Polygon

[ BDR-1178 ] 詳細    |このページを閉じる|





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「野鳥が集まる茶畑 京都府宇治田原町」

京都府宇治田原町では秋、緑の茶畑に柿が実る美しい風景が生まれる。宇治茶の袋に柿渋を塗り、湿気対策に利用してきたからだ。取り残した柿は野鳥の冬越しの糧にもなる。 京都府宇治田原町は干し柿の産地。ところが柿畑は茶畑の中にある。特産の宇治茶の出荷に使う袋に柿渋を塗り、湿気対策や虫よけに利用してきたために、茶と柿を一緒に植える風景が生まれたのだ。秋、柿の収穫が始まり、あちこちに柿を干す赤いカーテンができる頃、茶畑でも赤い柿と緑の茶の畝が美しい風景が現れる。そして収穫が終わる初冬、ヒヨドリやムクドリ・メジロなどの野鳥が柿に集まる。農家が残した柿が冬越しの糧だ。 ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-01-22 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「野鳥が集まる梅林 和歌山県田辺市」

和歌山県の田辺市周辺は、昔からの梅の産地。食べ物となる昆虫など、生き物が多い梅の畑にはたくさんの野鳥が集まる。そしてもうひとつ、野鳥の楽園が生まれる秘密が隠されていた。 和歌山県は古くからの梅の産地。中でも減農薬栽培を行ってきた田辺市石神地区の梅林は昆虫などの生き物が多く、野鳥の楽園だ。さらに農家は梅の畑を土砂崩れなどから守るために、わざわざ畑の周りにウバメガシなどの照葉樹林を残してきた。そこは野鳥にとって絶好の子育ての場。梅林で捕った昆虫を森へ運ぶ親鳥の姿が良く見られる。そして2月。いち早く咲く梅の花で桃源郷のような風景が生まれ、メジロが吸蜜に集まってくる。 ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-02-05 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「オオヨシキリが巣立つヨシ原 大阪府高槻市」

大阪の市街地、淀川の河川敷に広大なヨシ原が広がる。「鵜殿(うどの)のヨシ原」だ。ここは雅楽の楽器「ひちりき」の材料にする良質のヨシを採るために、人々が維持してきたものだ。2月、ヨシの成長を促すために野焼きが行われる。野焼きから半月ほど経つと、トネハナヤスリなどの珍しい植物が芽を出す。初夏、ヨシ原はオオヨシキリがさえずり、夏になるとおよそ3万羽ものツバメが集結し、ここをねぐらに南へ向かう準備を始める。 ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-02-12 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「花園がうまれる牧場 岩手県雫石町」

雫石町には、ドラマなどで知られる1本桜の絶景がある。この一帯は不毛の原野だった土地を農家が切り開き、牧場を作り、防風林にするために木を植えてきた結果、自然と見間違えるほどの美しい風景に変わった。広大な草原と森が生まれ、今も牧場に利用しながら豊かさを維持している。その結果、そこには桜だけでなく貴重な野の花が咲き誇り、花園が生まれる。(2014年10月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-02-19 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「トンボが舞う 和紙の里 高知県檮原町」

美しい杉の林に囲まれ、林業で栄える高知県檮原町。かつてこの地方の人々は、急な山の斜面にコウゾやミツマタなどの和紙の原料となる木を植えてきた。今もオランダ人の和紙作家が、和紙作りの伝統を守っている。広く根を張り巡らせるこうした植物は急斜面を崩れにくくし、川が泥で濁るのを防いできた。その営みが、和紙作りに欠かせない豊富で清らかな水を維持し、水はトンボをはじめ多くの生き物も育んでいる。(2016年3月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-03-12 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「いぶりがっこ作りが育てる森 秋田県」

奥羽山脈の麓、横手市山内(さんない)地域は、大根を煙でいぶして漬ける「いぶりがっこ」作りが盛んだ。いぶすのに使う薪はミズナラやコナラなどの広葉樹。農家は裏山でミズナラなどを切っては育てながら利用してきた。常に人が入り、明るく開けた森は野生動物と人の境界線。見通しがいい空間を、動物が毛嫌いするからだ。こうして人と生きものが共存してきた。いぶり小屋の煙が立ち始める晩秋、ツキノワグマが森の奥へ消えていく。(2016年2月放送) ♪エンドLight
(text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-03-30 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「春を走れ!里山鉄道 千葉県 市原市」

房総半島の内陸部を走る小湊鉄道。菜の花畑と桜で彩られる花園の中を、レトロな列車が走る人気の路線だ。過疎化で竹藪が生い茂り荒れ放題だった沿線に美しい里山を作ろうと、地元の住民が草を刈り花の種を蒔いたのだ。春、真っ先に花をつける線路の脇の菜の花畑は、冬越しをする虫たちにとって大切な拠り所、虫を求めて野鳥も集まる。最近、少しでも多くの人に里山の素晴らしさを知ってもらいたいと、都会から若者も戻ってきた。(2019年4月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-04-06 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「命にぎわう農家民宿の里 石川県能登町」

