Polygon

[ BDR-0879 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「湯布院の共同温泉」

日本有数の観光地、大分県湯布院。江戸時代の中頃から温泉が利用されていたという。街には地元の人々のための共同温泉も健在。利用者は減っても大切に守り継がれている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「劇団 青春座」

日本を代表する工業都市・北九州に、日本最古のアマチュア劇団の1つがある。劇団青春座。昭和20年の設立以来、身近にある題材でオリジナルの演劇をつくり続けてきた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「八甲田丸」

かつて80年にわたり青森と函館を結んだ青函連絡船「八甲田丸」。今は青森港に停泊し、一般公開されている。ボランティアガイドを務める元機関長の汗と涙の歴史を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「宝山寺」

大阪府と奈良県の堺に横たわる生駒山。生駒の山懐にある宝山寺に、月に1度、「ついたち参り」という特別な日がある。月替わりの1日になる瞬間、最もご利益があるという。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「幌加内のそば」

収穫量日本一のそばの里、北海道幌加内町。その縁は深く、北海道でそばづくりが始まったのは140年前、明治の開拓の時代。人々は厳しい冬をそばで生きながらえたという。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-08-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「沖縄のお盆」

沖縄では、伝統行事は今も旧暦。お盆の時期、ご先祖様のために家族一同が集まり、特別な料理などでおもてなしをする。「沖縄では先祖様は生きてらっしゃる、という感覚。」
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「沖縄 中身汁」

沖縄本島北部の名護市。旧盆の日、親戚一同が集まり、ご先祖様と共に過ごしながらいただく料理が、中身汁。味のベースは在来種の黒豚、アグー。主役はアグーの内臓。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「若狭の仏さま」

福井県の若狭湾に面した一帯には、個性豊かな仏さまがあちこちにいる。古来、海を渡って異国の人々がやってきた若狭湾には、早くに仏教が伝わったと言われている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「芸術の森 上野」

美術館や博物館などの文化施設が集まる上野。秋、上野の森に奇抜な山車が出現する。つくったのは東京藝術大学の学生たち。学生も観客も共に祭りを楽しむ。(2015年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「武蔵野の野菜」

東京と埼玉の西部に広がる郊外を一般に「武蔵野」という。東京都国分寺市。かつて農地が広がっていたが、その多くが住宅街に。そこで先祖代々農地を守り続ける人がいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「日本橋生まれ」

日本有数の商いの町、日本橋。江戸時代から「発祥」とする物が数々生まれてきた。日本で最初の果物専門店や眼鏡専門店、さらに「タウン誌」の元祖もここで生まれた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「松本城と鉄砲隊」

長野県松本市のシンボル、国宝松本城。戦国時代の終わり、16世紀末に造られた。城と関係の深い火縄銃を文化財として後世に伝えるため、地元住民の鉄砲隊が活動している。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「お船祭り」

長野県松本市里山辺地区。中央を流れる薄川(すすきがわ)が、古くから農業を支えてきた。薄川の神様をまつる須々岐水(すすきがわ)神社で、年に1度開かれる「お船祭り」。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-22 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「小豆島のしょうゆ」

瀬戸内海小豆島。400年の歴史を持つ伝統の味がある。紀州、今の和歌山県から伝わったといわれるしょうゆ。150年ものの杉桶や天然の酵母菌を用い、2年半熟成させる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「豆みそ」

赤味噌、八丁味噌とも呼ばれる、名古屋の「豆味噌」。日本最古の味噌で、奈良時代以前からつくられてきた。明治の初めから続く味噌蔵では、3年をかけて熟成させる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-09-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「剣山の山小屋」

徳島県西部にそびえる剣山の山頂。名物主人のいる山小屋がある。50年以上剣山に通い、樹氷や雲海など剣山独自の絶景を見つめてきた。年末年始、特別に山小屋を開ける。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-10-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「牛喰い絶叫大会」

大分県由布市湯布院町。体育の日に「牛喰い絶叫大会」という、牛肉を食べながら大声を競うイベントが開かれる。40年ほど前、湯布院が直面したある危機がきっかけだった。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-10-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「神宮のアワビ」

