Polygon

[ BDR-1006 ] 詳細    |このページを閉じる|





●NNNドキュメント'21 「帰ってきたロフマン」

2008年、経済連携協定(EPA)に基づいて介護福祉士候補生として日本にやって来た、インドネシア人のロフマンさん。来日4年目に介護士の国家資格を取得し、延べ13年お年寄りと向き合った。国は団塊の世代が75歳以上となる2025年度に、約32万人の介護人材が不足すると試算。少子高齢化は予想以上の速さで進む。ロフマンさんは売り手市場となっている日本の介護現場に、あるビジネスを見出す。
(original text from NTV site)

読売テレビ 30min 2021-09-19 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~|YKK AP株式会社

窓をはじめとした様々な建材を手がけるYKK AP。製品の品質を担保するため、基本部品ほぼ全てを自社で作っています。番組は、部品だけを製造する巨大工場を取材しました。窓のロックやハンドル・ネジ1本1本まで、窓に関わるあらゆる部品約6万種類がここで作られ、全国の工場へ。さらに、断熱性が高く結露しにくいトリプルガラス樹脂フレーム窓の機能テストを体験、組み立て工程に高い品質を支える特殊な技がありました。
--------------
日本には世界に誇る、知る人ぞ知る企業が数多くあります。そんな優れた企業の姿にスポットを当て鋭く迫っていきます!
(original text from TV-tokyo site)

テレビ大阪 30min 2021-02-27 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~|日本車輌製造株式会社

2019年に新幹線電車製作累計4000両を達成、半世紀以上前に初代新幹線ゼロ系を世に送り出し、新幹線車両製造でトップを走る日本車輌製造。去年営業運転を開始したばかりの最新型N700Sの高い性能を実現する製造現場を取材しました。先頭車両の複雑な形状は多くのパーツを溶接して作ります。そのほとんどが熟練工による手作業でした。大型建設機械や大型運搬機の製造も手掛け、社会基盤を支えています。
--------------
日本には世界に誇る、知る人ぞ知る企業が数多くあります。そんな優れた企業の姿にスポットを当て鋭く迫っていきます!
(original text from TV-tokyo site)

テレビ大阪 30min 2021-03-06 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~|太陽工業株式会社

東京ドームの屋根を覆う膜は、厚さわずか0.8ミリ。太陽工業は、世界の名だたる建造物の屋根材として活躍する“膜”を製造しています。同社の膜は軽くて丈夫、耐久性に優れ、光の透過性も高いため照明コストも下げられる高機能建材です。膜のリーディングカンパニーが飛躍する転換点は1970年、大阪万博アメリカ館の大屋根製作を手掛け、屋根の概念を大きく変えたといいます。常に無限の可能性に挑むチャレンジスピリットに迫ります。※2018年4月15日に放送されたものです。
--------------
日本には世界に誇る、知る人ぞ知る企業が数多くあります。そんな優れた企業の姿にスポットを当て鋭く迫っていきます!
(original text from TV-tokyo site)

テレビ大阪 30min 2021-03-13 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~|THK株式会社

工作機械や半導体製造装置など、様々な機械の直線運動部分を真っ直ぐ滑らかに動かす“LMガイド”でシェアナンバーワンのTHK。鉄道ホームドアや福祉車両用の電動イス・ビルの免震装置などに使われ、物をスムーズに動かすことで社会を幅広く支えています。その製造に要求される精度は10万分の1mm。高精度の加工で、物を動かすために費やすエネルギーを劇的に縮減します。暮らしを円滑に導き動かす超絶技術がここに。※2019年6月29日に放送されたものです。
--------------
日本には世界に誇る、知る人ぞ知る企業が数多くあります。そんな優れた企業の姿にスポットを当て鋭く迫っていきます!
(original text from TV-tokyo site)

テレビ大阪 30min 2021-03-20 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo

> 上部に津波注意報/宮城県北部震度5強スーパー入る箇所あり





●100分de名著 「ル・ボン “群衆心理”」 講師:武田砂鉄(ライター)

