Polygon

[ DR-3526 ] 詳細   |リストページM8へ|  |わくわく授業 在庫目次へ|  |このページを閉じる|





[2019 東京 M氏エディション]


●わくわく授業−わたしの教え方− 「ポストには“はてな”がいっぱい」 〜有田和正先生の生活科(小2)〜

元筑波大学附属小学校教諭で、「授業開発研究所」を主宰する有田和正先生(68)は、現役を退いた今も全国の学校から招かれて、「自ら調べる意欲をもった子、真に生きる力のある子」を育てる特別授業を行っている。有田先生の授業の特徴は、身近なものを題材に、それを徹底的に見つめなおし、そこから子どもたちに、たくさんの「はてな」を見つけさせることだ。今回のテーマは、郵便ポスト。授業を受けるのは、愛知県碧南市立新川小学校の2年生たちだ。授業の始まり、自己紹介の挨拶ですっかり子どもたちの心を掴んだ先生は、一枚の紙でポストを作ってみようと呼びかける。「投函口はどうなってる?」「手紙の取り出し口はどこにある?」「ポストはなぜ赤い?」など、先生はポストを作りながらたくみな話術で子どもを引きつけ、たくさんの「はてな」を引き出していく。ポストに関するたくさんの「はてな」が生まれたら、授業はそこで終わり。ここからは子どもたちと担任の先生に、次々にでてきた「はてな」をどうやって解決していくか考えてもらうのだ。こうして「はてな」を見つけて、知的好奇心を育んだ子どもたちは、実際に町に飛び出してポストを観察し郵便局をたずねて、次第に郵便の仕組みについても目を開いていく。子どもの好奇心をくすぐり、「はてな」を楽しむ子どもを育てる有田先生の授業、その「教え方の秘密」をたっぷり紹介します。
(text from NHK site)

NHK教育 25min 2004-03-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2490より|20チャプター入





●わくわく授業−わたしの教え方− 「一枚の絵から江戸時代がみえた」 〜有田和正先生の社会科(小6)〜

有田和正先生の特別授業の第二回目、今回は小学校6年生と一緒に江戸時代の歴史について調べます。先生が訪ねたのは千葉県市川市立菅野小学校。授業の始め、先生は1枚の大名行列の絵を黒板に貼ります。「この大名はどこの大名か?」「この行列の季節はいつか?」「どの道を通ったのか?」「どこに泊まったのか?」子ども達は絵から出てきた様々な謎について考えます。子どもたちは有田先生の問いかけに答えようと、もちこんだ資料と首っ引き。答えが見つかってもよし、もし見つからなくても、とにかく教科書や資料集を興味を持って開くことを習慣づけようと有田先生は、巧みに子どもたちを引き込みます。中には、国語辞典や高校の教科書まで持ち込む子どももいて、大名行列の掛け声など思いがけない発見もありました。こうして子ども達は、様々な角度から江戸時代の事を学び、好奇心を高めていきます。何にでも興味を持つと勉強は楽しくなる、そんな気持ちを自然に引出す、「面白がる心を育てる」有田先生の授業を紹介します。
(text from NHK site)

NHK教育 25min 2004-03-18 Air ckeck by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2490より|22チャプター入





●わくわく授業−わたしの教え方− シリーズ授業の達人(2) 「理科って楽しい!」 〜荻須正義先生の理科(小学校)〜

日本の理科教育の先駆者で、「問題解決学習」とい学習方法を確立した、荻須正義先生の理科の授業をご紹介します。経験を大切にし、現象を観察する際、子供が自分の持っている言葉で仮説を立て、見通しを持ち、観察・実験を繰り返し、自分の考えを確かめていくことを目指した荻須先生の理科。2年生と3年生の理科の授業を実際に行っている記録映像を元にお話を伺います。
荻須正義先生: 大正5年生、元 筑波大学附属小学校教諭
(original text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 25min 2005-01-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2682より|28チャプター入





