玄関 / ライブラリ / 未整理映像ファイルメニュー / NHK総合: 「NHKスペシャル」-2009前半 /

 

 

●NHK SPECIAL 「桂離宮 知られざる月の館」

江戸時代初期、八条宮智仁・智忠親王父子が別荘として造営した桂離宮。素材を選び抜き、それぞれの持ち味を最高に生かした建築。技巧の限りを尽くしながら、さりげない表情をみせる庭園。誇らしげな美よりも慎ましやかなものに価値を置く美意識は、「日本美の極致」と讃えられてきた。初代・智仁親王は、幼少時に豊臣秀吉の養子となるが解消され、のちに兄・後陽成天皇からの譲位の申し出も徳川家康の反対で潰えた。「ならば王朝文化の再興をめざそう」と、桂離宮の普請に後半生を捧げた。池に張り出す「月見台」など、独特の造形を生み出した。宮家を継いだ智忠親王が、桂離宮を現在の形に整えた。庭園に個性的な4つの茶屋をしつらえた。御殿では、壁紙から襖の引き手、長押の木材に至るまで、濃やかに意匠をこらした。凝りに凝った別荘を建設したのは、宮廷文化の中心人物・後水尾上皇をここに招こうとしたから。後水尾上皇は、徳川幕府に対抗する公家たちの象徴的存在でもあった。豊臣の世から徳川時代へと移る動乱期に桂離宮はどのように造営されたのかを説き起こしながら、ふたりの親王が強いこだわりをもってつくりあげた王朝の美に仔細に迫る。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-01-04 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo --->D 0051





●NHK SPECIAL 「世界“カイテンズシ”戦争」 〜寿司 vs Sushi〜

日本で生まれた「回転寿司」が今、世界各地で大ブームだ。アジア、欧米や中東で多くの店が並ぶ。かつて高嶺の花だった寿司が「見た目が面白く価格も安い」と庶民に人気の日常食になった。原動力は、日本から進出した大手チェーン。内外250店舗の「元気寿司」は、魚を格安で調達するネットワークや効率的なオペレーションを確立、それを武器に世界で『寿司のマクドナルド』になろうと野望を燃やす。一方で、海外資本の大手チェーンも誕生。英国の「Yo!sushi」は、日本の寿司とは見た目も味も違う、カラフルな“SUSHI”を武器に、欧州、中東から世界制覇を狙っている。日本伝統の“寿司”と“SUSHI”はどちらが世界のスタンダードになるのか、激しく競う。寿司ブーム、魚食文化の広がりは、魚の価格高騰などを引き起こす。安価な回転寿司を支えてきたのは、中国の漁業、養殖業。日本の水産業者がこの30年育成し、急成長の続く生産基地では、今や各国、各チェーンが魚貝類を奪い合う。流通量は拡大、取りすぎで、枯渇する魚種も出始めた。番組は、グローバルに展開する“回転寿司”戦争と、その裏で激しさを増す、水産資源の奪い合い・枯渇などの問題もあわせ、大ブームの行方を見つめていく。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-01-05 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->B 0919





