Polygon

[ BDR-1107 ] 詳細    |このページを閉じる|





●100分de名著 「ヘーゲル “精神現象学”」 講師: 斎藤幸平(東京大学大学院准教授)

19世紀初頭に活躍した哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(1770~1831)は、近代哲学の完成者とも言われます。彼が確立した哲学は「ドイツ観念論」と呼ばれ、現代思想にも大きな影響を与え続けてきました。そんなヘーゲルが、人間の実践のアンサンブルとして歴史・社会・文化を捉え直し、解明しようとしたのが主著の一つ「精神現象学」です。哲学史上、最も難解な名著の一つと言われるこの著作を分かりやすく読み解き、現代に通じるメッセージを掘り起こします。「精神現象学」が書かれた19世紀初頭のヨーロッパは、未だフランス革命の余波の中にあり、まだ領邦国家に分裂して統一国家の体を成していなかったドイツは、ナポレオンに蹂躙されつつありました。時代が激動する中、どうしたら理想的な共同体を実現することができるのか、その共同体の中で人間はいかにして真の自由を獲得できるのかを考え抜いたヘーゲルは、哲学の立場から“人類の営みの総体を捉え得る理論”を生み出そうとして主著「精神現象学」を執筆します。それは、これまでの哲学とは異なり、文化全体・社会全体を視座に入れ、それらをダイナミックに生成・発展していく運動として記述する革新的な試みでした。哲学研究者の斎藤幸平さんは、価値観や世界観が厳しく分断して対立を深めつつある現代社会でこそ、「精神現象学」を読み直す価値があると言います。ヘーゲル哲学には、互いの差異を認め合い自身も変容しながら「新しい次元での対話の可能性を拓くために何が必要なのか」を考えるための大きなヒントがあると言うのです。番組では斎藤幸平さんを指南役として招き、哲学史上屈指の名著といわれる「精神現象学」を分かりやすく解説。ヘーゲル哲学を現代につなげて解釈し、「自由とは何か」「互いに認め合うとはどういうことか」「多様で自由な共同体を築くには何が必要か」を学んでいきます。

第1回 「奴隷の絶望の先に―“弁証法”と”承認”」
フランス革命の余波が醒めやらぬ19世紀初頭のヨーロッパ。既存の価値観が大きく揺らぐ中で、どんな共同体を築いていくのが理想的なのか、その中でどのように自由を実現したら良いのかといった問題に人々は直面した。ヘーゲルはこうした問いを深める中で「精神現象学」を執筆。「精神」というユニークな概念を提示し、歴史全体・社会全体を射程に入れた理論を展開する。それらが矛盾・対立を乗り越えつつ、ダイナミックに生成・発展していくプロセスを「弁証法」というロジックで描き出そうとするのだ。それは「主-客図式」に固定した近代哲学には成し得なかった壮挙だった。今回は「精神現象学」の執筆背景やヘーゲルの人物像も紹介しながら、ヘーゲルが「弁証法」といった概念で何を伝えようとしていたのかを読み解いていく。

第2回 「論破がもたらすもの―“疎外“と“教養“」
与えられた秩序をただ受け容れ、人々の役割も固定されていた前近代社会。それに対して近代社会は、伝統や既存のルールから距離を置き、物事を自立的に考え始めた社会だ。人々は今までにない自由を得るが、絶対的基準は存在しなくなり、社会が分断と対立に陥っていく危険性も出てくる。ヘーゲルは「疎外」「教養」といった独自の概念を使って、そうした状況を克明に分析していく。それは「なんでも論破したがる人」が蔓延する現代にも通じる事態だ。今回は、小説「ラモーの甥」や「国権と財富の対立」の分析を通して、社会が分断と対立に陥るメカニズムを明らかにし、私たちがそれを避けることはできるのかを考察する。

第3回 「理性は薔薇で踊りだす―“啓蒙“と“信仰“」
社会の分断や対立に対して、私たちはどう向きあえば良いのか。ヘーゲルは「啓蒙」と「信仰」という概念を使って、分断していく社会の問題点を明らかにしていく。理性によって迷妄を一刀両断し、「信仰」を批判する「啓蒙」。だが「啓蒙」は、「信仰」にも人々を豊かにする側面があることを見落としている。ヘーゲルは、行き過ぎた科学主義や啓蒙が蔑ろにしがちな芸術・宗教といった「人生を豊かにするもの」を「薔薇」というメタファーで表現し、それをも取り込んだ新たな理性のあり方を模索する。今回は「啓蒙」「信仰」という概念を通して、人々が互いの差異を認め合い、豊かに共存していくためには何が必要かを考える。

