作る人気のタウン誌がある。イベント情報だけでなく、古き良き神楽坂の賑わいや地元で守り継がれる技など、コラムやデザインに詰まっている。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「秋山郷」

新潟と長野の県境、山あいに集落が点在する秋山郷。昭和50年代まで除雪が行き届かなかったため、雪に閉ざされた冬を生き抜く知恵が生まれた。雪山の猟がその1つ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「新潟と銭湯」

東京都内の銭湯経営者のおよそ8割が新潟など雪国の出身者という。冬場の仕事を求めて上京。辛抱強く働き、やがて独立する者も。同郷の人を頼りに、団結して生きてきた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「お化け屋敷一座」

祭りや遊園地に欠かせないお化け屋敷。日本全国の祭りを巡って60年のお化け屋敷一座がある。巡業のため手の込んだ道具は運べないが、様々な工夫でリアルな怖さを表現する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「地獄絵の絵解き」

兵庫県赤穂市の誓教寺に、江戸時代から伝わる地獄絵がある。描かれるのは因果応報の世界観。お化け屋敷のルーツとも言われる。寺の住職が檀家や子どもたちに絵解きをする。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「大山 もひとり神事」

中国地方の大山は古くから人々の祈りを受け止めてきた神の山。7月、千年続くという神事が行われる。山頂で「もひ」(水)と薬草を神様に分けて頂く。(2015年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「どっこい堺の海」

大阪府の堺は、海と共に繁栄してきた。安土桃山時代には南蛮貿易の港町として、世界にその名を馳せた。高度経済成長時代の埋め立てで一度は失われかけた美しい海が蘇った。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「石神さん」

全国一、海女の数が多い三重県の志摩半島。東部の集落の神社に、海女を守る女神が祀られている。海女を守るだけでなく、女性の願いを叶えるとして全国から若い女性が訪れる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「南アルプスの果実」

山梨県南アルプス市は全国有数の果物産地。しかしこの一帯は、大雨によって南アルプスから土石流で運ばれた石が堆積してできた扇状地。果物は長年の試行錯誤の末に生まれた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-07-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「高野山の暮らし」

世界遺産・高野山。東西約6キロ、南北約3キロの町はすべてが寺の境内で、117の寺が密集している。町の人口は3400人ほど。僧侶たちを敬い、支えながら暮らす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「答志島のお盆」

三重県鳥羽市の答志島。お盆の時期は里帰りする人で島が大いに賑わう。墓参りは集落の人全員で一斉に。火入れと呼ばれ、皆で島のご先祖様をお迎えする。(2014年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