●NHK SPECIAL 「女と男 -最新科学が読み解く性-|第1回 惹かれあう二人 すれ違う二人」

男女はなぜ惹かれあうのか。脳科学はいま、恋のメカニズムを解明しつつある。その中心はドーパミンという脳内物質。快楽を司るドーパミンの大量分泌が恋する二人の絆となっているのだ。ところが脳科学は同時に、皮肉な状況も浮かび上がらせている。高い代謝を要求するドーパミンの大量分泌は身体への負担が大きく、長く続かない。そのため、“恋愛の賞味期間”はせいぜい3年ほどだというのだ。そこで、男女関係はどうすれば長続きするのかという科学的な探求がさまざま進められている。アメリカでは30年に及ぶ家族の長期研究を通して、長続きしない男女関係では、男女差が大きな障害になっている事実が浮かび上がってきた。たとえば、女は、相手の顔の表情から感情を簡単に読み解くが、男は必死に脳を働かせてもハズす。女が悩みを相談するとき、話を聞いてもらいたいだけなのに、男は解決策を示そうとしてしまう。こうした男女の違いは、長い狩猟採集時代の遺物ではあるが、無意識のなかに深く根ざしており、日常生活のなかで深刻な影響を与えやすいという。違いをちゃんと意識して、相手の気持ちを理解する努力が欠かせないのだ。番組では、ワシントン州立大学の離婚防止のカウンセリングプログラムに密着し、「子育てを成し遂げる関係から、お互いの人生に影響を与え合う関係へ」と変わるなかの男女関係を描く。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-01-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 0093





●NHK SPECIAL 「女と男 -最新科学が読み解く性-|第2回 何が違う?なぜ違う?」

男女平等の国・アメリカで新たな“男女区別”がはじまっている。小学校や中学校の義務教育現場で、男女別授業を行う学校が増えているのだ。成長期には特に男女の差=性差が出る。そこで、それぞれの性に合った教育をしようという試みなのだ。また、医学の分野でも、病気の男女の違いを重視する動きが広まっている。そうした動きの背景にあるのは、いま新たな男女差が次々と見つかっていることだ。特に、脳は性ホルモンなどの影響で性差が生まれていることが最近になってはっきりしてきた。なぜ脳に男女差があるのか。そのヒントは、「同じことをしていても、脳の使いようが男女で異なっている」ということだ。たとえば、地図をたどっているとき、男は空間感覚を利用して地図を見るが、女は記憶や目印を手がかりに地図を見る。つまり、同じことをしていても両者が使っている脳の分野は異なっているのだ。脳が違うのは、「男女それぞれで得意なことが違う」ということなのだ。では、いったいなぜ、人間は男女で得意なことをわざわざ違うようにしたのか。それは「ともに生き延びる」ためである。長い、長い狩猟採集時代、ヒトの祖先はいつも飢えとの戦いのなかにあった。そこで役割分担をしていろいろな食糧を確保する生存戦略を採ったのだ。女と男の違いの最新研究を通して人間の歩んできた道筋をたどるとともに、医学や教育などではじまっている、性差に注目する新たな潮流を描く。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-01-12 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 0031





●NHK SPECIAL 「女と男 -最新科学が読み解く性-|第3回 男が消える?人類も消える?」

性染色体がXXなら女、XYなら男。1億7千万年前に獲得したこの性システムのおかげで私たちは命を脈々と受け継いできた。ところが、この基本そのものであるシステムは、大きく揺らいでいる。じつは男をつくるY染色体は滅びつつあるのだ。専門家は「数百万年以内には消滅する」という。なかには、来週になって消えても不思議ではないとする意見さえある。じつは「遺伝子できちんとオス・メスを決め、両者がそろって初めて子孫をつくる」というのは、私たちほ乳類が独自に獲得した方法だ。ほかの生物はメスだけで子孫を残せる仕組みを持っている。そのほ乳類独自のシステムが長くほ乳類の繁栄を支えた一方、いよいよその寿命が尽きようとしているのだ。さらに人間の場合、Y染色体を運ぶ精子の劣化も著しい。これは生物学的に一夫一婦制が長くなった影響だという。こうした性システムの危機に私たちはどう対応すべきなのか。シリーズ最終回では、いわゆる試験管ベイビーが生まれて30年、生殖技術をめぐる最前線もたどりながら、現在、性の揺らぎが引き起こしているさまざまな影響を追う。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 60min 2009-01-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 1000