●わくわく授業−わたしの教え方− 「『おはよう』、『こんにちは』ってどんな意味?」 〜野口芳宏先生の国語(小6)〜

千葉大学附属小学校などで長年、教師を勤め、退職後も国語教育を研究している野口芳宏先生は、今も全国各地の学校に招かれています。今回は、千葉県船橋市立三山東小学校の6年生の授業です。授業のテーマは、「あいさつ」と「返事」。気持ちを伝え合う基本であり、国語教育の第一歩として野口先生が最も大切にしているものです。開始直後、野口先生はいきなり「「おはよう」の意味は?」と質問。普段、意味を知らずに使っていたことを子どもたちに改めて意識させます。そして「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」などの言葉に省略されていること伝えていきます。子どもたちは、やさしい思いやりが織り込まれた「あいさつ」の奥深さ。そして、自分も相手も気持ちがよくなる「返事」の仕方を学びながら、心のこもった言葉の使い方を身につけていきます。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 25min 2005-03-03 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2061のデータを利用して 24チャプター付加&音量200%化





●わくわく授業−わたしの教え方− 「ごんきつねの正体は?」 〜野口芳宏先生の国語(小4)〜

 千葉大学教育学部附属小学校などで長年教師をつとめた野口芳宏先生。退職後のいまも全国各地の小学校から招かれ、飛び入り授業をしている。今回は千葉県木更津市立西清小学校4年1組で「ごんぎつね」を教える。主人公「ごん」の紹介が書かれた冒頭の部分。「ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、(中略)辺りの村へ出てきて、いたずらばかりしました。畑へ入っていもをほり散らしたり、菜種がらのほしてあるのへ火をつけたり、百しょう家のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり、いろんなことをしました。」この部分を読んで「ごん」をどう思うか、先生はたずねる。本文を根拠に正しいイメージをすることが今回の授業のポイント。子どもたちは、本文に書かれた文章を忠実に読み、ごんのいたずらが村にどんな結果をもたらすか、村人の立場になって想像していく。物語の正しい読解の仕方を教える野口先生の授業を紹介する。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 25min 2005-07-24 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2061のデータを利用して 25チャプター付加&音量200%化





●わくわく授業−わたしの教え方− 「話し合いで読み解こう」 〜福田美佐子先生の国語(小6)〜

聞く力・話す力を学校全体で育てている熊本県宇城市立松橋(まつばせ)小学校。6年2組の担任、福田美佐子先生の国語の授業では、子どもたち自身がみんなで話し合いながら、文章の内容を深く読み取ります。今回の課題は、広辞苑が25年かけてできるまでを書いた説明文。長い歳月をかけてようやく完成にこぎつけた編集者の情熱を、みんなで力を合わせて考えていきます。授業では、まず文章の中から編集者の思いがわかる箇所を探していきます。そして次に、隣り合った2人が向き合って感想や意見を話し合い、自分の考えを整理します。続いて、いよいよ学級全体で意見発表。1人の意見をきっかけにみんなの発想が広がり、どんどん文章の読み取りが深まっていきます。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2008-01-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 解説副音声 (MPEG-1)

> DR-2335より|30チャプター入





●わくわく授業−わたしの教え方− 「小さな手と手で“ことば”をつかむ」 〜加藤小夜里先生の国語〜

今回の授業は、神奈川県立平塚ろう学校の小学部1年生の、国語の授業。耳の聞こえない5人の子どもたちを、自身もろう者の加藤小夜里先生が教えます。加藤先生と子どもたちが使っているのは、語順などが日本語と対応していない、ろう者独自の手話。最もスムーズに意思疎通ができるコミュニケーション手段だといいます。子どもたちは、手の動きや位置、顔の表情などを組み合わせて、様々な状況を瞬時に伝え合います。そんな彼らにとって、日本語は外国語のようなもの。文章を書く時には「が」や「を」などの助詞が難題となります。子ども同士のコミュニケーションを最も大切にする加藤先生。日本語の間違いがあった場合でも、すぐに正しい答えを教えず、子ども同士で間違いに気づき、手話を使って教え合うよう、導いていきます。手話の世界に生きる子どもたちが、日本語の世界に一歩ずつ踏み出す姿を見つめます。
(text from NHK site)

>Telop: 学校は間違ってもかまわない場所(00:19:18)