第4回 「それでも共に生きていく―“告白“と“赦し“」
ヘーゲルが到達するべきゴールとして提示した「絶対知」は、長らく誤読されてきた。「絶対知」は全てを知りうる神の視点などではない。相互承認によって対立がなくなるのではなく、緊張関係から生じる対立を相互承認で調停して問い直していくというプロセスは、永遠に続いていく。この「新たな知へと開かれた始まり」こそ、「絶対知」なのだ。今回は、ヘーゲルが到達点として求めた「絶対知」の現代的な意味を明らかにし、オープンで多様な知や社会のあり様がどんなものなのかを考えると共に、それが実現するためには何が必要かを考察する。
(original text from NHK site)

NHK教育 25min×4 2023-05-01・08・15・22 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●こころの時代 -宗教・人生- 「“ほんとう”を探して」 

小野和子さん 87歳。半世紀以上、東北の村々で昔話や言い伝えなどの「民話」を聞き歩いてきた。「昔話を聞かせて下さい」と乞うて、思い出や生活の話にまで耳を傾けるうち小野さんは、民話には語り手一人ひとりの人生が映し出されていること、そして先祖の切実な現実と生きる知恵が蓄積されてきたことに気づく。1000本の録音テープに残された民話を織り交ぜながら、そこに潜む“ほんとう”に手を伸ばし続けた人生を伺う。
(original text from NHK site)

NHK教育 60min 2022-02-13 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●アストリッドとラファエル2 文書係の事件録 「2|イレズミ」

理論派×熱血コンビが事件を解決!フランス発ミステリー、シーズン2。殺害された日本人の画廊経営者と暴力団の関係は? アストリッドのなじみの日本食料品店にいたのは誰? 日本人の画廊経営者キムラが入浴中に刺殺される。長年護衛を務めるケンがその場を離れていた間の犯行だった。画廊は日本の暴力団と関係が疑われ、組織犯罪部も数年前からマークしていた。ラファエルは関係者への聞き込みを開始するが、不慣れな日本の作法に悪戦苦闘。日本文化に詳しいアストリッドに、画廊で働くヒロから話を聞くよう頼む。アストリッドが、なじみの日本食料品店の茶室を借りるため普段と違う曜日に店に行くと…。
(text from NHK site)

NHK総合 50min 2023-05-28 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●視点・論点 「新たな考えで取り組む耐震化」 名古屋大学減災連携研究センター教授…福和伸夫

NHK教育 10min 2022-01-17 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●視点・論点 「金融教育のすすめ」 子どもの環境・経済教育研究室代表…泉美智子

NHK教育 10min 2022-01-18 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●視点・論点 「2022年 国際リスクを展望する」 国際政治学者…イアン・ブレマー

NHK教育 10min 2022-01-24 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●熱中症から命を守れ 「医師からの4つのお願い」

この夏、危険度が増している熱中症。特に「高齢者」や「屋内」はリスクが高いとされる。熱中症対策のポイントを4つ、短くまとめてお伝えする。水分補給のポイントは「のどが渇く前に」「こまめに」。起床後、入浴の前後などタイミングを決めて習慣化すると飲み忘れを防げる。屋外を歩く時は、手に冷たいペットボトルを持つと効率的に体温を下げられる。救急の専門医が勧める具体的なノウハウを紹介する。
(original text from NHK site)

NHK総合 1min 2022-07-13 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●「歴史探偵スピンオフ|歴史再現ドラマを徹底調査!」

現在放送中の「歴史探偵」はじめ、NHKの歴史番組でしばしば見られる「再現ドラマ」。しかし、再現ドラマの撮影風景をお見せする機会はなかなかありません。そこで、2023年京都で行われた武田信玄の合戦シーンなどの再現収録を、歴史探偵が徹底調査!再現メーキングを余すところなくお送りします!
(original text from NHK site)

NHK総合 3min 2023-03-23 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