●NHK SPECIAL 「阪神・淡路大震災 秘められた決断」

富士常葉大学や京都大学の防災専門家からなる研究グループは、阪神・淡路大震災で被災者の救援や支援を担った神戸市職員150人余りから当時の対応について聞き取り調査を行ってきた。災害に直面した当事者に対して詳細な聞き取りを行い、その言葉から教訓を導き出す「災害エスノグラフィー」と呼ばれる研究である。集められた証言はA4版でおよそ2400ページ。避難所のトイレ設置から犠牲者の斎場手配まで。被災地は何に直面し、人々はどう動いたのか? その現実を、時系列であらゆる角度から捉えたかつてない記録だ。しかも、この聞き取りは「非公開」を前提に行われたため、行政マンらがこれまで胸に秘めてきた「苦悩と選択」が克明に語られている。どの命を優先して救うのか? 被災者に不満が残らない物資配布の方法は? 数千もの犠牲者の火葬をどう行うのか…? NHKは、研究グループと聞き取り調査の対象となった神戸市職員一人一人から了解を得て、その原文を入手してきた。番組では、新たに明らかになった証言に独自の取材を加え、阪神・淡路大震災の実相を再現。今後起こりうる大災害に備える上での教訓を探る。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 45min 2009-01-17 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●NHK SPECIAL 「沸騰都市|第5回 “黒いダイヤ”たちの闘い ヨハネスブルク」

アフリカ最大の経済大国、南アフリカの中心都市ヨハネスブルク。豊富な鉱物資源と『黒いダイヤ』と呼ばれる黒人中間層の拡大で急成長を遂げてきた。アパルトヘイトの終焉以降、黒人たちは急速に豊かさに向かった。差別と貧困の象徴であった旧黒人居住区ソウェトには巨大ショッピングセンターが出現。また、この地区には2010年開催のワールドカップのメインスタジアムの建設も進んでいる。背景にあるのは政府の黒人経済強化策。優先的にレアメタル鉱山の採掘権を与えられてこれまで白人が独占していた鉱山経営で成功を収める黒人も登場した。かつての白人専用カジノには黒人富裕層が詰めかける。そして、この富を狙って2つの新興国、中国とインドが競い合うように進出している。流れ込む中国人は5千人から20万人と急増した。主役に躍り出た黒人たち。しかし彼らに初めての試練が訪れている。世界的な景気悪化の影響を受け、資源価格は急速に下落。一方では、貧富の格差拡大や世界最悪ともいわれる犯罪の多発など問題も吹き出している。アパルトヘイト撤廃から10年あまり。自由と富を手にした黒人『黒いダイヤ』たちが経済危機の試練と闘うヨハネスブルクの物語。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-01-25 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F0551





●NHK SPECIAL 「沸騰都市|第6回 サンパウロ 富豪は空を飛ぶ」

BRICsの一角を担い、新興国パワーの象徴でもあるブラジル。世界的な金融危機の荒波は、ブラジルをも襲っている。その試練をブラジルは、圧倒的な農業力と豊富な資源で乗り切ろうとしている。経済の中心地である、サンパウロには、「空飛ぶ富豪」と呼ばれる人たちがいる。日常の移動手段はヘリコプター。自宅からビル屋上のヘリポートに上がり、オフィスや商談へと、まるでタクシーのように乗り回す。誘拐や強盗の危険や劣悪な交通渋滞を避けるためである。サンパウロの空を飛ぶヘリコプターは4百を超える。個人所有の数は、ニューヨークを抜いて世界一、ヘリポートの数も4百以上でこれも世界一を誇る。そうした「空飛ぶ富豪」たちの中で、最近増えているのが、バイオ燃料エタノールで財を成した人たちである。広大な農地から収穫されるサトウキビを原料としたエタノールは、ブラジルの自動車の増加とともに、売り上げを伸ばしている。さらにポスト石油文明を模索する、アジア、アフリカなどからの投資も急増している。空飛ぶエタノール富豪のビジネスを追いながら、金融危機後の世界でリーダーを目指すブラジルの挑戦を描く。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-02-01 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●NHK SPECIAL 「沸騰都市|第7回 シンガポール 世界の頭脳を呼び寄せろ」

