玄関 / ライブラリ / 未整理映像ファイルメニュー / NHK教育: 「10min.ボックス」 /

 

 

●10min.ボックス 「レンズの探究」

(1) レンズになるもの
食用のレンズ豆の形にちなんで名付けられたレンズ。凸レンズは、まっすぐに入射した平行光が集まる形で、表面は
極めて滑らかに作られている。凸レンズを紹介する。

(2) レンズがつくる像
凸レンズで太陽光を集めたとき、紙などが焦げる点、焦点。レンズがつくる像の位置や大きさは、物体と焦点との位
置関係で決まる。凸レンズを使い、像のでき方を実験で探る。

(3) 像をとらえるレンズ
カメラや顕微鏡の対物レンズなどは、像をとらえるレンズということができる。望遠鏡や顕微鏡のしくみを実験で探
るとともに、これらのレンズに凝らされた工夫を紹介する。

(4) 像を消すレンズ
スポットライトや液晶プロジェクターの光源部では、強くてムラのない光が要求されるため、光を集めるレンズと光
源の像を消すレンズが使われる。照明系のレンズを調べる。

(5) 目とレンズ
私たちの目には、角膜と水晶体という2つのレンズがある。ピントの調節は水晶体の厚さを変えて行うが、足りない
ときはメガネなどで補う。目とメガネのレンズを調べる。
(text from NHK site)

<回によっては、受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-07-05〜09 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)






●10min.ボックス 「日本史 先史時代」

(1) 旧石器時代 ■--->G 0441
1946年、相沢忠洋氏の「岩宿」発見以降、日本列島にも後期旧石器時代の存在が確認された。人々は打製石器を
作り、亜寒帯性針葉樹林が拡がる環境で動物を追って生活していた。

(2) 縄文時代 〜三内丸山〜 ■--->G 0588
縄文時代、温暖化は植物相を変化させ、海水の進入で列島は島国となった。人々は集団で定住し土器を作り漁労を行
った。中期には三内丸山のように大集落も出現し、植物を育て交易もした。

(3) 弥生時代 〜弥生人の生活〜 ■--->G 0284
水田稲作が本格化し、それは集団・ムラ間の争いにつながった。身分差が大きくなり環濠集落が出来、多くの小国が
生まれた。青銅器や鉄器などの金属器が発達し、また祭祀が行われた。

(4) 弥生時代 〜邪馬台国と卑弥呼〜 ■--->G 0105
弥生時代の様子は中国の歴史書からも伺える。中でも「魏志倭人伝」が記す「邪馬台国」は、考古学的調査研究の諸
成果とも相まって様々な議論を呼び、今日でもまだ決着を見ていない。

(5) “倭の五王”の時代 ■--->G 0691
各地の古墳から伺えるように5世紀、倭国の各地に強大な権力が出現した。「宋書」や「好太王碑」等によれば、大
和政権は宋に朝貢し、朝鮮半島に武力進出するなど勢力拡大に努めた。
(text from NHK site)

<回によっては、受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-08-23〜27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)






●10min.ボックス 「日本史 古代社会」

(1) 律令社会へ向けて 〜7世紀の政治〜
7世紀の日本は、隋唐から律令体制を学び、中央集権体制の整備にまい進した時代である。この間、乙巳の変、近江
遷都、白村江の戦い、壬申の乱、藤原京遷都など激動の百年が繰り広げられた。

(2) 奈良時代の政治 〜藤原氏の台頭〜
唐の長安城を模した巨大な都城・平城京。ここに古代律令社会が花開いたが、この時代も権力抗争はすさまじく、こ
の中で藤原氏が台頭した。また長屋王邸跡の発掘からは貴族の生活が伺える。

(3) 東アジアの中の日本 〜大陸諸国との関係〜
中国を軸に展開した古代東アジアの国際関係。日本も、隋、唐、新羅、百済、高句麗、渤海などと、それぞれの時代
の中でこれらの国々と関わりながら、政治制度の整備や文化の導入に努めた。

(4) 花開く国際文化[1] 〜飛鳥・白鳳文化〜
飛鳥時代、大陸から新文化が伝えられた。法隆寺伽藍や法隆寺の諸仏などに見られる南北朝時代の影響を受けた飛鳥
文化と、初唐期の影響を受けた薬師寺や高松塚古墳壁画など白鳳文化を見る。

(5) 花開く国際文化[2] 〜天平文化〜
記紀や万葉集が編まれた奈良時代。大陸文化は盛んに移入され、国際色豊かな天平文化が花開いた。また鎮護国家の
願いが込められた仏教は多くの優れた寺院建築や仏像を生みだした。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2005-07(2004-09-27〜の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)





●10min.ボックス 「日本史 平安時代」

(1) 平安遷都
桓武天皇は、政治の刷新を計るため長岡京へそして平安京へと遷都した。その間、藤原種継暗殺事件などが起こる。
また、桓武天皇には、もう一つ蝦夷の反乱を押さえるという大事業もあった。

(2) 最澄と空海
最澄と空海は遣唐使船で唐に渡った。帰国後、最澄は天台宗を、空海は真言宗を開き平安時代の宗教界の刷新に貢献
した。比叡山、高野山が、その後の日本の思想文化に与えた影響は計り知れない。

(3) 摂関政治
天皇家の外戚となることで藤原氏は権勢を維持した。良房が清和天皇の摂政となって以後、藤原北家が摂関家の地位
を確立した。道長は後一条など3天皇の外戚として並ぶ者のない栄華を誇った。

(4) 平安時代の文化
弘仁・貞観文化と呼ばれる初期の文化は漢文学が主流。遣唐使廃止後の中期には独自の「国風文化」が興る。かな文
字による文学・和歌、そして美術工芸品など後の日本文化に大きな影響を与えた。

(5) 武士の成長 〜中世社会に向けて〜
地方の有力者たちは土地の権益を守り拡大するため武士団を形成。多くの戦乱を経て強大化していく。院政期には武
士の力は中央政界に影響力を与える程になり、ついには平氏政権が誕生する。
(text from NHK site)

<回によっては、受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-10-26〜11-01 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)







●10min.ボックス 「金属の探究」

(1) いろいろな金属 ■--->G 0451
金属は光沢が美しく加工しやすいため、装飾品や道具に使われてきた。加工性をさらに高めるため、合金にしたり、
焼きなましたりしている。さまざま金属とその加工を紹介する。

(2) 金属資源 ■--->G 0854
取り出したい金属を多く含む鉱石が、資源として利用されている。金属のリサイクルでも混在する元素に配慮する必
要がある。アルミニウムを例として、金属資源の利用を考える。

(3) 合金の妙技 ■--->G 0301
金属は多くの場合、合金として利用されている。例えば鋼は鉄と炭素の合金で、炭素含量によって硬さが異なり、目
的によって使い分けられている。合金の例として鋼を紹介する。

(4) 金属と化学反応 ■--->G 0626
白金などの貴金属は酸素と反応しにくいが、白金に吸着された酸素は反応性が高く、周りの有機物と良く反応する。
そこで、白金は酸化反応の触媒になる。貴金属触媒を紹介する。