二千年前から伊勢神宮に奉納されていると言われる、鳥羽市国崎町のアワビ。5月から7月、海女たちが素潜りで漁をする。大きなものは加工され神様へ。(2015年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-10-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「富貴寺」

大分県豊後高田市にある富貴寺大堂。九州最古の木造建築で、紅葉の名所。富貴寺を開いたのは、宇佐神宮。八幡様の総本宮で、神仏習合発祥の地とされる。(2015年10月放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-10-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「アンコさん」

観光地として親しまれる東京・伊豆大島。訪れる人を出迎えてくれるのは、アンコさん。島で年上の女性に親しみを込めて呼ぶ「姉っこ」がなまったと言われる。その魅力とは。(2017年3月撮影)
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-10-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「若狭塗箸」

若狭湾に面した福井県小浜市は、日本一の塗り箸の産地。その歴史は江戸時代、都の貴族に愛されたという「若狭塗箸」の誕生に始まる。その特徴は、きらめきを放つ独特の模様。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-10-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「雨畑硯」

南アルプスの麓、山梨県早川町雨畑は硯作りで知られる。鎌倉時代に訪れた僧侶が雨畑の石の良さに気づいたことが始まりと言われ、以来700年。奥深い硯の美を堪能する。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-11-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「安曇野のわさび」

標高3千メートル級の北アルプスの山々に囲まれた長野県安曇野市。雪解け水が特産品のおいしいわさびを育む。安曇野でわさび作りが盛んになったのは明治から大正時代。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-11-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「旦過市場」

北九州市小倉北区にある旦過(たんが)市場。水上マーケットのように川の上に建物がせり出す。並ぶ店は120軒。地元の新鮮な野菜や魚、郷土料理など、買い物客でにぎわう。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-11-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「名古屋コーチン」

日本三大地鶏のひとつ、名古屋コーチン。130年ほど前に尾張で生まれた。明治維新で禄を失った尾張藩の武士、海部正秀とその兄が暮らしの糧にと、にわとりに目を付けた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-11-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「宇宙留学生」

鹿児島県・種子島は「宇宙に一番近い」島。南端には日本最大のロケット発射場がある。宇宙が大好きで、島に1年間移り住んでいる「宇宙留学生」の小学生たちもいる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-11-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「西陣の路地」

千年続く織物の産地、京都・西陣。入り組んだ路地に、職人たちの自宅兼工房の町屋が立ち並ぶ。ある路地を守るのは「多巳龍神(たみりゅうじん)」。なぜ、蛇の神様なのか?
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-11-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「浜名湖のうなぎ」

明治時代から全国に名を轟かせる浜名湖産の養殖うなぎ。浜名湖に面した場所で100年余り続く養殖場では、稚魚のシラスウナギが我が子のように手をかけて育てられている。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「愛媛のみかん」

愛媛県八幡浜市真穴地区は、高級感のあるブランドみかん「真穴みかん」の産地。しっかりとした甘みに程よい酸味が自慢です。おいしさの決め手という「3つの太陽」とは?
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「種子島の黒糖」

鹿児島県の南に浮かぶ種子島。特産品のサトウキビから昔ながらの手作り黒糖を作るのは、島の平均年齢65歳の男性たち。一度は途絶えかけた伝統の味を、苦労して蘇らせた。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「秩父夜祭」

埼玉県秩父市で12月初めに行われる秩父夜祭。秩父神社の例大祭で、豪勢な山車が6台登場する。山車は歌舞伎の舞台にもなり、祭りは盛り上がりを見せる。(2013年12月放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「仙台 光のページェント」

仙台市で12月に開催される光のページェント。ケヤキ並木が無数の光をまとい、町に彩りをもたらす。2011年の震災を乗り越える復興への希望の灯り。(2011年12月放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「成田の竹細工」

成田山新勝寺の門前町。外国人にも人気の70年続く竹細工店には、職人が丁寧に手作りした品が並ぶ。職人の1人、岩立さんは脳梗塞を乗り越え、竹細工に情熱を燃やす。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo

> NBDR-0341にもあり





●もういちど、日本 「越後上布の雪さらし」

新潟県南魚沼市。「雪から生まれた芸術品」と呼ばれる「越後上布」は古くから皇室や大名への献上品にも用いられてきた最高級の麻織物。どのような雪の魔法が使われるのか?
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12- Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「熱海の温泉課」

温泉地・熱海の名が全国に知られるようになったのは江戸時代。徳川家康が湯治に訪れたことがきっかけ。その後、お湯を江戸城に運ばせるほど惚れ込んだ将軍もいたという。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2017-12-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「川崎大師と仲見世」

弘法大師・空海を御本尊とする川崎大師・平間寺。お正月には大勢の参拝客が訪れ、門前の仲見世も大忙し。寺と仲見世は支え合い、強い絆で結ばれている。(2016年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「熱海芸妓」

毎年1月下旬に桜祭りが開かれる熱海。早咲きの熱海桜の美しさに勝るとも劣らぬ、あでやかな舞を披露するのが、熱海の華・芸妓衆。日々、厳しい稽古に励む芸妓たちの物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「伊豆大島 神子舞」

伊豆大島にそびえる三原山は、幾度となく噴火を繰り返してきた。島には、山を鎮め災いを防ぐ正月祭りがある。主役は小学生の男の子。火の山と生きる人々の思いを背負って舞う。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「祖谷の石豆腐」

徳島・東祖谷。「石豆腐」と呼ばれる伝統の豆腐がある。にがりが多く水分が少ないため固い。標高が高く稲作が難しい祖谷では昔から貴重な栄養源だった。正月料理でも主役。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「古墳の守り人」

古墳がひしめく町、大阪府・堺。しかしかつて戦後の宅地開発の波で、天皇や皇族の墓とされる古墳以外が壊される危機があった。立ち上がった地元の歯科医などの奮闘を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「和菓子」

日本人の美へのこだわりや遊び心が詰まった和菓子の世界。和菓子が現在のように華やかになったのは江戸中期と言われる。老舗の和菓子屋が守り継ぐ職人の技と心を堪能する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-18 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo

> 虎屋文庫 研究主査…森田環





●もういちど、日本 「富士山と菜の花」

神奈川県二宮町。1月から2月にかけ、富士山と菜の花の絶景が見られる。手がけたのは地元で知られる「花咲かじいさん」。花とは無縁の人生から、あるきっかけで転身した。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「五島列島の椿」

冬、椿で彩られる長崎県五島列島。隠れキリシタンの里として厳しい弾圧や迫害を受けた歴史がある。困窮する人々が、生活の糧として栽培した椿を見つめる。(2012年放送)
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「弓浜絣と伯州綿」

鳥取県西部の弓ヶ浜。江戸時代から続く工芸品がある。「弓浜絣(がすり)」。藍色に素朴な白い柄のかすりの織物で、農家の女性たちが手織りしてきた。特徴は、綿から栽培していること。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「和船の船大工」

隅田川のほとりに、江戸時代から木造の和船を作り続けてきた造船所がある。手作りの数百本の和くぎを使い、「生き物」という木を巧みに操って、ゼロから船を完成させる。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-01-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「節分巡り」

節分の日、栃木県の日光山輪王寺では節分の法要が厳かに行われる。広島県の住吉神社では、イワシの頭を焼いて鬼を追い払う。各地の節分の行事を巡る。(2014年放送)
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-02-01 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo

> 目に見えないもの=隠 ---> オニ





●もういちど、日本 「デコトラ」

派手な装飾のデコレーショントラック「デコトラ」。昭和50年代、トラック運転手の間で大ブームとなった。交通規制などで街を走れない今、新たな輝きを放つ場がある。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-02-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo





●もういちど、日本 「乙女の幇間」

お座敷で芸を見せ、宴会を盛り上げる「幇間(ほうかん)」。東京・浅草に、女性で初めての幇間が居る。師匠に弟子入りしておよそ10年。三味線や日本舞踊・祭り囃子など、必修項目に励む。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2018-02-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