東京23区程度の面積に480万人が住む都市国家シンガポール。最新の統計では、一人あたりのGDPは3万5千ドルを超え、日本を抜いてアジアで最も豊かな国となった。日本以上に狭く資源もないこの国の急成長を支えているのは、独自の人材確保政策。政府は『向こう20年間に200万人の高度専門人材の移民を受け入れる』という大胆な方針を発表した。世界的な金融危機の影響を大きく受ける中でも、その方針は揺らいでいない。現在は将来を見据え、バイオや環境などの研究開発分野で優秀な人材獲得に力を注いでいる。最新の研究施設バイオポリスには、クローン羊を生んだイギリスのコールマン博士や日本人の研究者が、破格の研究費と待遇で続々と集められている。一方で、この政策は冷徹な側面も併せ持つ。未熟練の外国人労働者は家族を呼びよせることはもちろん、永住を防ぐため住民との結婚も許されない。リー・シェンロン首相のもと強引とも言えるトップダウンで政策を実現してきた『シンガポール株式会社』のしたたかな戦略を描く。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-02-15 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->E 0747





●NHK SPECIAL 「沸騰都市|第8回 TOKYOモンスター」

沸騰都市の最終回は東京。人口流出が続いていた東京だが、今再び毎年10万人という大幅な人口増加に転じている。大きな原因が、企業の東京移転と外資系企業の進出。グローバリズムの地殻変動を日本は、東京一極集中という方法で受け止めようとしている。首都圏で進む再開発プロジェクトは、100を超える。東京の再開発を担ってきたのは、三菱地所、森ビルといった民間デベロッパーである。情報、文化を東京に集積し、環境に配慮した街作りで、世界の都市間競争で生き残ろうとしている。それを達成する2つの手段が、高層化と地下世界の拡大である。容積率は一挙に緩和され、東京は世界有数の超高層都市に生まれ変ろうとしている。また地下鉄網、インフラの埋め込み、地下高速道路、東京の地下は世界最高の集積率を誇るに至った。番組は、「沸騰都市」のタイトル映像を担当した、クールジャパンの代表格プロダクションIGが、未来の東京の姿をアニメーションで描く。ドキュメンタリーとアニメ、2つのアプローチで、超効率都市を目指し、止め処ない膨張を続ける東京を描いていく。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-02-16 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->E 0114





●NHK SPECIAL 「リストラの果てに」 〜日雇いに流れ込む人々〜

今、人材派遣会社に日雇い派遣の仕事を求める声が殺到している。景気悪化により、「派遣切り」された非正規社員の若者たちに加え、解雇された正社員の中高年からも電話がかかってくる。グッドウィルやフルキャストが違法な派遣を繰り返したため、原則禁止が打ち出された日雇い派遣。皮肉にも、未曾有の不況の中で最後のセーフティーネットとして機能している。規制緩和で誕生した日雇い派遣。当初は、学生や主婦などの副業として考えられていた。しかし、フタを開けてみれば就職氷河期の若者たちに加えて、リストラされた中高年も流れ込み、ワーキングプアの受け皿になってきた。多くの企業が日雇い派遣による調整を前提としたビジネスを展開してきた中で、日雇い派遣の禁止は大きな痛手となるはずだが「日雇い派遣が禁止されても実態は変わらない」という声も上がっている。師走の人材派遣業界に密着し、現場の実態に迫る。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-01-26 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->E 0326





