玄関 / ライブラリ / CD-RRW / GP-726 /

 

 

●10min.ボックス 「身のまわりの鳥」


人工的な環境である都市にも、さまざまな野鳥がくらしています。
家屋や橋などの建造物を利用していても、人間との距離をうまく保っている鳥たち。
翼をもって空を飛べるため、生活空間が人間と異なることが共存できる理由かもしれません。
身近な鳥のくらしを観察し、野生生物と人間の関わりについても考えます。


(1) 都市にすむ鳥
ビルなどが建ち並ぶ都市。人工的な環境は野生生物の生存を許さないかと思われがちだが、
野鳥たちは人工物を巧みに利用して生活している。鳥たちの目に人工物はどう映るのか、
本来の生息環境と比較しながら、都市での野鳥の生活を観察する。

(2) 友?敵? 〜スズメ〜
昔話にもよく登場するスズメは、人家に営巣するなど人間の近くで生活している。
しかし、人間に対する警戒心は強い。これは、イネを食う害鳥として追われてきた歴史を
反映しているのだろう。友であり敵でもある人間と、うまく距離を保っているスズメを観察する。

(3) 遠来の客 〜ツバメ〜
田畑などに虫が増える頃、南の国から渡ってきて子育てをするツバメ。
虫をたくさん捕らえるツバメを人間は大切に見守ってきた。半世紀にもわたる調査の結果、
冬越しの場所などはわかってきたが、渡りのルートなど、まだ謎が多い。
ツバメを観察し、その調査を紹介する。

(4) 嫌われもの 〜カラス〜
カラスは、神の使いとして尊敬されていた。昔の人は、カラスの知能が
高いことを知っていたのだろう。しかし最近はゴミを散らかしたり、人を襲うとして
嫌われている。人間が作り出した環境を巧みに利用しているが、
人とのあつれきが多いカラスを観察する。

(5) なぜここに? 〜インコ〜
東京都の住宅街で群をなして飛ぶワカケホンセイインコ。
本来の生息地はスリランカなどで、ペットとして輸入されたものが逃げたり、
捨てられたりして増えたと推察されている。種固有の移動能力を超えて
分布を広げる生物を観察し、人間の責任について考える。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-05-09〜05-20
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)






 

ページ先頭へ