玄関 / ライブラリ / 未整理映像ファイルメニュー / NHK総合: 「ミニ番組」-2023 /





●あの日を胸に ~阪神・淡路大震災28年~ 「」 


(text from NHK site)

NHK総合 1min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo

> 教育にもあり







●いま伝えるあの日 「」

阪神淡路大震災から27年。その惨状を映像で目にする機会が少なくなったことで「どんな災害だったのか」記憶がおぼろげになってきている。地域の生活の中でいま「あの震災」を感じることもほとんどなくなった。震災を経験していない世代も増え、当時の被災状況を知る人も少なくなっている。番組では膨大な記録映像の中から発災直後に絞り、できるだけ「当時の記録のまま」の映像を伝え、改めて“あの日”を見つめ直す。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●定点、あの日から ~被災地を見つめた10年~ 「」


(original text from NHK site)

NHK総合 2min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●あの日 わたしは ~証言記録 東日本大震災~ 「」


(text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●もういちど、日本 「」


(text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-08- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●発掘!鉄道お宝フィルム 「生まれ変わる客車」 ~昭和28年 戦後復興を支えた改造車両~

さいたま市・鉄道博物館所蔵の超レア映画を大公開!驚きの映像から、戦前・戦後と鉄道を支えた人々の情熱や工夫、鉄道と共に生きた喜びが見えてくる!関係者の秘話も取材。 戦後輸送力増強のため、ある「改造車両」が作られた。古い木製車両の鉄の台枠は活かし、その上に新たな鋼鉄製の車体を載せた車両だ。新車製造ではなく改造することで、鉄不足とコスト問題を解決する“一石二鳥”の策。しかしそれは、特に難しい溶接作業を要するものだった。今は数台しかない車両を訪ねて福島県の廃駅へ。車両には、当時の職人の心意気を語る“あるもの”がくっきりと残っていた!戦後復興の意外な挑戦と情熱をたどる。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-02-23 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●発掘!鉄道お宝フィルム 「鉄道電化」 ~昭和25年 暮らしを変えた電気機関車~

さいたま市・鉄道博物館所蔵の超レア映画を大公開!驚きの映像から、戦前・戦後と鉄道を支えた人々の情熱や工夫、鉄道と共に生きた喜びが見えてくる!関係者の秘話も取材。 奥羽線の福島・米沢間は、日本有数の険しい峠を越える路線。急勾配を登るためSLは石炭を焚き続け、乗客はひどい煙に悩まされた。乗務員が「トンネル内では煙で窒息しそうだった」と語るほど。険しい山中での工事の末に電化が完成。煙の出ない電気機関車に歓喜の声を上げる子供達。電化後、新鮮な魚が初めて食べられるようになるなど、村の暮らしは大きく変わった。苦難の生活から“夢の暮らし”へと激変した、山村の歴史を発掘する。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-02-26 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●発掘!鉄道お宝フィルム 「機関車物語」 ~昭和15年 猛特訓!SL疾走の技~

さいたま市・鉄道博物館所蔵の超レア映画を大公開!驚きの映像から、戦前・戦後と鉄道を支えた人々の情熱や工夫、鉄道と共に生きた喜びが見えてくる!関係者の秘話も取材。 SLに青春を捧げた男たちの記録。機関助士は機関車を走らせるため、石炭をくべる投炭作業を行う。その訓練は超過酷!中腰姿勢のまま、足の位置や腰の高さを少しもずらさず、石炭を投げ入れ続ける。1回の投炭は2秒。4分間で連続120回。投げ込む位置まで計測され、時には厳しい叱責が…。そして、実際の機関車に乗り込むと投炭は4千回、4トンの石炭に及ぶことも。男たちの情熱と技を体験者の声を交え伝える。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-03-21 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●発掘!鉄道お宝フィルム 「~

さいたま市・鉄道博物館所蔵の超レア映画を大公開!驚きの映像から、戦前・戦後と鉄道を支えた人々の情熱や工夫、鉄道と共に生きた喜びが見えてくる!関係者の秘話も取材。 
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-03- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●みちのくモノがたり 「