●NHK SPECIAL 「-緊急報告- 製造業派遣は何をもたらしたか」

この冬、全国の自動車や電機等の製造業で働いていた派遣労働者が仕事と住居を失い、漂流する異常事態が発生。46万人にのぼる製造現場への労働者派遣を巡る問題点が一気に顕在化し始めた。年末に東京の公園に殺到した元派遣労働者たち。緊急の救済策で命の危機は脱した。しかし、その多くは、長い間「住居つき単純労働」の派遣システムに組み込まれてきた末に放り出されたため、働く気力を失い、生活保護を受けなければやっていけない状態だ。そして、“派遣切り”で身軽になったはずの企業でも、問題が起きている。これまで現場の知恵と工夫でコスト削減を図ってきた日本の製造業の現場。しかし、人件費の安い非正規労働者を活用してきたことで、正社員の間でコスト削減に対する意欲が損なわれてしまったのだ。グローバル競争の波に洗われた日本の製造業は、2004年からの「派遣解禁」を機に「必要な時に必要なだけ調達できる労働力」を積極的に導入、戦後最長の好景気を支えてきた。しかしそれは、「人材」や「もの作りの企業文化」という大切な土台を蝕みながら膨張する“派遣バブル”ともいえる脆弱な好況だったのだ。番組では、製造業の現場と「元派遣」たちのその後をつぶさに見つめることで、「製造業派遣」の功罪を明らかにする。禁止か継続か、製造業派遣を巡る議論が焦点化する中、考える材料を提供する。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 45min 2009-02-07 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->B 0024





●NHK SPECIAL 「職業“詐欺”」 〜増殖する若者犯罪グループ〜

「今の日本、勝ち組か負け組かどちらかですよ。この格差社会で勝とうと考えたら、振り込め詐欺が一番近道ですよ」―詐欺師たちはカメラの前で平然とこう語った。警察の厳しい取締りにもかかわらず一向に減らない振り込め詐欺。去年の被害額は263億円、5年間の累計では1300億円を超えた。実行犯は20代の若者がほとんどで、有名大学や一流企業の出身者も多い。詐欺を「仕事」、実行犯を「従業員」と呼び、友人、知人を“高給”でスカウトし組織化を進める。「騙される方がバカ」と悪びれず、高級マンションや外車を購入、「金こそ全て」の生活を送る。逮捕のリスクが高い犯行は、安い報酬で雇った生活苦の失業者を使うなど極めて悪質だ。雇用環境が悪化する中、これまで犯罪とは無縁だった人々が「明日の生活費が欲しい」と、振り込め詐欺組織の下働きをする構図が生まれている。若者たちはなぜ詐欺に走ったのか。その軌跡を徹底的に取材し辿っていくことによって、日本社会の抱えるいびつな病理を浮かび上がらせる。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-02-09 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F0043





●NHK SPECIAL 揺れる大国 プーチンのロシア|第1回 「プーチンのリスト」 〜強まる国家資本主義〜

オイルマネーの流入で、いちやく経済大国となったロシア。去年秋の金融危機以降、プーチン首相のもとで進む経済対策、支配の強化によって、財界はかつてない大混乱に陥っている。ロシア経済の繁栄を支えてきた外国資本が一気に去り、頼りは国家が貯めこんだ資金だけとなった。ソ連邦崩壊後、市場経済化の中で急成長してきた新興財閥は巨額の負債を抱え、国の支援を受ける代わりに国から送り込まれた監視役を受け入れざるを得ない状況に陥った。プーチン首相は、国家が蓄えた巨額の資金を振り分ける企業を選別する「プーチンのリスト」の作成を指示。財閥たちはリスト入りをかけて熾烈な争いを繰り広げ、そのことがプーチンによる財界支配を強化していく。取材班は、リーマン・ショックの前から財閥に密着。激動の瞬間をカメラに収めながら、ロシアの内部で起きている知られざる闘争と変貌を見せていく。この20年、社会主義から資本主義へと転換し、国の財産を我がものとした財閥が跋扈した時代から再び国家の統制する時代へと舵を切ったロシア。そして今、「プーチン流の国家資本主義」ともいわれる異質な大国へ姿を変えようとする様を、経済の最前線の取材から明らかにしていく。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-03-01 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F0514





