Polygon

[ DR-1937 ] 詳細    |このページを閉じる|





●戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか|未来への選択 第5回 「教育 “知識”か“考える力”か」

GHQの下スタートした戦後日本の民主主義教育。中学が新たに義務教育になった。三重県・尾鷲の中学教師、内山太門さん(95)は、「それまで中学に行く人は微々たるものだったから活気づいた」と語る。全国で地方独自のカリキュラムが模索され、山形の「山びこ学校」で生活綴り方を進めた無着成恭さん(87)は語る。「子どもたちが作文を通して、自分たちの身近な問題を真剣に考えるようになった」。国民の教育水準を飛躍的に向上させ、高度成長をひた走った日本。尾鷲中でも、「金の卵」を育てようと、職業教育に注力する。その一方、“落ちこぼれ”や“無気力”など問題が発生し、“詰め込み教育”が自ら考える力をつぶしているとの批判が生じ、尾鷲中学では、校内暴力事件が起こった。1980年代以降、国も“詰め込み教育”からの脱却を模索。中曽根政権下の臨教審提言を受けた文部省は、“ゆとり教育”へと転換。「総合的な学習の時間」を創設し、教える内容は3割削減する方針を打ち出す。しかし、学力や国際競争力の低下を危惧する声が高まった。2002年、文科省は「確かな学力」を向上させる「学びのすすめ」を発表。文部科学事務次官だった小野元之さんは語る。「このままでは日本が危ない。文科省は学力を軽視しません」。2011年から、再び学習内容拡大へと舵を切り直した。その間、日本の公教育予算の対GDP比はさがり、現在OECD参加国の中で最低レベルに。また、子供を取り巻く経済環境も深刻化している。問題に取り組むNPO代表の青砥恭は調査を行った結果、「親の経済的な差がそのまま学力の差につながっている」という。あまねく平等な教育を、と始まった戦後教育。その変遷を、文部官僚、教師などの証言をもとにたどっていく。
(original text from NHK site)

NHK教育 90min 2016-01-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 4.2 Stereo

> BDR-0710に、地デジ フルHD版あり

> 「ゆとり」との決別、明確に…文科相見解表明へ 読売新聞 2016年5月10日(火)7時17分配信
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
馳文部科学相は、改定作業を進めている次期学習指導要領に関連し、授業内容や時間を減らした「ゆとり教育」との決別を明確にする見解を近く公表する方針を固めた。文科省は児童・生徒が議論を通じて答えを探求する学習形態「アクティブ・ラーニング」の全面導入を目指しているのに対し、与党内から「ゆとりへの逆戻り」との批判が出ているためで、対立の芽を早めに摘む狙いがある。「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題する馳氏の見解は、「学習内容の削減を行うことはしない」と明記し、「『ゆとり教育』か『詰め込み教育』かといった二項対立的な議論には戻らない」と指摘した。また、アクティブ・ラーニングについて「質の高い理解を図るための学習過程」と説明した。



> chapter23の冒頭、録画エラーが原因と思われる再生不良が起きて、少し内容がスキップしてしまう。
 グリーンハウスのGHV-BD100Kでは、そこで再生がストップしてしまうため、
 その先はソニーのBDP-S360で再生することにした。

−−−−−−−−−−−−−−
2016年4月のダビング依頼により、BDR-0710に収録してある上記の地デジ番組を
グリーンハウス Blu-rayプレーヤー GHV-BD100Kとソニー BDP-S360で再生し、
そのコンポーネント出力をインターナル EzCAP HDでキャプチャ。
作成された1920×1080iのAVCHDビデオファイル(.m2ts)を
TMPGEnc Authoring Works 5でDVDとしてオーサリングした。書出し=117min

SONY VAIO L series VPCL118FJ|Core2 Duo E7500(2.93GHz)|Win7 64bit
VivaStation設定: カラーモード=固定になる/ビットレート=3000Kps/VMR形式=EVR





ページ先頭へ