Polygon

[ DR-552 ] 詳細    |このページを閉じる|





●NHK名作アワー|月曜ドラマシリーズ 「夢みる葡萄」 〜本を読む女〜 <全11回>


◎みんな、輝く未来を夢みていた!
昭和のはじめ、葡萄のふるさと、山梨。本を読むことが大好きな一人の文学少女と家族、
そして仲間たち。大きな歴史のうねりの中の、ささやかな、でも熱い冒険の物語。

【ドラマのあらすじ】
昭和の始めから戦後にかけて、きわめて制約の多い時代に、人生を自分の意思で選び取った一人の女性がいた。本を読むことが好きな文学少女、万亀(まき)。進学、就職、結婚という人生の岐路で、夢や希望が何度も現実の壁にぶつかりながらも、常に読書を心の支えに、ユニークな発想としなやかな強さで、明るくたくましく人生を生き抜き、故郷で小さな本屋を開くまでの万亀の半生記。 また、この物語は、万亀たち四人姉妹、彼女の母(老舗和菓子屋女将)、祖母の年代記を縦軸に描く、三代にわたる女達の家族の物語でもある。不況の時代を生きる現代の若い女性たちに、知恵と勇気と優しさを与える主人公万亀のハツラツとした生き方を、ぶどう、桃などの季節の移ろう山梨、東京、福島の相馬を舞台に、描く。作家・林真理子の実母をモデルにした小説のドラマ化。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◎原作者のことば…林真理子
この「本を読む女」は、わたしにとってとても大切な本です。子どもの頃の「いつか母を描きたい」という夢が実現出来ましたし、私の作家としての成長を助けてくれた一冊です。今回菊川怜さんという美しい知的な女優さんが演じてくれることになり、本当に嬉しく思っています。今年88歳になる両親と、一緒に放映を待ち望んでいます。美しい山梨の風景も知って下されば幸いです。

◎「これは、私たちの話。」…鈴木聡(脚本家)
「戦前の話?月曜日の九時台で?」というのが、プロデューサーに原作を提示された時の率直な感想でした。目新しい趣向や最新の風俗、つまり現在形であることを競い合うテレビドラマの世界で、ずいぶんアンティークな話だな、と思ったのです。「いや待て。こういうことはNHKでしかできない。意義深い」と気を取り直し、林真理子さんの小説「本を読む女」のページを開いたら、アンティークなんてとんでもない、むしろ現在そのもののような主人公がそこにはいたのです。主人公の万亀は、モダンガールの代表・林芙美子ほど破天荒さこそありませんが、常識にとらわれない自立した精神をもつ、昭和という時代が生んだ女性の一人です。結婚に過剰な夢は抱かない。「有名になろう」とか「大金持ちを目指そう」などという大それた野望も持たない。かといってクール一辺倒というわけではなく、突飛な夢想をしたり、「おいおい」と心配になるほど大胆な行動に出たり、なんだかユーモラスな一面もある。これ、どういう人かというと、自分の資質や個性を冷静に見極めつつも、いつもあたふた「私の生きる道」を探している人なのですね。妙に親しみが持てる。というよりむしろ、現在の私たちの姿そのものです。青空が似合うデモクラシーの時代から、暗雲たちこめる戦時下へ。時代に流され飲み込まれる家族や友人たちとは対照的に、万亀は粘り強く自分らしさを貫きます。その手にはいつも本がある。本を読み続けることで万亀は、考え、時代や常識と戦い、ついには自分らしい幸福を手に入れる。そうした主人公の生き方は「豊かさより自分らしさ」を追い求め始めた私たちの姿そのものです。そんな原作のスピリッツを、できるだけ幅広い世代に、できるだけ楽しく面白く伝えるのが私の仕事。戦前という時代にノスタルジーを感じる方々はもちろん、戦争や昭和を知らない若い皆さんにも、是非、見ていただきたいと思います。