能登半島の北部・能登町は、農家が旅人を受けれる農家民宿の先進地。里山の自然や農家との交流を求めて多くの人が訪れる。その先駆けとなった1軒の宿を、オーストラリア出身のシェフと地元育ちの女性が受け継いだ。2人は有機栽培の食材と能登伝統の保存食をアレンジした新しい料理で旅人をもてなし、能登の里山の魅力を伝え続けている。民宿で使う野菜や米を育てる畑や田んぼは無農薬。辺りは小さな昆虫や鳥などの生きもので賑やかだ。(2018年12月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-04-16 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「アオバト群れる屋敷林 神奈川県大磯町」

かつて別荘地として栄えた神奈川県大磯町。現在も、緑濃い屋敷林が大切に守られている。そこに、およそ30キロメートル離れた丹沢山系から数百羽のアオバトが集まる。アオバトは海水を飲むという珍しい鳥。大磯の海岸はその集結地だ。海岸近くを住みかにするハヤブサなどから身を守るため屋敷林で夜を明かし、翌朝 磯に舞い降りて海水を飲む。海水浴客で賑わう海岸をアオバトの群れが飛び回る。(2012年2月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-05-05 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「祈りが森と命を育てる 和歌山県高野町」

高野山周辺では、寺院の建物や仏前に供える木として使うコウヤマキを育てながら利用している。日当たりを好むこの木は山の斜面に植えられ、枝打ちや草刈りを欠かせない。人々は山が崩れないよう、根を残して草を刈ってきた。そんな森は、瑠璃色に輝く美しい虫・オオセンチコガネの生息地。草を食べにウサギやシカなどの野生動物もやって来る。そのフンをオオセンチコガネが食べて分解し、コウヤマキの肥料として循環していくのだ。(2017年2月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-06-15 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「漁師が守るワカメの森 福井県越前町」

越前岬左右(そう)地区は、三方を断崖に囲まれた入り江の集落。春から夏にかけて、浜のすぐ前の磯ではワカメ漁が行われる。晴れた日は毎日漁が行われ、浜は干しワカメで覆われる。それでもワカメが絶えないのは、人々がワカメの根を残して刈るからだ。海の中では毎年再生されるワカメが森を作り、そこには多くの魚や貝が生息する。そして冬、ワカメの季節が終わると、集落裏の断崖には漁師たちの冬の糧となるスイセンが咲き誇る。(2015年3月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-06-22 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「サーフィンと藍染めつなぐ川 徳島県海陽町」

徳島県海陽町はサーフィンで知られる町。町を流れる海部川は、大きなダムがなく水量が豊か。山の石や砂が海に運ばれ、その石が海底に山を作り、いい波ができるからだ。藍染めも水が命。藍の材料・タデの栽培から染めまで、たっぷり川の水を使う。この町に藍染めを学ぶサーファーが現れ、水を生む山に木を植える活動にも参加し始めた。そして秋、海部川上流の滝に若い漁師やサーファー達が神輿を担ぎ入れ、水の神に祈りを捧げる。(2017年1月放送) ♪エンドLight ---> MDT-037
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-07-06 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「生きものたちが集う天空のソバ畑 長野県飯田市」

南アルプスの麓・標高1000mの尾根にある飯田市下栗集落。最大斜度38度、冬は氷点下10度以下になる土地で畑作を営む。人々は畑に深く根を張るチャノキを植えて土を押さえたり、土の表面に小石を蒔いたりして、雨で土が流れるのを防いできた。秋、畑は蕎麦の花で彩られる。天空の花園だ。そこには貴重な蜜を求めてミツバチが集まり、渡りが近づいたシジュウカラやカワラヒワなど里の鳥が集まる。(2012年12月放送) ♪エンドSoft ---> MDT-037
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-07-13 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「ホタルが瞬く石垣の棚田 佐賀県唐津市」

佐賀県唐津市の相知町蕨野に、日本一高い石積みの棚田がある。百年以上かけて積みあげた石垣は高さ8m以上。農家は何度もそこにへばりついて草を取る。石垣が崩れないように除草剤は使わず、葉だけむしり根を残すのだ。田んぼは石の下の暗きょで結ばれ、水が汚れることはない。そこはタニシやカエル、ヘビなどの棲家だ。そして梅雨のはしり、その水路の周りにホタルが舞い、幻想的な光が瞬く光景が現れる。(2013年11月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-07-20(2023-07-16の再放送) Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「生きもの集うホップの畑 岩手県遠野市」

遠野は冷涼な土地を生かし、ビールの原料・ホップの生産量が日本一だ。雪解けの頃芽吹いたホップの苗は夏、高さ5mを超えるまでに育つ。それはまるでホップの林のよう。程よい葉陰はスジグロチョウなど薄暗い環境を好む生き物の拠り所。さらに周囲の森からはカモシカなどの動物もやって来る。でも食べられるのはホップの若葉だけ。かえって刈る手間を省いてくれると、農家は気にしない。(2017年11月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-07-23 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「草木の供養塔がある里 山形県飯豊町」