●NHK SPECIAL 「法隆寺再建の謎」

飛鳥時代に聖徳太子が創建した法隆寺。現存する世界最古の木造建築であり、比類のない寺宝を持つ。昨年、その中心となる伽藍・金堂で大規模な修復工事が行われた。それに伴い金堂内の仏像群を堂外に移動することとなり、普段は間近に見ることのできない国宝の仏像を詳細に撮影できる希有な機会が訪れた。また建物の科学調査が進められ、この調査に密着取材することができた。法隆寺は一度火災に遭い、現在の伽藍はその後再建されたものだとされてきた。ところが今回、金堂に使われている木材の年輪を調査したところ、そうした常識を覆す結果が出た。そこから浮かび上がってきたのは、国難に直面した人々が聖徳太子の権威を借りて国をひとつにまとめていこうとする物語だった。番組では最新の研究を基に、金堂の建設当初の姿を今に蘇らせ、そこに秘められた聖徳太子を巡る知られざる物語を明らかにしていく。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-03-15 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo --->C 0700





●NHK SPECIAL シリーズJAPANデビュー 「第3回|通商国家の挫折」

太平洋戦争後、GHQが徹底的に解体した企業があった。明治から大正、昭和にかけ国家と一体となり経済の屋台骨を支えた三井物産である。150年前、貧しい島国として世界にデビューした日本は、貿易によって富国強兵の「富国」を実現する戦略を立てる。明治政府が貿易立国の担い手としたのは元徳川幕府騎兵隊長の益田孝が作った三井物産だった。世界に残された最後で最大の市場、中国に打って出た三井物産は、日清日露戦争の時代は綿製品の加工貿易で、重工業の時代には資源の獲得でイギリスやアメリカと熾烈な戦いを繰り広げた。世界恐慌後の1933年、日本の綿製品輸出は世界一を達成し、経済大国へとはずみをつけた。しかしまさにその時、世界の貿易は自由貿易から保護貿易へと枠組みが変わってしまう。石油という戦略物資をめぐり英米の国際資本と激突した結果、富の源であった世界市場から閉め出されるに至る。貿易を通し世界経済の激流のなかで日本の興亡をみつめ、未来への生存条件を探る。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 75min 2009-06-09(2009-06-07の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->EL1200





●NHK SPECIAL シリーズJAPANデビュー 「第4回|軍事同盟 国家の戦略」

日露戦争で軍事面でも“一等国”に躍り出る日本。しかし、それは世界のパワーバランスの中できわどく勝利を得た戦争だった。イギリス、アメリカそしてフランスといった列強が日本とロシアのそれぞれをつぶさに分析し、自国の国益をしたたかに計算していたのである。開戦直前に結ばれた日英同盟などによる技術や情報の提供が、日本軍を利したのは明らかだった。しかし、以後日本は自国の力を見誤り、外交的にも戦力面でも情報戦を軽視し、国際協調の機会を失う。日本が地獄を見る太平洋戦争は、「敵を知らず己も知らない」戦いに陥る。「軍事強国」をめざした日本が、なぜ瓦解していったのか。新資料を駆使し、主に国際的な同盟関係を巡る情報戦の面から描いていく。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 75min 2009-06-28 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->EL1200





●NHK SPECIAL 「象徴天皇 素顔の記録」

4月10日、天皇皇后両陛下はご結婚50年を迎えられる。日本国憲法第一条に記された「日本国と日本国民統合の象徴」である天皇。しかし、象徴天皇とはどのような存在なのか。その実像を私たちはどれだけ知っているだろうか。即位の時から「象徴」であることを宿命づけられた、いまの天皇陛下。国民に近い皇室にしたいと、旧弊を破りライフスタイルを変えられた。これまでほとんど前例がなかった被災地への訪問に取り組み、膝をついて人々と向き合われた。そして、沖縄やサイパンなど、激戦地への「慰霊の旅」。その歳月からは、「政治には関わらない」という大原則のもと、国民のために何をなすべきかを自問され続けた、天皇陛下の信念や葛藤が浮かび上がる。番組では、新たに発掘された資料や証言、貴重な記録映像をもとに、両陛下の歩みをたどり、象徴天皇とは何かを考える。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 75min 2009-10-12(2009-04-10の文化庁芸術祭参加用再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->EL1200