(5) 先端技術と金属
鉄鋼など金属は先端技術を支える一方、先端技術によって製造されている。そこでは、マイクロメートル以下の微細
な制御が図られる。金属と先端技術のかかわりを紹介する。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-09-13〜17 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1)






●10min.ボックス 「天気を調べる」

(1) 気象の観測
天気の変化は、過去や他の地域の観測値をもとに予測できる。気温や気圧などの観測は自動化されているが、天気や
雲などは目視で観測する。身近な気象要素の観測法を紹介する。(10/18 放送)

(2) 天気の変化と雲
雲を観察すると、上空の風を推察したり、天気の変化を予測したりできる。同じ場所から1年間にわたって雲を観察
し、気象衛星の雲画像やさまざまな気象現象との関係を調べる。(10/12・19 放送)

(3) 雲のでき方
ハンググライダーで雲に近づくと、雲は霧、すなわち小さな水滴の集まりであることがわかる。フラスコ内で霧を作
るなどのモデル実験を通して、雲ができるしくみを考える。(10/13・20 放送)

(4) 前線と天気の変化
寒気団と暖気団が接するところには、前線ができる。気団の進み方によって前線付近での空気の動きがどう違うかモ
デル実験で調べたり、前線付近の天気の特徴を紹介する。(10/14・21 放送)

(5) 天気予報ができるまで
将来の大気の状態は、観測値を基にコンピューターで計算されて、数値予報ができる。それを総合的に判断して天気
図を描き、天気予報を作るのは人である。その過程を紹介する。(10/15・22 放送)
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-10-12〜18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono --->おそらくHDD-A(廃棄)






●10min.ボックス 「イモリを調べる」

(1) イモリのくらし
両生類の一種、イモリの幼生は水中で生活する。一方、成体は水中と陸上を巧みに利用している。イモリの歩き方や
泳ぎ方、胃内容物などを調べてイモリのくらしを探っていく。

(2) いろいろななかま
両生類は成体が尾をもつか否かで大別される。前者を有尾類といい、サンショウウオ類も含むが、これは地域などに
よって分化し多様である。日本の代表的な有尾類を紹介する。

(3) たまごから始まる
イモリは卵が大きいため、発生の研究に用いられてきた。雄の求愛、精子、受精卵からふ化までの変化、幼生の体細
胞分裂、幼生と成体の骨格の比較など、成長過程を調べる。

(4) 器官ができるまで
イモリの雌雄の見分け方、雌の卵巣の中にあって卵のもとになる卵母細胞、そして原腸胚期以降を中心に胚の形の変
化や眼球が形成される過程などを詳しく観察する。

(5) プロポーズ作戦
イモリは本州、四国、九州とその周囲の島に分布する。すべて同じ種とされるが、地域ごとに形態や求愛行動のパタ
ーンが少しずつ異なり、4〜6のグループに分類できる。イモリの観察を通して、生物の種分化を考える。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-11-08〜19 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)






●10min.ボックス 「日本史 鎌倉時代」

(1) 鎌倉幕府の成立
以仁王の令旨を掲げ挙兵した源頼朝。東国武士を糾合し鎌倉を根拠地に政権を固めていった。平氏を倒して武士の頂
点に立ち、後白河崩御後には征夷大将軍に任じられ、武家政権を確立。

(2) 北条氏の台頭と執権政治
頼朝の没後、力を強めた北条氏。将軍を政治から遠ざけ有力御家人を倒した。義時は執権となり承久の乱を乗り切り
全国政権の基礎を固める。泰時は貞永式目を定め幕府機構を整備した。

(3) 武士のくらし
「一所懸命」の武士は独特の館を構え、武芸の鍛錬に励んだ。そして荘園領主との争いの中で所領の支配を強化して
いった。また、この時代は東国と西国の交流が増し、農商業が発展した。

(4) 鎌倉時代の宗教と文化
武士の世の到来は、建築・彫刻・文学など文化面にも新たな動きをもたらせた。中でも新仏教の成立は日本史上特筆
される出来事である。禅宗は武士に支持され、禅宗文化が開花した。

(5) 元寇とその影響
北条時宗は元との国交を拒否。元軍は2度、北九州に襲来した。「蒙古襲来絵詞」は戦いの様子を今に伝える。暴風
雨で元軍は去ったものの、幕府の支配体制は元寇を機に変質していく。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-11-22〜12-02 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)






●10min.ボックス 「火山をみる」

(1) 噴出物でみる火山
火山から噴出した火山灰や軽石、溶岩などは、地下にあるマグマの情報を伝えてくれる。モデル実験と比較しながら
、浅間山の1783年と2004年の噴火による噴出物を観察する。

(2) 空からみる火山
立体模型を作ると、上空からの観察と同様に火山の形態的な特徴を把握できる。また、火口の観測などでは、活動の
状態が推察できる。浅間山を例に、空からの観察を紹介する。

(3) 資源でみる火山
火山の美しい姿や奇怪な風景、付随する温泉は観光資源である。また、火山灰などは農作物に被害を与える一方で、
作物を育てる土になる。火山のさまざまな資源を紹介する。

(4) 火山の災害
火山はさまざまな災害をもたらす。被害を防ぐには、過去の災害をよく知る必要がある。 浅間山の天明の大噴火を
中心に、古文書の記録と地層の記録を比べながら災害を調べる。

(5) 火山と防災
火山の災害を防ぐため、防災地図が作られている。これを活かすには、地図に描かれた情報の意味を理解する必要が
ある。さらに防災設備や訓練などの事例もあわせて紹介する。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2004-12-06〜12-17 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「中国史 古代」

(1) 殷・周
19世紀末、殷墟が発見され、祭政一致の神権政治の殷が確認された。殷は前11世紀、周に代わった。周は諸侯に
封土を与える封建体制であったが、内乱と異民族の攻撃で東遷した。

(2) 春秋戦国・秦
東遷後の周王朝の権威は失墜し、諸侯が争う春秋戦国時代となった。鉄製農具の普及の他商工業が発達、また諸子百
家が出現。その後、秦が中国を初めて統一し、中央集権国家を目指した。

(3) 前漢・後漢
秦の滅亡後、前漢が中国を再統一し、中央集権化を進めた。武帝の時、西域に進出し絹の道が開けた。一時混乱した
王朝を光武帝が再興したが(後漢)、次第に衰え、黄巾の乱で滅亡した。

(4) 魏晋南北朝時代
後漢の滅亡後、魏呉蜀が並び立つ三国時代に入る。そして西晋による統一もつかの間、南北朝時代を迎えた。華北で
は均田制や府兵制が施行され、江南では見事な六朝文化が花開いた。

(5) 隋・唐
長い動乱の時代を統一した隋は30年で滅亡した。続く唐は国際的な文化を誇り、周辺国に影響を与えた。だが、繁
栄の陰で社会は激変していた。安史の乱で衰微、黄巣の乱で滅亡した。

(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>??
NHK教育 10min×5 2005-01-11〜 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「運動の観察」

(1) 動いているのはどっち?
動いている電車の窓から他の電車を見る。両方の電車が同じ方向に同じ速さで動いていると止まっているように見え
るなど、運動の見え方が視点によって変化することを調べる。

(2) 止まっているのはどこ?
一定の速さでまっすぐに走っている車の中でボールを投げ上げる。その動きを同じ車に乗って見たり、地上で立ち止
まって見たりして「止まっている」ということについて考える。

