玄関 / ライブラリ / DVD-RRW / DR-409 /

 

 

●ETV特集 「木村伊兵衛の13万コマ」 〜よみがえる昭和の記憶〜

日本写真史において、土門拳と並びリアリズムの最高峰と呼ばれる木村伊兵衛。その死から30年を経て、今その膨大なまなざしの記録が改めて注目されている。高度経済成長を遂げる前の日本人の姿、日本社会の光景がまざまざと甦ってくるからだ。木村の撮った日本は、戦後の焼け跡から復興していく都市の表情や、経済成長に抗うように生きる農村の人々など、13万コマに達する。そのフィルムのベタ焼き(密着プリント)の中には、撮影行為の過程を示すものや、漠然と撮ってしまったものなど、木村が生きた時間が丸ごと封じ込められている。木村がどう被写体を選び、どう歩み寄り、どこでシャッターを切ったかが手に取るように分かる。これらをもとに、評論家と写真家、が、木村伊兵衛の作品性と新たな人物像、さらには彼が生きた昭和という時代の特性をあぶり出していく。

○東京、1947〜1954
40代の木村は報道写真家として時々の話題を追いかける合間に、戦後日本のささいな、しかし印象的な光景にシャッターを切り続けている。上野の屋台のステッキ屋、日劇前の洋画ポスター、浅草パナマ帽の紳士たち、本郷や江東界隈の路地など──。今はもう名残りすらない、高度経済成長前夜の生き生きとした東京の瞬間を、木村は“居合抜き”と称される素早い技術で切り取っていた。

○秋田、1953〜1971
木村は毎年秋田を訪れ、列島改造以前の原風景を19年間、撮影し続けた。圧倒的な量のベタからは、木村と秋田の人々との深い心の交流が読み取れる。収穫する農夫、絣の着物の書生、田で働く母子、たくましい農耕馬。さりげなく、しかし感動的に写し出された写真群からは、木村はなぜ農村に引きつけられたのかが見えてくる。木村は、日本の農村の消えゆく風景に何を見いだそうとしていたのか──?
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 90min 2006-03-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●ETV特集 「よみがえる松田優作」

「日本の男は、松田優作が住みついた男とそうでない男の二種類に分かれる」というのが作家リリー・フランキーの持論。リリーの中にはアニキ松田優作が住んでいて、肩越しからいつも見張り、怠けたり、変なことをすると「なんでおまえはそうなんだ!」と厳しく戒める。まるで早死にすることがわかっていたかのように、太く激しく、生きた松田優作。強くないのにカッコイイ「探偵物語」、ゾッとするような悪を描いた「野獣死すべし」、“これは俺だ”と優作にいわしめた未発表台本「荒神」、そしてハリウッドを震わせた「ブラックレイン」。優作は何を求め、何にいらつき、どこへたどりつきたかったのか。「男がほれる男」のすべてを出演映像をぜいたくに織り交ぜながら描く。

語り手: リリー・フランキー
インタビュー: 松田美由紀、名倉潤、高田延彦、大槻ケンヂ

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 90min 2006-11-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●ETV特集 「基地を笑え」 〜人気舞台でみる沖縄のホンネ〜

医師が患者にガンを宣告しようとする瞬間、突然鳴り響く戦闘機の爆音。肝心な部分がかき消され、一向に患者に伝わらない。―――会場から沸きあがる爆笑の嵐。舞台「お笑い米軍基地」の1シーンだ。基地反対のデモに出かけた市民が、嬉々として基地のフェスティバルに出かける姿…。フェンスの中に飛んだ野球のボールを取りに行けない沖縄の少年と、フェンスの外に出たバスケットボールを自由に取りに行ける米兵の子供…。沖縄の基地をとりまく日常の矛盾をコントにした舞台は、05年6月の初演以来アンコール上演が続き、今ではおじぃおばぁから子どもまで1400人を超える観客を集める。この舞台を手がけているのは、県内外で活動するお笑い芸人・小波津正光さん(33)。創作の原点は、昨年まで過ごした 東京での体験だった。3年前米軍ヘリが大学敷地内に墜落した事件では、周囲の人々がほとんど関心を示さないことに憤った。お笑いで「沖縄の現実」を発信できないか。小波津さんは1年をかけて脚本を書き上げ、舞台を誕生させた。「説教しても誰も耳を貸さないでしょう。お笑いを通して、沖縄の今を感じるきっかけになれば」と語る小波津さん。その思いは多くのうちなーんちゅ(沖縄人)の気持ちを代弁している。基地≠ニお笑い≠大胆に結びつけた地元で大人気の舞台を通して、沖縄の複雑な現実を知る。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 60min 2007-09-30 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●ETV特集 「神聖喜劇ふたたび」 〜作家・大西巨人の闘い〜

「神聖喜劇」。原稿用紙にして4700枚、全5巻からなる作家・大西巨人の長編小説である。みずからの長崎県対馬での軍隊経験を基に、陸軍内部の理不尽さを、初年兵の痛烈な批評眼からあぶり出した作品。重厚かつユーモアにあふれ、戦後文学の金字塔と言われる。その「神聖喜劇」がいま再び脚光をあびている。一昨年漫画化されると若者を中心に多くの支持を集め、日本漫画家協会賞および手塚賞を受賞。また脚本家の荒井晴彦が映画のシナリオを完成させた。俳優の西島秀俊も「神聖喜劇」に魅せられたひとりだ。70年近く前の軍隊での出来事に、今とつながるものを感じたという。大西は現在91歳。埼玉県さいたま市に妻とふたりで暮らしている。この3月には、みずからの原点とも言える場所・対馬を再訪した。創作意欲は衰えることなく、今も新たな小説に取り組んでいる。戦争とは何か、人間とは何か、日本人とは何か。考え続けてきた大西巨人。番組は、「神聖喜劇」の世界を朗読劇によって描きながら、闘う老作家の姿を見つめる。 朗読: 西島秀俊、塩見三省、伊藤淳史
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 90min 2008-04-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●ETV特集 「痛みが美に変わる時」 〜画家・松井冬子の世界〜

画家、松井冬子(34)。彼女は、昨年女性で東京芸術大学史上初の日本画専攻の博士号を取得、日本画壇のホープと目されている。彼女の作品には、傷んだ皮膚や内臓、幽霊などが描かれ、一見グロテスクな絵画とも見られる。しかし、その作品が今、美術界内外で注目を集めている。彼女は、死に対する現実感の希薄化、喪失化が現代社会の大きな問題であると捉えている。番組では、気鋭の画家・松井冬子の創作現場に初めて密着取材を敢行、なぜ彼女は見るものに「痛み」を感じさせる作品を描くのか、なぜ彼女の作品が「美」として強い訴求力を持ち、支持されるのか、「痛みが美」へと変貌する秘密を探る。また、松井の作品に強い関心を抱く社会学者の上野千鶴子、美術史家の山下裕二、美術解剖学の布施英利との対論を通じて、日本画の伝統を受け継ぎながら現代美術として自己の内面を表現し続ける松井冬子の魅力と、彼女が追及する「美」の本質に多角的に迫って行く。

出演: 松井冬子(画家)、上野千鶴子(東京大学大学院社会学部教授)、
山下裕二(明治学院大学文学部教授)、布施英利(東京芸術大学准教授)
語り: 吉行和子(女優)
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 60min 2008-04-20 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)








ページ先頭へ