●NHK SPECIAL 「ヤノマミ 奥アマゾン 原初の森に生きる」

アマゾンの最深部に1万年以上、独自の文化・風習を守り続けている部族がいる。欧米人に“最後の石器人”と呼ばれているヤノマミ族だ。現在、ヤノマミ族は2万人。40〜200人で一つの集団を作り、ブラジルとベネズエラにまたがる広大なジャングルに分散して暮らしている。私たちはその一つ、ワトリキ(風の地)と呼ばれる集落に150日間同居し、彼らの言葉を覚え、彼らと同じモノを食べながら撮影を続けた。森の中、女だけの出産、胎児の胎盤を森に吊るす儀礼、2ヶ月以上続く祝祭、森の精霊が憑依し集団トランス状態で行われるシャーマニズム、集団でのサル狩り、深夜突然始まる男女の踊り、大らかな性、白蟻に食させることで天上に送る埋葬…。そこには、私たちの内なる記憶が呼び覚まされるような世界があった。笑みを絶やさず、全てが共有で、好きなときに眠り、腹が減ったら狩りに行く。そんな原初の暮らしの中で、人間を深く見つめてゆく。 ※ブラジル政府、および部族の長老7名との10年近い交渉の末、TV局としては初めて長期の同居が許されたものです。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、少しザラついている>
NHK総合 60min 2009-04-14(2009-04-12の再放送) 
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->C 0368





●NHK SPECIAL マネー資本主義|第1回 「“暴走”はなぜ止められなかったのか」 〜アメリカ投資銀行の興亡〜

金融危機はなぜ起きたのか。巨大マネーはどのように膨張していったのか。マネー資本主義の主役として批判の的となっているのが、リーマンショックを起こした当事者でもある「投資銀行」である。かつて企業への財務アドバイザー部門が中心だった投資銀行は、1970年以降の規制緩和と金融資本の膨張を背景に債券市場という新たな場で、次々と新手の金融商品や取引手法を編み出し、金融の枠組みそのものを変えていった。ソロモンブラザーズをはじめ、伝説的な企業が攻防を繰り返しながら、アメリカ経済、ひいては世界経済を牽引する回路を作り上げていく。「超レバレッジ」「莫大な成功報酬」「リスク管理の限界」など、サブプライム・ローンにつながる巨大なリスクを、投資銀行が激しい競争を繰り広げる中で自ら抱え込んでいったのである。投資銀行を変質させ、最後には破たんにまで追い詰めたターニングポイントはどこにあったのか。いま、その当事者たちが沈黙を破り、真相を語り始めた。数々のヘッジファンドの産みの親となり、歴代アメリカ財務長官を輩出、バブル経済のけん引力となって最後は業界ごと消滅する「投資銀行」の劇的な攻防を描いていく。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK総合 50min 2009-04-21(2009-04-19の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F0672