(3) 速さが変わる運動・変わらない運動
走っている自動車が急停車すると乗っている人は前に投げ出されるなど、速さが変わる運動を速さが変わらない運動
と比べ、等速直線運動の特徴と慣性の法則について考える。

(4) 運動の状態を変えるもの
ボールを落とす、投げ上げる、机上でおもちゃの自動車を押すなどして、ボールや自動車という物体の運動を観察す
る。そのとき、物体が受けた力と、運動の変化の関係を考える。

(5) 力のつりあいと運動
物体は力を受けると運動の状態が変わるが、2つ以上の力を受けた場合、それらがつり合っていれば運動の状態は変
化しない。物体が受ける力と運動の関係を調べる。

(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>??
NHK教育 10min×5 2005-01-24〜 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「変化する日本の地域 [3]」

(1) 瀬戸大橋開通から15年 〜岡山市〜 ■ --->G 0942
本四連絡船の事故が建設の引き金となった瀬戸大橋。地元への大きな経済効果が期待されつつ、1988年に最初の橋が
完成。しかし、通行料金の高さから利用は伸びず、更に値下げが求められている。

(2) 震災と復興 〜神戸市〜 ■ --->G 0056
多くの犠牲者を出した大震災から10年。街はほぼ復興したが8割の復興といわれる。今後の大きな課題は人々の心の
ケアとコミュニティ作りである。地域の人間関係作りなど復興に取り組む様子を見る。

(3) パソコンで結ぶ 〜富山・山田村〜 ■ --->G 0470
過疎化と高齢化が進む人口約2000人の山間の山田村。国のモデル事業の対象となり9割の家庭にパソコンが普及して
いる。村の活性化に役立てようと取り組んできた「電脳山田村」の試みを見る。

(4) 企業が進出する街 〜北上市〜 ■ --->G 0005
高速道路や新幹線、空港など交通の要衝地にある北上市は、企業立地課を設け積極的に企業誘致を行い成功している
。地元高校卒者の就職状況も良好で、街の活性化につながっている。この様子をみる。

(5) 観光による再生 〜夕張市〜 ■ --->G 0631
人口12万人の炭鉱の街として賑わった夕張市。閉山により現在では1.4万人の過疎の街である。市では観光による再
生を目指し多額の投資を行った。石炭の歴史村、映画などによる町おこしなどである。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-02-07〜18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「農作物の科学」

(1) たねをなくす ■ --->G 0297
「たねなしブドウ」の栽培では、種子のない果実を得るためにジベレリン処理を2回行う。たねなしのデラウェアと
巨峰について栽培方法を紹介し,ジベレリンの効果を探る。

(2) 草丈を変える ■ --->G 0084
ジベレリンは、イネの馬鹿苗病菌が分泌する物質として発見されたが、健康な植物体内でも生合成されている。その
量を制御することによって草花の丈を変える方法を紹介する。

(3) 苗を作る ■ --->G 0686
農作物の苗作りには、つぎ木やさし木がよく用いられる。さし木の場合、発根を促進するのに植物ホルモンの1種、
オーキシンが利用されている。野菜や花の苗作りを紹介する。

(4) 食べ頃を調節する ■ --->G 0465
気体の植物ホルモン、エチレンは熟期になると果実の中で生合成されて成熟を促す。一方、熟期前の果実にエチレン
を与えると、成熟が早まる。エチレンのはたらきを実験で調べる。

(5) 花を保たせる ■ --->G 0576
花は、切り取って花瓶に生けた後も生き続けている。そこで、切り花を長く保たせるには老化を防ぎ、エネルギー源
になる養分を与えると良い。花を保たせる方法を実験で探る。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-02-21〜03-04 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「変化する日本の地域 [4]」 〜変貌する首都圏〜

(1) 都市の再開発 ■ --->G 0130
都心部では大規模な再開発が進む。IT時代に対応したビル群は新オフィス街となり、ビル自体が一つの街の例もある
。一方で既存のビルでは空き室が増大。幕張新都心などの都市づくりは大きな影響を受けている。

(2) 交通による変化 ■ --->G 0779
都心部を経る高速道路の渋滞を解消しようと環状道が計画されているが、建設は進まない。一方、地下鉄の新たな開
通で便利になったり遠距離が結ばれたりして、人の流れや街が大きく変化したりもしている。

(3) 情報発信基地 ■ --->G 0766
全国ネットのメディアが集中する東京。政治経済の最新ニュースから流行まで日々様々な情報が全国に発信されてい
る。こうした特性が注目され、国際的なイベントが数多く開かれ、外国企業の進出も盛んだ。

(4) 工業の変遷 ■ --->G 0992
大工場が多い京浜工業地帯も経済不況などにより、工場の用途移転や海外移転が進む。受注が減った中小工場は、高
い技術力を活かしたオリジナル製品の開発など、生き残りをかけた取組みを始めている。

(5) 環境保全 ■ --->G 0955
ヒートアイランド現象に悩む東京。アスファルト道路、車の排気ガス、エアコンの排熱などが原因とされ、その対策
に屋上緑化、雨水を通しやすい道路舗装、車への粒子状物質除去装置の設置義務などが進められている。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-03-07〜03-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)




●10min.ボックス 「音を探る」

(1) 音を出す ■--->G 0085
いろいろな楽器/楽器の音と振動/音の大きさと振動/音の高さと振動/楽器に凝らされた工夫

(2) 音を伝える ■--->G 0215
音を伝えるもの/糸電話を伝わる音/音を伝える空気/水を伝わる音/固体を伝わる音

(3) 音をとらえる ■--->G 0423
いろいろな耳/放送用マイク/遠くの音を捉える/小さな音を捉える/音の可視化

(4) 音を消す ■--->G 0381
街の騒音/気流の乱れと騒音/フクロウに学んだ新幹線/音で音を消す

(5) 音で調べる ■--->G 0261
叩いたときの音で調べる/音の振動数などを分析して調べる/音で体積を測る/超音波で調べる

(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-04-04〜08 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)250G
ノイズなし??
NHK教育 10min×5 2005-07-28〜(2005-04-04〜08)の再放送
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono





●10min.ボックス 世界の国から 「マレーシア」

マレーシアはマレー系・中国系・インド系などの人々が生活する複合民族国家です。ここは海上交通の要所であり、
古くから中国文化・ヒンドゥー文化・イスラム文化・ヨーロッパ文化が流入しました。イギリスの植民地時代にスズ
と天然ゴムの生産が盛んになり、独立後は近代化政策を推し進め、近年は外資を導入し工業発展が著しくなっていま
す。

(1) 複合民族国家 ■--->G 0632
マレーシアは、太平洋とインド洋の間に位置する交通の要所である。この国は時代の変遷とともに、さまざまな民族
や文化が流入して「複合民族国家」(「多民族国家」ともいう)を形成するようになった。マレーシアはもともとマ
レー人と多くの先住民からなる地域であった。この地域に西からイスラム教が伝わり、また北から中国人が貿易やス
ズを求めて入ってきた。その後イギリスの植民地になって農業労働者としてインド人が入り、農村部にマレー系、都
市や鉱山に中国系、農園の周辺にインド系が居住するようになった。マレーシアは、現在マレー系、中国系、インド
系、その他多くの先住民で構成され、さまざまな民族が融合した独特の社会を形成している。しかし民族間には所得
格差の問題があり、政府は貧困撲滅のため「ブミプトラ政策」というマレー人優遇政策を行っている。