◎「夢見る青春群像と家族たちの昭和史」…浅野加寿子(エグゼクティブプロデューサー)
昭和のはじめ、山梨・老舗和菓子屋、美人四姉妹、祖母と母の姑嫁関係、東京進学、相馬での“女坊ちゃん”時代、戦中・戦後の様々な試練…。8年ほど前、初めて原作を手にした時から、いつかはドラマ化したいと考えていた作品でした。当代きっての人気作家のひとり林真理子さんのお母様の半生記は、庶民の昭和史としても興味深いものです。今春“ヒロイン万亀”を山梨市にお訪ねしましたが、戦後開店した“本屋さん”は、70歳の時にご自分の定年と思い、閉店なさったとか…。セピア色のアルバムを前に、しっかりとした口調で当時を語るお姿に、88歳の今も文学少女の面影は健在でした。甲州といえば、葡萄、そしてワイン。取材を進めるうちに、戦中に「ブドウは兵器だ!」というスローガンがあったことや、ワイン醸造中にできる“酒石酸”が、海軍のソナーの材料として使われたことなど知られざるエピソードが出てきました。原作にはないのですが、このドラマ中に、田部ワイン工場を設定し、息子末吉をワインの販路を拡げるために活躍する青年として描いています。鈴木聡さんのモダンで軽妙な脚本、そして菊川怜さんを始めとした魅力的で多彩な出演者の皆様方が揃いました。初秋、葡萄は紫色に熟し収穫の時期を迎えます。四季の移ろいの中に、様々な“葡萄たち”の冒険をお楽しみ下さい。

◎演出にあたって…大友啓史(演出家)
山梨で取材していたスタッフが面白い話を見つけました。ワインを作る過程で生まれる「結晶」が、戦争中軍事物資として利用されていたという話です。平和の象徴であるかのようなワインにそんな歴史があると知ったとき、このドラマのモチーフが決まりました。また、ある方に伺ったこんな言葉も心に残りました。「ワインは飲む環境や相手によって、味が変わる。それは、飲む人の心の状態に依るのだ。」と。戦時中、「味」が変わったのはワインだけではありません。一方で、ドラマの主人公・万亀は、時代に委ねず、「変わらず」本を読みつづけます。その姿は、「変わらぬ心」を持ち続けられるよう、時代に対して独りで立ち向かっているようにも思えます。変わらない心、踏みとどまる勇気・・・。原作、脚本の中にあるそんな「隠し味」を上手に表現できれば、と思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

第1回 「最高の夏休み」
昭和の始め、甲府に近いある町の和菓子屋・小川屋。女将の芙美(涼風真世)と旦那の隆吉(田村亮)の末娘・11歳の万亀(まき・斉藤奈々)は本を読むことが何よりも好き。ある日、良蔵(松方弘樹)のワイン蔵を訪ねた万亀は、良蔵の息子・末吉に「万亀の生まれ年仕込みのバースイヤーワインを、大人になるまでとっといてやる」と言われる。夏祭り、興業のために旅を続ける猿回しに、万亀は哀しさを覚え号泣。夏休みの作文「猿回し」を書く。

第2回 「幸福の赤い鳥」
女将として苦労続きの母・芙美が、仕事をしない父・隆吉に不満を持たないのが、万亀には不思議だった。そんな父が死んだ。母は泣き崩れたが、強かった。「頼る父親がいないからこそ、子供達は自分で生きていけるようにしてやらんと」。そういう母・芙美を、万亀は素敵だと思う。万亀の作文が雑誌・赤い鳥に掲載される。数年後、葡萄畑で一人の女学生が本を読んでいる。15歳になった万亀(菊川怜)だ。

第3回 「ワイン美人選考会」
友達の出来ない万亀(菊川怜)だが、何事にも縛られず自由に生きる艶子(原沙知絵)との交流が始まる。ワイン宣伝のために末吉が企画した「ワイン美人選考会」で艶子が優勝。一方の万亀は「本がたくさん読める」と進路に女子大を希望するが、校長の反対で東京の女子専門学校に決定。万亀が上京する汽車に、東京で一旗あげようという末吉、映画女優志望の艶子、ジャズを志し小川屋を飛び出た秋次も乗っていた―。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 45min 2006-04-05〜(2003-09-29〜の再放送) Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo









ページ先頭へ