インターネットやSNSの隆盛で、常に他者の動向に注意を払わずにはいられない私たち。その影響で、現代人は自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し草のように浮遊し続ける集団と化すことが多くなりました。今から一世紀以上も前に、そうした集団を「群衆」と呼び、彼らの心理を鋭い洞察をもって分析した一冊の本があります。「群衆心理」。フランスの心理学者ギュスターヴ・ル・ボン(1841~1931)が著した、社会心理学の嚆矢となる名著です。ル・ボンは、群衆が歴史に表舞台に躍り出てきた原因が、西欧を支えていた伝統的な価値観が崩壊したことにあると言います。自分たちを縛るタガが外れた時、群衆はその盲目的な力を発動させました。人は群衆の中にいる時、「暗示を受けやすく物事を軽々しく信じる性質」を与えられます。論理ではなく「イメージ」によってのみ物事を考える群衆は、「イメージ」を喚起する力強い「標語」や「スローガン」によって「暗示」を受け、その「暗示」が群衆の中で「感染」し、その結果、群衆は「衝動」の奴隷になっていきます。これが「群衆心理のメカニズム」です。18世紀後半から19世紀、圧倒的な多数を占め始めた彼らが社会の中心へと躍り出て支配権を振るうようになったとル・ボンは分析し、彼らを動かす「群衆心理」が猛威を振るい続ければ、私たちの文明の衰退は避けられないと警鐘を鳴らすのです。ル・ボンはまた、こうした群衆心理が為政者や新聞・雑誌等のメディアによって、たやすく扇動されてしまうことにも警告を発します。政治家やメディアは、しばしば精緻な論理などを打ち捨て、「断言」「反復」「感染」という手法を使って、群衆たちに「紋切り型のイメージ」「粗雑な陰謀論」「敵-味方の単純図式」を流布していきます。極度に単純化されたイメージに暗示を受けた群衆は、あるいは暴徒と化し、あるいは無実の民を断頭台へと送り込むところまで暴走を始めます。こうなると、もはや事実の検証や論理では止めることができなくなるとル・ボンは慨嘆するのです。「わかりやすさの罪」という著作で知られるライターの武田砂鉄さんによれば、ル・ボンのこうした分析が、SNS全盛時代における民主主義の限界やポピュリズムの問題点を鋭く照らし出していると言います。果たして、私たちは群衆心理とどう向き合ったらよいのでしょうか? 現代の視点から「群衆心理」を読み直し、「単純化」「極論」に覆われた社会にあって「思考して問い続ける力」をどう保っていけばよいかを考えます。

第1回 「“群衆心理”のメカニズム」
フランス革命期、社会の中心へと躍り出て支配権を振るうようになった「群衆」。彼らを突き動かす「群衆心理」が猛威を振るい続ければ、文明の衰退は避けられないとル・ボンは警告する。彼は「衝動的」「暗示を受けやすい」「誇張的で単純」「偏狭で横暴」「ある種の徳性をもつ」という5つの特徴を分析。人は群衆の中にいる時「暗示」を受けやすくなり、その「暗示」が次々に「感染」し、その結果、群衆は「衝動」の奴隷になっていく。これがSNS時代にも通じる群衆心理のメカニズムだ。今回はル・ボンによる「群衆心理」の分析を通して、それがもたらす様々な弊害や問題点を浮き彫りにしていく。

第2回 「“単純化”が社会を覆う」
19世紀末、伝統的な価値観が崩壊して啓蒙が進んだ結果、人々からはむしろ深遠な思想は失われ、単純化した思想のみが定着していった。人々の思考能力や想像力は、見かけ上の連想のみに基づいて働くようになり、批判精神を失っていく。代わりに群衆の中で席捲し始めるのは「イメージ」とそれを喚起する「標語」。たとえ誤謬であっても、鮮やかで魅力的なら群衆はそれを信じるようになる。群衆心理によって、社会全体が「単純化」「わかりやすさ」のみに覆われ、瞬く間に1色に染め上げられていくのだ。今回はル・ボンの洞察を通して、「単純化」が社会を覆っていくことの怖ろしさに警鐘を鳴らす。

第3回 「操られる群衆心理」
ル・ボンによれば「群衆心理」は、為政者や新聞・雑誌等のメディアによってたやすく扇動されてしまうと言う。彼らは、しばしば精緻な論理などを打ち捨て、「断言」「反復」「感染」という手法を使って、群衆たちに「紋切り型のイメージ」「粗雑な陰謀論」「敵-味方の単純図式」を流布していく。極度に単純化されたイメージに暗示を受けた群衆は、あるいは暴徒と化し、あるいは無実の民を断頭台へと送り込むところまで暴走を始める。今回は「群衆心理」を操るものへのル・ボンの警告を通して、為政者やメディアに扇動されたりコントロールされないためには、どうしたら良いかを考える。

第4回 「群衆心理の暴走は止められるか」
群衆心理の暴走にブレーキをかけることはできないのか。ル・ボンは人間の資質を定める「教育」にその可能性を求めた。彼は、当時席捲していた暗記中心の「詰め込み教育」が、何事も鵜呑みにしてしまう人間を育てるとして意を唱え、判断力・経験・創意・気概を育てる職業教育を拡大せよと説く。ル・ボンの議論を受けて武田砂鉄さんは、「わからなさ」を引き受けて問い続ける力こそが、現代人に求められていると言う。今回はル・ボンが群衆心理の暴走に対して描いた処方箋を読み解き、「思考し問い続けること」の大切さについて深く考える。
(original text from NHK site)

NHK教育 25min×4 2021-09-06・13・20・27 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