(2) 自然環境 ■--->G 0302
マレー半島とカリマンタン島の一部分からなるマレーシアは、日本より少し小さい面積33万km2の国土に人口約2260
万の人々が生活している。この国の気候は1年を通して高温多雨の熱帯雨林気候である。主な植生は世界有数の森林
である熱帯雨林で、植物が密生しており高い木になると50mにも達し、また動植物の種類が多いことでも知られる。
しかし19世紀後半開拓されてゴム農園になり、また1960年代以降は外貨獲得のため森林を伐採して木材を輸出するこ
とが盛んに行われた。しかし二酸化炭素の排出に伴う地球の温暖化が進む中で世界的に森林保全が注目されているが
、とくに熱帯雨林の生態系は複雑であり、伐採して再度植林をしても生態系は簡単には元には戻らないと言われてい
る。森林面積が減少する中で、動物の生息する場所も年々減少している。

(3) 農業 ■--->G 0061
マレーシアは他の東南アジア諸国と同じように米の栽培が見られる。しかし19世紀後半イギリスの植民地になると、
イギリスはブラジル原産のゴムの木を持ち込み、熱帯雨林を次々にエステートと呼ばれる大規模なプランテーション
農園に変えていった。農園では毎日ゴムの樹液を採取し、工場で加工した。大規模な農園では農園内に加工所や学校
、病院、マーケットを持つものもあった。このためマレーシアの農業は天然ゴムという商品作物を単一耕作するモノ
カルチャー経済に変貌していった。しかし近年はパームヤシ農園の拡大がめざましい。パームヤシは、合成洗剤とは
異なる環境に優しい素材であることから、洗剤、石けん、化粧品など多くのものに利用されるようになった。だが、
熱帯雨林を切り開いた大規模なパームヤシ農園は生態系の破壊ではないかという声も聞かれる。

(4) 近代化政策と工業 ■--->G 0070
イギリスの植民地であったマレーシアは、1957年マラヤ連邦として独立したが、主な産業はスズ・ゴム・石油・木材であり、イギリスが植民地時代に築いた産業を引き継ぎ、先進国の工業で必要な資源を輸出する植民地型経済の構造になっていた。灌漑設備の建設など農村整備も行われたが、1960年代に輸入品の繊維・衣類などに高率の輸入関税をかけて国内産業を保護する政策をとると、豊富で安価な労働力により、輸入代替工業が発展した。その後、完成した製品の輸出を条件に輸入原材料に関税をかけず国内の税金を減額または免除する等の優遇措置を与える輸出加工区を設置した。ここには日本やアメリカ、台湾など多くの企業が進出し、機械や電気機械の輸出が行われるようになった。1980年代にはマハティール首相がルックイースト政策を実施し、急速に工業化が進んだ。1990年代後半にはアジアの通貨危機に見舞われたが、その後回復し首都には高さ450mのペトロナスツインタワーが建設されるなど順調に経済成長を続けている。

(5) 人々のくらし ■--->G 0373
マレーシアは、熱帯気候のもとで、マレー系、中国系、インド系、数多くの先住民など、多彩な文化が融合し独特の
魅力を放っている。とくに食文化はバラエティーに富んでおり、マレーシアの大きな魅力である。宗教はイスラム教
を国教にしているが、宗教の自由が認められているため、仏教やヒンドゥー教、道教やキリスト教も見られる。公用
語はマレー語で、この他に中国語やタミル語、英語が用いられている。マレーシアの原風景は何と言っても「カンポ
ン(村・故郷)」である。農村では伝統的な高床式の住居が並び、そこでは伝統的なマレー文化の生活風景が見られ
る。マレー人の心のふるさとである。しかし工業化の進展に伴って、農村から都市への人口移動が進んだり、農村で
は若者の農業離れが進んだりするなど農村に大きな変化が生じている。マレーシアの著名な漫画家ラット氏の漫画に
はカンポンの生活や変わりゆく農村の風景が描かれている。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-04-18〜05-06 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 世界の国から 「中国」

(1) 自然環境と農業 --->E 0520
(2)
(3)工業 --->E 0448 ノイズなし
(4)
(5)生活・文化 --->E 0872 ノイズなし(電子マネー/手紙と同ファイル録画)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-01-16〜 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「電池を探る」

携帯電話や自動車など、私たちの暮らしに欠かせない電池。電池は初め、生物のはたらきとして発見されました。そ
の後、塩類溶液でも電池ができることが分かり、化学的な研究が進みました。さらに太陽電池や燃料電池など、従来
の電池とはしくみの異なる電池も実用化されています。電池の歴史としくみを探ります。

(1) 電池のはじまり
(2) 乾電池
(3) 蓄電池
(4) 太陽電池
(5) 燃料電池

(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 10min×5 2005-06-06〜06-16 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「日本史 安土桃山時代」

戦国時代の統一を進めた織田信長と、その事業を引き継いだ豊臣秀吉の二人の政権を 「織豊政権」と呼びます。ま
た「安土桃山時代」という時代区分もしています。その政策は、次に続く江戸時代260年余の基盤固めの役割を担い
ました。期間は短かくも 重要な歴史の節目となった16世紀の安土桃山時代を見ていきます。

(1) 織田信長の台頭
(2) 豊臣政権
(3) 検地と刀狩
(4) 安土桃山時代の文化[1] 〜侘びと黄金の文化〜
(5) 安土桃山時代の文化[2] 〜南蛮文化〜

(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>?? [GP-1148]
NHK教育 10min×5 2005-08-22〜08-26 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「川をみる」

生物が生きていくのに欠かせない水。私たち人間も例外ではありません。川は水をもたらす一方で、はんらんして大
きな被害を及ぼすこともあります。川の水を利用し、災害を防ぐため、川には多くの施設が設けられています。川を
さまざまな観点でみて、その恵みと災害に向き合ってきた人びとの歴史と未来を考えます。

(1) 源流から海へ
川の長さは、河口から川をさかのぼって最も遠い地点までの距離である。そして、海に注ぐまでにその川に水の集ま
る地域が流域である。川には、さまざまな施設があって、流域に降った水を有効に利用できるように、また洪水の被
害などを防ぐように工夫されている。利根川を例に、川の流れと川を利用するための施設を紹介する。

(2) 川とダム
利根川の水は農業用水、工業用水、水道用水として利用される。その水は、上流にあるダムから供給されている。川
にいつも必要な量の水が流れるよう、川の水量を測ってダムから水を供給する。ダムから流れ出した水は水力発電に
も利用されている。ダムはまた、洪水調節の役割も果たしている。ダムのはたらきを紹介する。

(3) 川と田んぼ
関東平野の北部は降水量が少ないにもかかわらず、湿地が広がっていた。それは利根川の水のおかげである。湿地が
干拓されて田んぼになり、江戸(東京)の経済を支える食料生産地となった。米の生産に利根川の水は欠かせず、用
水路などが開発された。一方、川の水が多すぎて洪水になると被害が生じる。暮らしを守るための伝統的な知恵も紹
介する。