ノイズなし
NHK教育 30min 2008-02-10 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 解説副音声 (MPEG-1)

> DR-2061のデータを利用して 30チャプター付加&音量200%化





●わくわく授業−わたしの教え方− シリーズ授業の達人(1)
「あなたの言葉で伝えてごらん」 〜大村はま先生の国語(中学校)〜

子どもたちがわくわくするような授業を生み出し戦後の学校教育をリードした達人たちの授業を、記録映像を通して振り返る3回シリーズ。第1回は、大村はま先生です。大村先生は、1928年(昭和3年)に初めて教壇に立って以来、74歳で退官するまで52年間、子どもたちに国語を教え続けました。大村さんが目指したのは、子どもたちが自力で生きるために必要な、読み・書き・聞き・話す力を育てること。自分の意見を持ち、相手に伝えることができるコミュニケーション能力が、社会で生き抜く基本的な力になると考えたのです。今回は、1976年放送の番組「教える」の中で紹介された二つの授業を振り返りながら、大村さんの教え方をひもといていきます。
(text from NHK site)

<チャプター>
01-イントロダクション
02-昭和52年(1977) 東京都大田区立石川台中学校での授業風景(テロップの太田は誤記)、71歳
03-大村はま文庫 in 鳴門教育大学(徳島)
04-インタビュー|同じ教材を2度使わない理由は?
05-昭和51年(1976)の放送より|漫画「クリちゃん」を使った授業の様子
06-インタビュー|「生き生きと話す」とは?
07-雑誌広告や人形も教材に
08-昭和51年(1976)の放送より|「こども日本風土記」を使った読書指導の様子
09-インタビュー|「優劣のかなた」を具現する授業
10-昭和51年(1976)の放送より|「学習のてびき」を作る
11-インタビュー|「てびき」の使い方
12-「学習の記録」

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 25min 2005-01-06 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 解説副音声 (MPEG-1)

> DR-2061より





●わくわく授業−わたしの教え方− シリーズ授業の達人(3)
「“見つめる”ことからすべては始まる」 〜斎藤喜博先生(小学校)〜

昭和56年(1981年)、70歳でこの世を去るまで子どもたちの無限の可能性を引き出すことに生涯をかけた斎藤喜博先生の授業を紹介します。「子どもを見ること」それが斎藤さんの授業のすべてでした。どうしたらその子ができるようになるのか見つけだし、的確なアドバイスをすることが斎藤さんの授業です。その授業を受けた子どもたちは全員、自分の思いを自分の言葉や体で表現できるようになったといいます。また、斎藤さんは、現役の教師への教育にも熱心に取り組んでいました。どうしたら子ども達が感動し、心を開いていく授業が実現することができるのか、教師達に伝えようとしました。今回は,昭和53年(1978)に放送された「教える」番組の中で紹介している斎藤さんの授業や研究会の様子を中心に紹介します。実際に斎藤喜博さんから教えをうけ、その授業の研究を続けてきた宮城教育大学学長の横須賀薫さんに、斎藤さんの授業の解説をして頂きます。
(text from NHK site)

<チャプター>
01-イントロダクション
02-宮城教育大学附属 教育臨床総合研究センターと斎藤先生
03-昭和53年(1978)の放送より|小学校の体育授業の様子
04-宮城教育大学学長・横須賀薫さんに伺う|「子どもが見える」「手入れ」
05-昭和52年(1977)の放送より|小学3年生の国語授業の様子
06-横須賀薫さんに伺う|「教師の表現力」
07-第4回 教授学研究の会 夏の公開研究大会の様子
08-横須賀薫さんに伺う|「子ども側に立つ」「教える行為」
09-夏の公開研究大会より|教師の仕事とは何か

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 25min 2005-01-20 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 解説副音声 (MPEG-1)

> DR-2490より





●わくわく授業−わたしの教え方− 「教えること 育てること」 〜授業の達人の言葉から〜

戦後の学校教育をリードし、子どもの創造性を引き出し、生きる力を育む教育を実践した「授業の達人たち」。今回は、大村はま先生、荻須正義先生、斎藤喜博先生の3人の先生を取り上げる。その授業記録映像やインタビューを通して、「教える」ことの技術やその姿勢について、静岡大学情報学部助教授の堀田龍也さんとともに見直していく。
(text from NHK site)