●NHK SPECIAL マネー資本主義|第2回 「“超金余り”はなぜ起きたのか?」 〜カリスマ指導者たちの誤算〜

空前の規模で世界を襲った今回の金融危機。その原因は膨大なマネーが世界に溢れ、無謀な投資を可能にしたことだとされる。この「超・金余り」をもたらしたと今、厳しく批判されているのがアメリカの政策だ。グリーンスパン前FRB議長(連邦準備制度理事会 中央銀行総裁に相当)や、ルービン元財務長官らカリスマ的指導者を擁し、世界の金融界をリードし続けたアメリカの金融当局。彼らの政策の何が問題だったのか? それはどのように決定されたのか? 政府中枢の意志決定の過程を、関係者の証言で検証する。また、今回はドキュメンタリー部分に加え、オリジナルドラマを交えて番組は進行する。西岡徳馬さん、富田靖子さん、金子貴俊さんらが出演、大金を拾った主婦が巻き起こす事件のドラマと、世界の金余りの謎を解き明かすリポートが絡み合いながら、このたびの金融危機と日本人との意外な関わりを明らかにしていく。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、少しザラついている>
NHK総合 55min 2009-05-17 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F0336





●NHK SPECIAL マネー資本主義|第3回 「年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか」

なぜ、世界のマネーはこれほどまでに肥大化し、バブル崩壊まで突き進んだのか。そのことを語る時はずせないのが、私たちの老後の備え「年金基金」の存在である。日本を含む世界中の年金基金がバブルに巻き込まれ、去年秋の金融危機で大きな打撃を受けた。かつては国債など手堅い投資のみを行っていた年金基金が、リスクをとっても高い利回りを得ようと株などへの投資に乗り出したのは1980年代。先陣をきったのは世界最大の公的年金基金とされるカルパース(米カリフォルニア州職員退職年金基金)だった。先進国の経済成長が鈍化する中、常識を打ち破らなければ明日はないと、激しい議論の末、積極投資戦略への転換に踏み出した。これを後押ししたのはウォール街。年金という巨大マネーを呼び込むことは、市場に大きなインパクトを与えた。2000年のITバブル崩壊後、年金基金はヘッジファンドなどとのつながりをさらに深め、マネー資本主義の主役の一角を担っていくことになる。アメリカや日本の年金基金やヘッジファンドへ徹底取材をもとに、私たちの年金がいかに「マネーがマネーを生み出す仕組み」に頼ってきたのかを描きながら、今後私たちはマネーとどう付き合っていくべきなのかを考えていく。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、少しザラついている>
NHK総合 50min 2009-06-14 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->EL1200

> ソロス氏が大損1100億円=「トランプ相場」で痛手―米紙 時事通信 2017年1月13日配信
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は12日、米著名投資家ジョージ・ソロス氏(86)が、昨年11月の米大統領選でトランプ氏が勝利して以降、大方の予想に反して大幅な株高となったことで10億ドル(約1100億円)近い損失を出したと報じた。同紙によれば、ソロス氏は大統領選後に株価が下落すると予想して投資戦略を立てた。だが、実際にはトランプ氏の経済政策に対する期待感から連日株価が高騰する「トランプ相場」が進行。昨年末までに多くの投資をやめたが、損失が膨らんだという。





●NHK SPECIAL 「“35歳”を救え」 〜あすの日本 未来からの提言〜

日本経済を牽引してきた輸出製造業が相次いで正社員削減を発表。日本は今、非正規社員に加えて正社員もいつ失業するか分からない、「大失業時代」に突入しようとしている。将来どうなるのか。今後20年に渡って社会の中核を担う35歳1万人にアンケートを行い、「20年後の日本」をシミュレーションしたところ、中間層の崩壊が急加速することが明らかになった。これからの日本を支える今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日本は衰退を免れない。どうすれば良いのか。国内外の取材で見えてきたのは、雇用の流動化を前提にしたセーフティーネットやスキルアップ支援などの雇用対策に加え、子育てや教育、住宅支援などを合わせた総合的な新しい社会システムの構築が不可欠ということだ。こうした人に投資する具体的な対策をすぐに行えば、中間層の崩壊は食い止められ、超コスト負担社会を回避できることが未来シミュレーションでも裏付けられた。「大失業時代を」をどう乗り越え、将来に希望が持てる日本を創るか、徹底取材を元に解決への道を探る。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、少しザラついている>
NHK総合 75min 2009-05-06 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)










ページ先頭へ