(4) 治水の歴史
利根川は、かつては東京湾に流れ込む川だったが、江戸時代初期に太平洋に注ぐように変更された。この事業は新田
開発や水運の便だけでなく、江戸の水害の軽減にも役立った。洪水対策を目的に利根川の改修が行われるようになっ
たのは1890年の大洪水以後である。洪水のたびに治水計画が変更され、堤防は高くなっていった。利根川治水の歴史
をたどる。

(5) 治水から共生へ
近年ではダムを的確に運用することによって水害は少なくなり、堤防を守る営みの重要性が忘れがちになるほどであ
る。またダムによって、必要な水が確保できるようになってきた。しかしその結果、川の水量変化が少なくなり、河
原や水中の生物が影響を受けている。水量変化が必要な生物などと共存するにはどうすればいいか、これからの課題
である。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>??
NHK教育 10min×5 2005-09-12〜09-22 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「日本史 江戸時代[1]」

豊臣家に代わり政権を握ったのは徳川家康でした。家康は関ヶ原合戦の後、征夷大将軍となり江戸に幕府を開きまし
た。江戸幕府はキリスト教を禁じ鎖国政策を実施したほか、大名、貴族、商人、寺院、村落などを統制しました。一
方、産業・交通は著しく発達しました。江戸時代は2シリーズに分け、ここでは主に17世紀を取り上げます。

(1) 江戸幕府の成立
(2) 内政と外交 −貿易振興から鎖国へ−
(3) 都市と農村
(4) 産業・交通の発達
(5) 江戸時代の文化[1] −初期〜元禄文化−

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2005-09-26〜30 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「植物の観察」

野菜やくだものとして私たちが食べているのは、大部分が被子植物です。そのからだは根・茎・葉・花などの器官で
構成されていますが、食物として利用しているのは一部分で、栽培植物は利用に適した姿をしています。食用植物を
中心に、植物のつくりを観察します。

(1) 植物のからだ
コマツナでは葉、アスパラガスでは茎、ゴボウでは根をおもに食べている。では、ジャガイモやサツマイモでは食べ
ている部分、芋は植物体のどこだろうか。根・茎・葉といったつくりのわかりやすい植物と比較しながら、いろいろ
な野菜の形や断面を観察したり、芋から植物体を育てたりして、植物のからだについて考える。

(2) 茎と葉
丸い形をしたキャベツは、葉が何枚も重なって玉になったものである。茎は短く、玉の中心にある。花が咲く時には
、玉の中央を破って茎が伸びる。葉の付き方はこの茎でも、玉になったキャベツでも同じである。キャベツを中心に
、茎と葉の断面を観察したり、葉が茎にどのようについているかなどを調べ、植物の葉や茎の特徴を考える。

(3) 根
土の中で伸びて水や養分を吸収する根。水などは道管を通って茎へ、さらに葉へと運ばれていく。道管の配置は根と
茎で異なり、茎と根の間には移行部がある。では、ダイコンやカブではどの部分を食べているのだろうか。移行部の
わかりやすい植物と比較しながら、ダイコンなどを観察し、根のつくりについて調べる。

(4) 花から実へ
くだものは、果実だと考えがちである。しかし私たちが食べているくだものは、必ずしも果実、すなわち子房が肥大
したものとは限らない。また、子房を食べるくだものでも、子房のすべてを食べているわけではない。代表的なくだ
ものを選んで花のつくりを観察したり、果実の成長を観察して、花のどの部分が成長したものを食べているのか考え
る。

(5) くだものを育てる
くだものは、1本の木から何年にもわたって収穫する。毎年、安定した収穫を得るには、実をつける数を制限したり
、せん定をするなどの管理が必要である。つぼみ、花、若い実などさまざまな段階で摘み取ることによって実の数を
制限するが、これは大きくて味のよい実を育てるのにも役立つ。代表的なくだものを選んで、年間の作業を紹介する

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2005-10-11〜21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「日本史 江戸時代[2]」

享保の改革、田沼時代、寛政の改革、天保の改革など18世紀以降、江戸幕府の支配は揺れていました。社会構造が変
わってきたのです。近海には外国船が現れ通商要求も受け、支配体制をどう維持するか幕府は苦悩しました。一方、
学問、教育、文化は大きく花開いていました。やがて開国を余儀なくされる江戸時代後半を考えます。

(1) 幕政の改革 −享保・寛政の改革−
(2) 一揆・打ちこわし
(3) 江戸時代の文化[2] −教育と学問−
(4) 江戸時代の文化[3] −化政文化−
(5) 幕府の衰退−列強の接近と天保の改革

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2005-10-24〜11-04 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「圧力をみる」

物体が受ける力を考えるとき、触れあう面積が重要になります。単位面積あたりの力、すなわち圧力は身近な物理現
象を理解するのに欠かせない概念なのです。また、私たちはいつも大気の圧力を受けていますが、大気や水などの流
体は圧力を伝えます。さまざまな場面で圧力をみて、圧力という概念を考えます。

(1) 圧力と道具
ふれ合っている物体に力がはたらいているとき、力の大きさが同じでも、ふれ合う面積の大きさによって物体の変形
のしかたが変わる。圧力が異なるためである。くぎなどの先がとがっているのは、この現象をうまく利用するためで
ある。また、くぎの頭も板の中にうまく打ち込めるように形が工夫されている。圧力という目で、くぎなどの道具を
調べる。

(2) 大気の圧力■ --->F 0284 ノイズなし
大気中で、空き缶やペットボトルの中の空気を抜くとつぶれる。これは大気の圧力を受けているためである。大気の
圧力は、空気の重さによって生じる。空気の重さを日頃意識することはまれだが、海面では1m2あたりおよそ10000kg
にも及んでいる。空気の重さを測ったり、海面からの高さによって大気圧が変化することなどを実験を通して調べる


(3) 水の圧力
海に潜ると、まわりの水から押されているように感じる。水の圧力、水圧を受けるためである。水圧は上下左右、あ
らゆる方向からかかり、水深の大きいところほど大きくなる。プールや海に風船やペットボトル、プラスチックのボ
ールなどを沈めて物体が変形する様子を観察し、水圧と水深の関係、水圧の向きなどを調べる。

(4) 伝わる圧力
大きな荷物を持ち上げるクレーン、自動車のブレーキなどの装置では液体を伝わる圧力が利用されている。これは、
密閉された容器の中で静止している液体の一点で圧力を増すと液体内のすべての点の圧力が同じ大きさだけ増す、と
いう法則の応用で、この法則はパスカルの原理として知られている。注射器などを使った実験を通してパスカルの原
理を紹介する。

(5) 音の圧力
音は空気の振動として伝わる。空気が振動するとき、気圧がわずかに変化する。
その変化の大きさを音の大きさとして私たちは感じている。騒音計で音の大きさを測ると、交通量の多い道路のそば
では70dBだったが、この圧力は大気圧の100万分の1にも満たない。音が空気中を伝わる速さを測ったり、音による
空気の振動と圧力の変化を実験で調べる。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min×5 2005-11-07〜11-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「世界史: 中国史」