<チャプター>
01-イントロダクション
02-大村はま先生の国語教育
03-荻須正義先生の理科教育
04-斎藤喜博先生の教育
05-堀田龍也さんに伺う|指導技術
06-大村はま先生|「こども日本風土記」を使った読書指導の様子
07-大村はま先生|漫画「クリちゃん」を使った授業の様子
08-堀田龍也さんに伺う|表現力をつけるために
09-斎藤喜博先生|第4回 教授学研究の会 夏の公開研究大会の様子
10-堀田龍也さんに伺う|「鍛える意味」の理解
11-堀田龍也さんに伺う|「てびきする」「寄りそう」
12-大村はま先生|学習のてびき
13-荻須正義先生|子どもが主役の授業
14-堀田龍也さんに伺う|手引きと手放し
15-斎藤喜博先生|教師の仕事とは何か

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 25min 2005-03-31 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2061より





●わくわく授業−わたしの教え方− 「理由が言えれば引き算がわかる」 〜黒澤俊二先生の算数(小1)〜

「楽しくなければ授業じゃない!」わくわくするような楽しい授業、学ぶ喜びを教えてくれる授業…「わくわく授業 わたしの教え方」は全国各地でとびっきりの授業を取材し、そのすばらしさを描く番組です。昨年度から小中学校で教育改革が始まりました。今年度は高校でも新しい学習指導要領が実施されています。新しい科目をどう教えるか、一方で基礎基本の定着をどう図るか、授業への関心が高まっています。今ほど、教え方の技術と工夫が求められているときはありません。各地で行われている授業の中から優れた実践例を選び出し、どう進められているか、どんな教材を工夫しているか、子どもたちはどう受け止めているか多角的にドキュメントします。
−−−−−−−−−−
第1回目は、東京学芸大学附属世田谷小学校の黒澤俊二先生が教える算数です。黒澤先生は、子どもたちに計算方法を自分で考えさせ理由を説明させることで、「筋道を立てて考える力」を育てようとしています。1年生の算数「繰り下がりのある引き算」の授業。繰り下がりは、1年生にとっては分かりにくく、つまずく子どもが多いと言われています。そこでまず「12−9」を例題に、子どもたちにどう計算すればよいか、自分なりの方法を考えさせます。「12を10と2に分けて引く」、「9を2と7に分けて順番に引く」。子どもたちは、様々な方法を考え出します。次に、なぜその計算方法を考えたのか、説明させます。しかし、他の子どもにも分かるように説明するのは、簡単ではありません。黒澤先生は、発言を取り上げて励ましながら、子どもたちの考え方をふくらませていきます。そして、どのように計算すれば最も効率的か、理解させていきます。子どもたちの声があふれる教室で、「筋道を立てて考える力」を育てていく黒澤先生の授業を見つめます。
(text from NHK site)

NHK教育 25min 2003-06-25 (2003-04-10の再放送) Air ckeck by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)

> DR-2116より|32チャプター入





●NHK映像ファイル あの人に会いたい 「国語教師・大村はま」

「できてもできなくても力いっぱい学んだ人たちに恵まれる平安が必ずある」: 中学や高校の教壇に52年間立ち続けた国語の先生。手作りの独創的な教材で子どもたちの勉強への意欲を引き出した。国語学者としても活躍し、戦後の国語教育の基礎を築いた。1947年に学校制度改革で義務教育になったばかりの新制中学に赴任したとき、机も教科書もない荒れ果てた焼け野原の中学で勉強嫌いの子どもたちと体当たりで「教える」ことの原点を悟ったエピソードなどを語る。
(text from NHK site)

ノイズなし <チャプター付>
NHK教育 10min 2008-05-27(2006-07-09の再放送) Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)

> 9チャプター入DR-2061のデータを利用して 音量200%化





> 2019年2月のダビング依頼により再編集したDVD





ページ先頭へ