(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo>教育にもあり







●未来スイッチ 「横断歩道 ちょっと手を上げ安全に」

横断歩道は歩行者優先、この基本的な交通ルールが守られず、横断歩道での事故が相次いでいる。どうすれば安全に渡れる横断歩道になっていくのか。取り組みのひとつが、渡る時にちょっと手をあげる“ハンドサイン”。劇的な効果が警察の調査で明らかになった。また歩行者は、横断歩道を横切る車になかなか気づけないことを、簡単な装置でドライバーに実感してもらう取り組みも。安心して渡れる横断歩道を目指す各地の動きを伝える。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-01-22 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●未来スイッチ 「“パパの育休”とりやすく」

育児休業を取得する男性が急増している。しかし、NHKが取得経験者にアンケート調査をしたところ「出世をあきらめたのか?」「育休とって何するの?」など心無い言葉を周囲からかけられ、傷つく人が多いことも分かってきた。安心して育休を取得するためには何が必要なのか? 育休を希望する人への声のかけ方を模擬体験して学ぶ企業や、育休を取得した経験がある男性たちの集いを取材し、考えていく。
(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-02-05 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●未来スイッチ 「」


(text from NHK site)

NHK総合 3min?5min 2023-02- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●未来スイッチ|未来へ 17 ACTION TV 「ヒット連発!町工場が日本の未来をつくる」

墨田区の町工場が、世界を驚かすヒット製品を続々と生み出している。障害がある人がベッドにいながら、代わりに働いてくれる分身ロボット。強い風に弱いプロペラの弱点を克服した新風力発電機。砂が発電効率を妨げていた問題を解決したソラーパネル自動掃除機などなど。世界が「欲しい!」と思うようなクリエイティブな商品を生み出す底力が、日本にはまだまだあると社長は言う。停滞する日本経済を救うビジネスモデルとなるのか!?
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-01-15 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●未来スイッチ|未来へ 17 ACTION TV 「子供の“好き”を伸ばす」

東京・渋谷区にあるフリースクールは講師が凄い!世界大会に参加した競技選手らが、子供と一緒に遊びながら好きなものを上手く見つけ、社会との接点を本人が持つ意欲で育てる。主催者の中里祐次さんは子供が発達障害だと診断され、学校に上手く馴染めなかった経験から、「好き」を見つけて育てる学校を始めた。中には、以前生きる希望を失っていたがゲームチャンピオンと出会い、自ら社会と積極的に関わろうと意識を変えた子供も。
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-05-04 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●未来スイッチ|未来へ 17 ACTION TV 「都会にダムをつくろう」

1980年代、最大年間900件もの都市型洪水に悩まされていた墨田区。今それがほとんどなくなったと言う。コンクリート舗装が進んだため地下に水が浸透せず、あふれ出したためだ。そこで墨田区が進めたのは、各家に雨水タンクを設置するアイデア。いったん水をタンクに貯め、ゆっくり再利用することで処理能力を超えた水が一気に下水道に流れ込むことを防いだ。
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-11-18 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●未来スイッチ|未来へ 17 ACTION TV 「」


(text from NHK site)

NHK総合 5min?10min 2023-11- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●未来スイッチ|×うまいッ! 「」


(text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●語りだす被爆建物 「」


(original text from NHK site)

NHK総合 3min 2023-01- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「和菓子作りが育む森 宮崎県串間市」

放置すると森を荒らす厄介な植物クズ。しかしその根は、貴重な和菓子の材料・本葛粉が取れる。やぶのような森で巨大な根を掘る男たちの活躍が和菓子の文化と森を守っている。 葛餅などの和菓子の材料・葛粉は本来、ツル性の植物クズの根から採取する。しかし最近、多くは芋などのデンプンの代用だ。宮崎県の山中では本物の葛粉を取るために、急峻な森で人の胴体ほどもあるクズの巨根を掘り出す“掘り子”が働いている。放置すると森を覆い尽くし、木を枯らす厄介者のクズ。近年、手入れされずクズで荒れ果てた森が増えているが、掘り子の働きは美味しい和菓子の伝統を支え、森の自然も守っている。(2020年3月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-11-02 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo

> 水上力





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「トチノキの森育むサケの故郷 新潟県村上市」

毎年4万尾以上のサケが遡上する新潟県村上市の三面川。上流部には豊かな水を育む落葉広葉樹の森が多い。人々が特に大切に守ってきたのがトチノキの森だ。湿り気を好むトチノキがよく育つ森は清らかな水を生み、その水がサケを育んでいる。川にサケが産卵のために上って来る頃、集落ではトチノキの実を使ったトチ餅作りが始まる。人々は水を育む森を増やそうと、上流部に落葉広葉樹の苗を植える活動も始めた。(2016年2月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-11-09 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「鳥たちが集まるハゼノキの森 長崎県島原市」

触るとかぶれるウルシの仲間「ハゼノキ」の実からは、和ろうそくの材料になる最高級のろうが採れる。葉が真っ赤に色づく秋、かぶれの成分も弱くなり農家は収穫を始める。農家は高さ5mもの木に登り、大量についた房のような実を豪快にちぎり採っていく。その時、実を少しだけ採り残す。それを食べた鳥のふんから芽が出て、木が増えるからだ。一方、鳥にとってはその実は貴重な冬越しの栄養源になる。(2018年3月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-11-16 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「生きもの集う工場の森 群馬県前橋市」

群馬県の電機メーカーは30年以上前、赤城山麓の荒れた林や畑に新工場を作る際、自然を残して欲しいという住民の声を受けて、工場と一緒に元々あった自然も更地から人工的に作った。いち早く近自然工法の技術を導入し、木の植え方や種類、水路の石の配置などを工夫。今ではオオムラサキが舞い、アナグマなども暮らす豊かな里山が工場を取り囲んでいる。社員や周辺住民が手入れや観察会を行い、企業の環境意識も高まった。(2020年3月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-11-23 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「鳥たちが冬越しする田んぼ 茨城県常陸太田市」

冬の冷え込みが厳しい常陸太田市周辺では、古くから「凍(し)みこんにゃく」が作られてきた。1月、乾いた田んぼにワラを敷き詰め、その上に薄く切ったこんにゃくを乗せて、水をかけて凍らせる。これを繰り返して水分を抜き、保存食材にするのだ。寒さをしのげるワラの下や水が溜まる田んぼのヘリは、昆虫たちの冬越しの場。その生きものを求めて、モズやジョウビタキなどが集まってくる。。(2014年2月放送) ♪エンドSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-12-07 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「カモが集まる冬のため池 石川県加賀市」

毎年数千羽のガンやカモなどの水鳥が冬越しにやってくる石川県加賀市の片野鴨池(かたのかもいけ)。ここでは江戸時代からカモ猟が行われてきた。夕暮れ時に池を飛び立つカモの飛行ルートに網を投げて捕る猟だ。猟師はカモの数が減らないように、捕る数を制限する一方、ねぐらになる池の周囲の水辺や林を手入れして生息環境を守ってきた。また周囲の水田では、二番穂などの食べ物をカモたちが食べやすいように冬でも田に水を入れる。(2016年2月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-12-14 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「土が支える梅の園 都城盆地」

都城盆地の山あいにある梅の畑には、様々な生きものが住んでいる。また、この畑は樹齢50年を越える梅の木が多く、太い枝が折れたりした木も目立つ。それでも毎年立派な実がたくさん収穫できる。なぜそんなことが可能なのか。その秘密は、刈った草を畑に敷いて堆肥にし、ミミズや微生物の力を借りて自然な土作りにこだわり続けてきたことにある。栄養豊富な土は梅の木を丈夫にし、農薬を使わなくてもたくさんの実がつくのだ。(2017年12月放送) ♪エンドLight
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-12-21 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「」

亜。(20年3月放送) ♪エンドLightSoft
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2023-12- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●高山なおみの神戸だより 「」


(original text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-04- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●明日へ1min. 防災の知恵 「」

NHK総合 1min 2023-11- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo







●#NHK 「」

NHK総合 3min 2023-11- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo










(text from NHK site)

NHK総合 5min 2023-11- Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo










ページ先頭へ