唐の滅亡後、五代十国の時代を経て960年、宋(北宋)が中国を統一しました。宋は科挙で官僚を選び文治主義の体
制を整えますが、その後、女真族・金の侵入を受け南へ遷ります(南宋)。さらにはその金と南宋を滅ぼし、モンゴ
ル人が中国を支配します(元)。300年の王朝・宋(北宋、南宋)、そして金、元などの周辺民族を考えます。

(1) 五代十国・北宋
(2) 南宋と金
(3) 宋の文化
(4) 元-1
(5) 元-2

(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min×5 2005-11-21〜12-02 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「プラスチックの探求」

プラスチックは現代の生活には欠かせません。しかし、プラスチックとは何か、あらためて説明するのは容易ではあ
りません。工場を訪ねたり、実験をしたりしてプラスチックはどのようなものか、プラスチックの利点や利用にまつ
わる課題、さらに用途に応じて求められる性質など、プラスチックを多角的に探究します。

(1) プラスチックをつくる --->E 0562(ひどいノイズ)
(2) いろいろなプラスチック
(3) プラスチックのリサイクル
(4) 微生物とプラスチック
(5) 人体とプラスチック

(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min×5 2005-12-05〜16 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)
(1) プラスチックをつくる<受信障害により映像全体にひどいノイズあり>
NHK教育 10min 2007-01-15 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0562





●10min.ボックス 「水を探る」

水はもっとも身近な物質の一つで、日常生活でも液体・気体・固体を利用しています。状態変化を学習するときにも
必ず登場する水。しかし、じつは水は特異な性質の物質です。溶媒としても優れていますが、そのことが反面、水の
利用を難しくしています。身近なのに不思議な物質、水を探ります。

(1) 液体としての水
(2) 固体の水 〜氷
(3) 気体の水 〜水蒸気
(4) 溶媒としての水
(5) 純水に挑む

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2006-01-23〜27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「細胞の探究」

生物はすべて細胞でできており、細胞が生物の単位であるという細胞説は、生物学の基本になっています。たしかに
、生命現象の多くは細胞レベルで理解でき、細胞を知れば生物がわかるといっても過言ではありません。しかし細胞
といっても、形やはたらきはさまざまです。細胞の多様性を多様な視点で探究します。

(1) 生命の単位 〜細胞 ■--->F 0451 ノイズなし
(2) 細胞のくらし ■--->F 0673 ノイズなし
(3) 細胞分裂 ■--->F 0526 ノイズなし
(4) 細胞間の情報伝達 ■--->F 0182 ごく軽い
(5) 生物の形づくりと細胞 ■--->F 0139 軽いノイズ

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2006-02-20〜24 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「世界から見た日本[2] 資源・工業」

日本は原油、天然ガス、鉄鉱石、ボーキサイトといった主要な資源を外国からの輸入に依存していますが、高い技術
と豊富な労働力を背景に、それら資源を製品とし輸出する加工貿易により経済を発展させてきました。資源がどのよ
うに運ばれ、また、どのように製品化され国内消費や輸出されていくのかを見ていきます。

(1) 原油 ■--->F 0750 ごく軽い
(2) 鉄鉱石・石炭 ■--->F 0723 ノイズなし
(3) 自動車 ■--->F 0681 ノイズなし
(4) 鉄鋼 ■--->F 0600 ノイズなし
(5) 電力 ■--->F 0803 ノイズなし

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min×5 2006-02-06〜17 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「世界から見た日本[3] 農水産業」

私たちの食卓に上る食糧の多くは外国産です。新鮮さが売りの野菜も、中国などからの飛行機による輸入が増えています。日本への輸出が生産地の地域経済や環境に大きな影響を与えることもあります。国内でも輸入自由化に伴う外国との競争により農水産業は変化を余儀なくされています。日本の農水産業の今を見ていきます。

(1) 米 --->C 0300 ノイズなし
(2) 小麦 --->C 0840 ノイズなし
(3) 野菜 --->C 0289 軽ノイズ
(4) 牛肉 --->C 0676 ノイズなし
(5) エビ --->C 0735 ノイズなし

(text from NHK site)

OK / OK / ごく / OK / OK
NHK教育 10min×5 2006-03-06〜17 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C





●10min.ボックス・体と健康 「薬物依存の怖さ 知っていますか?」

シンナー、覚醒剤、大麻、コカインなど、薬物を体に取り込むことは法律で禁じられています。それは、あなたの心
と体を傷つけないため、薬物依存の怖さのためなのです。薬物依存症になってしまった人々がリハビリのために集ま
る施設があります。ダルク(Drug Addiction Rehabilitation Center)です。ダルクは全国に40ヵ所あり、この栃木
ダルクでは、現在21人が共同生活を送っています。ダルクの一日は、まず薬物を使っていた自分の過去を話すことか
ら始まります。それが、薬物依存から立ち直るための第一歩です。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2006-05-16 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・体と健康 「朝ごはんって大事なの?」

みなさんは朝ごはんを食べていますか? そしてその大切さを知っていますか? 中学校の生徒135人に協力しても
らい、朝ごはんと集中力の関係について調べてみました。朝ごはんを食べていない日と食べた日、二日にわたってテ
ストを受けてもらいます。羅列(られつ)している数字を足していく、持続力と集中力を調べるクレペリンテストで
す。結果は、朝ごはんを食べてきたほうが作業量、正解率とも高いことがわかりました。どうして、朝ごはんを食べ
るといい成績が出るのでしょう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-05-30 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->A





●10min.ボックス・体と健康 「睡眠不足の危険知っていますか?」

あなたは夜はよくねむれていますか。睡眠不足の状態が続くと、体にさまざまな悪影響を及ぼす危険があります。全
国の中学生を対象に行った調査では、「寝たりなくて朝ぼうっとしている」、「日中ねむってしまう」など、睡眠不
足を感じている中学生は、男子で55.2%、女子では66.2%にのぼっています。世界各国と比べても、日本の中学生の
睡眠不足は際立っています。塾や、深夜のテレビやゲーム、家族全体の生活の夜型化などが、その原因として指摘さ
れています。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-06-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0280





●10min.ボックス・体と健康 「ダイエットの危険」

「もっと細くなりたい」、「太りたくない」と思い、ダイエットに取り組む中高生が増えています。十代をターゲッ
トにした広告や記事、ダイエット商品も溢れています。全国の中高生、およそ5000人を対象にしたアンケートに
よれば、女子中高生の九割ちかくが、もっとやせたいと思っていることが分かりました。思春期の過激なダイエット
は、様々な危険を引き起こす可能性があることを知っていますか?
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-06-27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0234





●10min.ボックス・体と健康 「健康的な食事」 〜栄養バランス〜

みなさんは、栄養のバランスを考えて食事をとっていますか? 最近、さまざまな病気の引き金となる生活習慣病に
かかる子どもたちが増えています。偏った食事と運動不足、ストレスなどが原因といわれています。生活習慣病には
、糖尿病や高血圧のほか、がんや心臓病、脳卒中などがあります。千葉県のある地域の中学生を対象にした検診では
、およそ3人に1人が、生活習慣病になるおそれがあると診断されました。和洋女子大学の坂本元子教授は、子ども
たちの食生活について、20年以上調査、研究を行っています。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-07-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0318
ノイズなし
NHK教育 10min 2006-12-27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0816