飯豊連峰の麓、屋敷林が点在する美しい風景で知られる飯豊町。ここには人々が昔から利用してきた草や木を供養する、草木塔(ソウモクトウ)と呼ばれる石碑が今も残る。この地方に多く自生するスゲも、人々が利用してきた草のひとつ。農家の副業として東北の夏を彩る花笠祭り用のスゲ笠が作られている。笠作りのために毎年刈り取られるスゲ。人の手が入ることで美しい里山の風景が守られ、多くの生きものの大切な棲家になっている。。(2019年1月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-07-30 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「神こしを支える京野菜の畑 京都府京都市」

京都市西ノ京・北野天満宮の近くには、地元の農家が育てたサトイモや唐辛子などの野菜や花だけで飾られた絢爛豪華な「ずいき神輿」の祭りが伝えられている。そのため市街地で今も畑が営まれ、神輿を飾る野菜や花なども栽培されてきた。そこは生き物が集まる小さな里山の世界だ。毎年、農家はその野菜や花を伝統工芸品のように細かく細工して、骨組みだけの神輿を美しく飾る。見学に来た舞妓さんも仰天する野菜神輿が練り歩く。(2019年3月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-08-31 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「海とつながるみかん畑 静岡県沼津市」

駿河湾に面した西浦地区はみかんの産地。農家が崩れにくく作った段々畑の下には海底湧水が多く、魚の楽園になっている。秋には海に転げ落ちたみかんを食べる魚も現れる。 駿河湾の大瀬崎周辺は魚の種類が多く、日本有数のダイビングスポット。みかん産地としても知られ、海沿いの急斜面に段々畑が広がる。農家は畑が崩れないよう生け垣を作り、畑の雑草も根を残して刈ってきた。そのため雨水は地中に浸透し、土砂が流れて海を濁らせることもない。さらに海底から栄養豊富な湧き水が大量に湧き出し、魚たちの楽園を支えている。秋には山から転げ落ちたみかんを魚たちが食べる珍しい光景も現れる。(2015年1月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-09-14 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「サンコウチョウが来る鎮守の森 愛知県幸田町」

筆先に似た形の「筆柿」の栽培が盛んな愛知県幸田町には、小高い森がいくつもある。それは柿の畑や鎮守の森だ。よく手入れされた鎮守の森では毎年、夏鳥のオオルリやサンコウチョウが子育てする。また別の鎮守では毎年、伝統の手筒花火が奉納される。男たちが胴体ほどもある吹き上げ花火を抱え、火の粉を浴びて厄を落とす勇壮な祭りだ。花火の材料の竹は大量に町内で採るため竹林が放置されず、里山が荒れるのも防いできた。(2016年2月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-09-21 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「天の川と紅葉を映す棚田 新潟県十日町市」

日本有数の豪雪地帯、新潟県十日町市松代・松之山地区。古くから森を切り開き、棚田が作られてきた。田植えの頃、雪解け水を張った棚田には冷気が溜まり、雲海の絶景が生まれる。夜には、水面に満天の星や天の川が映る美しい風景が生まれる。秋、稲刈りが終わると田に再び水を張る。春の雪解けが遅いため、翌年の田植えの準備をしておくのだ。すると今度は山々の紅葉が、水が鏡のようになった棚田に色鮮やかな風景を映し出す。(2012年12月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-10-05 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「にぎやか マツタケ山 長野県伊那市」

マツタケがニョキニョキ生える山がある。マツタケ名人の落ち葉掻きなどの手入れが、森のようにマツタケがたち並ぶ絶景を生み出す。そのマツタケが地面から生えてくるタイムラプス映像も見どころだ。そして、その山にはアナグマの掘った穴がたくさんあり、アナグマだけでなくキツネやリス・タヌキなども、その穴をちゃっかり利用する。アカマツの林の中で、御伽噺のような世界が次々と現れる。(2019年2月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-10-12 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「ツバメと火祭りを守るカヤ場 福島県須賀川市」

須賀川市に伝わる豪壮な火祭り「松明あかし」。竹で作った骨組みに、ススキの枯れ草を詰め込んだ巨大な柱に火を灯す。柱は地元の学校単位などで作ってきた。そのため人々はススキを採るカヤ場を地区ごとに大事に残している。街を流れる阿武隈川にある、水害対策に作られた氾濫原(はんらんげん)のカヤ場は、渡りを前に集結した1万羽のツバメたちの貴重なねぐらだ。ツバメが南へ去ると松明作りが始まり、今年も無事に火祭りが行われた。(2019年12月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-10-26 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●視点・論点 「フランスに学ぶ 子育て支援制度」 ライター…髙崎順子

NHK教育 10min 2022-10-12 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