●10min.ボックス・消費者教育 「携帯電話の落とし穴」

中学生や高校生にとって身近な携帯電話。さまざまな機能が増えて便利になる一方、思わぬ落とし穴が潜んでいます。その一つが、見知らぬ人から突然送られてくる迷惑メールです。知り合いを装って送られてくるもの、「無料プレゼント」や「ブランド」という言葉で興味を引こうとするものもあります。こんなメール、あなたも受け取ったことはありませんか。そういうメールに興味本位で返信してしまうと、どんなことになるのでしょうか。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-01-10 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0970





●10min.ボックス・消費者教育 「カード社会」

イズなし
NHK教育 10min 2007-02? Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0525





●10min.ボックス・消費者教育 「お金の価値、ものの値段」

イズなし
NHK教育 10min 2007-02? Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0706








●10min.ボックス・国語 「故郷」 〜魯迅〜

小説『故郷』は、主人公「わたし」が、20年ぶりにふるさとを訪れるところから始まります。物語の舞台となるのは
中国東南部の町、紹興(しょうこう)。北京からおよそ1500km離れた町です。都会で出世したエリートである「わた
し」は、母が住む実家を売り払うためにふるさとに帰ってきました。20年ぶりに目にした町はさびれ、人々の暮らし
も貧しいままでした。思い描いていたふるさととはかけ離れたその姿に、「わたし」は愕然(がくぜん)とします。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-05-02 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「トロッコ」 〜芥川龍之介〜

芥川龍之介と親しかった、力石平蔵という湯河原出身の青年の少年時代の思い出話を元に、芥川が一晩で書き上げた
という作品。この青年は、雑誌社で校正の仕事をしていた。この作品のタイトルになったトロッコは、鉄道工事など
の現場で使われた箱型の貨車。明治時代の半ば、湯河原には、小田原と熱海を結ぶ鉄道が通っており、当初は人が手
で押す人車鉄道というものだったが、明治40年、蒸気機関車が走る軽便鉄道に切り替わった。そのときの工事が、
この小説の背景になっている。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-05-16 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「初恋」 〜島崎藤村〜

あまく、切ない。そして、時にはほろ苦い、初恋の思い出。初恋は、くりかえし歌のテーマとなり、さまざまなアー
ティストが切ない思いを歌に託してきました。今回紹介するのは、そんな数ある初恋の詩の原点ともいえる作品『初
恋』です。
(text from NHK site)

ノイズなし [GP-1261]
NHK教育 10min 2006-05-30 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「道程」 〜高村光太郎〜

『道程』は、1914年、大正時代に書かれた詩です。それまでの詩とは違い、ふだん話している言葉、口語体で書かれ
ていました。若者が持つ将来への不安と、前向きな決意が感じられることから、多くの人々に親しまれてきました。
この詩の作者は高村光太郎。詩人として、また彫刻家として、明治末から昭和にかけて活躍しました。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2006-06-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「坊っちゃん」 〜夏目漱石〜

「親ゆずりの無鉄砲で子供のときから損ばかりしている。…」。小説『坊ちゃん』の主人公は、明治時代、東京に生
まれ育った江戸っ子です。無鉄砲で、曲がったことが大きらいな少年は、小学校では同級生の挑発に乗って学校の2
階から飛び降りて腰をぬかし、家では台所で宙返りをしてあばら骨を折る始末。このときは母親に顔も見たくないと
怒られ、親戚(しんせき)の家に預けられました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-06-27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C





●10min.ボックス・国語 「オツベルと象」 〜宮沢賢治〜

「これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。」
と、童話集の前書きで語った宮沢賢治。1896年に岩手県花巻市に生まれ、詩集1冊と童話集1冊を出版しましたが、
脚光を浴びることなく病に倒れ、37歳で短い生涯を閉じました。『銀河鉄道の夜』、『風の又三郎』、『セロ弾きの
ゴーシュ』など数多くの名作は、死後世に知られ、高い評価を受けました。今回紹介する『オツベルと象』もそんな
作品の一つです。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2006-07-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「走れメロス」 〜太宰治〜

小説『走れメロス』の舞台は、紀元前のギリシャ時代、イタリア南部のシチリア島にある都市です。ここに伝わる古
い伝説が物語のモチーフになっています。主人公は、村で羊を飼って暮らしている若者メロスです。人一倍正義感が
強く、人を疑うこととうそをつくことを何よりも嫌っています。物語は、メロスが40km離れた町を訪れる場面から始
まります。妹の結婚式のための買い物が目的でしたが、もう一つの楽しみは、親友セリヌンティウスとの2年ぶりの
再会でした。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2006-08-02 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・現代文 「こころ」 〜夏目漱石〜

「私はその人を常に先生と呼んでいた。だから此所(ここ)でもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚(はばか)る遠慮というよりも、その方が私に取って自然だからである。私はその人の記憶を呼び起こすごとに、すぐ『先生』といいたくなる。筆を執っても心持は同じ事である」。明治時代の終わり。学生の「私」は、どこか陰のある男性と知り合います。「私」が「先生」と呼ぶその人は、奥さんと二人暮らし。帝国大学を卒業した、当時数少ないエリートでした。しかし、仕事をせず、親が残した遺産で生活していました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-09-14 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0580





●10min.ボックス・国語 「竹取物語」

『竹取物語』は、1000年以上も前に書かれた日本で最も古い物語です。9世紀、平安時代の初めごろに書かれたといわれています。竹から生まれた美しい姫が、おじいさんとおばあさんに育てられる物語。『かぐやひめ』としても知られている、有名な昔話です。竹取のおじいさんが、あるとき一本の光る竹の中に見つけた、わずか10cm足らずのかわいらしい赤ちゃん。この子が、物語のヒロイン、かぐや姫です。
(text from NHK site)

ノイズなし[GP-1112]
NHK教育 10min 2006-08-22 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「平家物語」

平安末期、武士でありながら貴族社会で頂点を極めた平家一族の栄枯盛衰の物語。栄華の絶頂から滅びるまでの数十年間を、幾多の策略や合戦、人間模様を交えて語る。13世紀頃原型が成立したと言われるが、作者については諸説あるものの定かではない。その後、琵琶法師が何百年にわたって語り伝え、人々に親しまれた。そうした語りを記録したり、読み物として記したものが写本として数多く残っている。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、軽いメダカノイズあり> [GP-1138]
NHK教育 10min 2006-09-19 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)
ノイズなし
NHK教育 10min 2006-12-20(2006-09-19の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0596
ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-12?(2006-09-19の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0480





●10min.ボックス・国語 「万葉集」

現存する最古の和歌集、万葉集。7世紀から8世紀にかけて詠まれた歌を集めています。詠み手は、天皇から名もない庶民までさまざま。二十巻、四千五百首あまりに及ぶ、当時の歌の集大成です。「春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香具山  持統天皇」。――春が過ぎて夏が来たようだ。あの天の香具山に、白い衣が干してある。「銀も 金も玉も なにせむに 優れる宝 子に及かめやも  山上憶良」。――銀も金も宝石もなんであろう。子どもに優る宝などあるだろうか。
(text from NHK site)

ノイズなし[GP-1113]
NHK教育 10min 2006-09-26 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「枕草子」

「春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる」。『枕草子』は平安時代の半ば、今から千年以上も前に書かれた、わが国初の随筆です。長いもの、短いもの、合わせておよそ三百段の文章で成り立っています。作者は清少納言。天皇の妻に女房(高貴な人に仕える女性)として仕えた、才気あふれる女性でした。
(text from NHK site)

ノイズなし [GP-1167]
NHK教育 10min 2006-10-24 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス・国語 「徒然草(兼好法師)」

鎌倉時代に書かれた『徒然草』は、『枕草子』と並ぶ随筆の名作です。「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」。『徒然草』の書き出しです。心に浮かぶさまざまなことを書きつづったものだと、そこには記されています。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-11-07 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) ---> D 0589





●10min.ボックス・国語 「おくのほそ道(松尾芭蕉)」

江戸時代、五七五の十七文字に生涯をかけた一人の男が、日本各地を旅していました。『おくのほそ道』の作者、松尾芭蕉です。俳諧という文学を、芸術にまで高めた俳諧師です。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらへて老をむかふるものは、日ゝ旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり」。『おくのほそ道』の冒頭は、移りゆく年月は旅人であり、人生は旅そのものであるという芭蕉の哲学から始まります。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-11-21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) ---> D 0195





●10min.ボックス・国語 「俳句」

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺/正岡子規」。限られた字数の十七音。その五七五の中で豊かな世界を表現できる。
それが俳句です。俳句は、世界で最も短い詩です。「いくたびも雪の深さを尋ねけり/正岡子規」。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2006-12-05 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0282





●10min.ボックス 古文・漢文「土佐日記(紀貫之)」

わが国初の日記文学
『土佐日記』は、平安時代前期、935年ごろに書かれたわが国初の日記文学です。「男もすなる日記(にき)といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年の師走の二十日あまり一日(ひとひ)の日の、戌(いぬ)の時に門出す。そのよし、いささかにものに書きつく」。男の人が書くという日記というものを、女である私も書いてみようと思う…。有名な書き出しで始まるこの日記の作者は、実は男性でした。書いたのは紀貫之。古今和歌集の編纂(へんさん)にもあたった、平安時代を代表する宮廷歌人の一人です。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-05-29 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0831





●10min.ボックス 古文・漢文「伊勢物語」

わが国初の歌物語
「むかし、男ありけり」。この有名な書き出しで始まる『伊勢物語』は、125段から成る、わが国初の歌物語です。今から1000年以上前、平安時代初期に生まれたといわれています。物語を貫くテーマは「愛」。純粋な愛、許されない愛、親子の愛…。さまざまな形の「愛」が描かれています。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-06-12 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0697





●10min.ボックス 古文・漢文「雨月物語(上田秋成)」

18世紀、江戸時代中期に書かれた怪談小説集『雨月物語』。九つの話が書かれ、それぞれに、性格の異なる幽霊や鬼が登場し、今も読む人を怪しい世界へいざないます。物語の一つ、「浅茅(あさぢ)が宿(やど)」。「下総(しもをさ)の国葛鋩郡(かつしかのこおり)真間(まま)の郷(さと)に、勝四郎といふ男ありけり」。主人公は、かつては裕福でしたが、今は貧しく落ちぶれてしまった勝四郎という男。そして、人もうらやむ美貌(びぼう)の妻、宮木(みやぎ)です。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-22 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0456





●10min.ボックス・国語 「日本永代蔵(井原西鶴)」

1688年、江戸時代中頃に書かれた『日本永代蔵』。30の短編集で、日本で初めての経済小説といわれています。作者は、小説や俳句で知られる井原西鶴。西鶴は、商売をなりわいとする町人たちをとりあげ、日本各地の富を築いた人々の生活や、商いの工夫を描きました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-02-22 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F0223





●10min.ボックス・現代文 「短歌」

三十一音で表現する詩「短歌」
五七五七七。わずか三十一音の短い言葉で表現する短歌は、日本の伝統的な詩の形です。四季折々の美しさや、恋心、そして喜びや悲しみなどがつづられてきました。かつて、日本の伝統的な歌は、「漢詩」に対し、「和歌」と呼ばれていました。わが国で初めて作られた勅撰(ちょくせん)和歌集である『古今和歌集』。ここに収められている歌のほとんどは短歌でした。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-06-15 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0917





●10min.ボックス 古文・漢文 「源氏物語(紫式部)」

日本文学史上、最高の傑作といわれる『源氏物語』。華やかな王朝を舞台に繰り広げられる人間模様を描いた、五十四帖(じょう)に及ぶ長編です。「いづれの御時にか、女御(にょうご)、更衣(こうい)あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際(きわ)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」――どの帝(みかど)の時代でしたか、宮廷で仕える大勢の女性の中に、さほど身分が高くはないのに、特別帝に愛されている方がいらっしゃいました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-07-25 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0441





●10min.ボックス 古文・漢文 「曽根崎心中(近松門左衛門)」

三味線の伴奏と、太夫(たゆう)と呼ばれる語り手の節に合わせて演じられる、人形浄瑠璃(じょうるり)。数ある演目のなかでも、『曽根崎心中』は、300年以上にわたり繰り返し上演されてきました。物語は、実際の出来事をもとに書かれています。1703(元禄16)年、大坂・曽根崎の森で起きた、若い男女の心中です。上演は、事件からわずか一ヵ月後のことでした。死の旅へと赴く恋人たちの切ない心情は、その名調子とともに語り継がれています。哀しい愛の物語はたちまち評判を呼び、空前のヒット作となりました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-02-05 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0248





●10min.ボックス 現代文 「羅生門(芥川龍之介)」

雨の夕暮れ、羅生門の下で 「ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。広い門の下には、この男のほかにだれもいない。ただ、所々丹塗りのはげた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかにはだれもいない。」
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-07-25 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0512, C 0445





●10min.ボックス 古文・漢文 「説話」

噂話や昔話など、主に口伝えで人々に広まった話を「説話」といいます。平安時代から鎌倉時代にかけて、こうした説話を記録・編集した作品「説話集」が多く登場しました。代表的なのが、平安時代に作られた『今昔物語集』。1000以上もの説話が収められた日本最大の説話集です。もう一つ代表的なのが、鎌倉時代に作られた『宇治拾遺物語』です。こうした説話集には、仏の教えを説く話や、鬼や生霊が登場する怖い話、あるいは笑い話などが収められ、当時の人々の考え方や暮らしぶりをうかがうことができます。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-09-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0399





●10min.ボックス 現代文 「舞姫(森鴎外)」

ドイツ赴任を終えて帰国する主人公 「げに東(ひんがし)に帰る今の我は、西に航(こう)せし昔の我ならず、…我と我が心さへ変はりやすきをも悟り得たり。」――日本に帰る今の私は、ヨーロッパに出発したころの昔の私とは違う。自分の心が変わりやすく、頼りにならないことを思い知らされたのだ。小説『舞姫』は、主人公の太田豊太郎が船で日本へと向かう場面から始まります。5年間のドイツ赴任を終えた若き官僚の豊太郎は、自分を変えてしまった出来事について書き記していきます。

鴎外がドイツ留学から帰国した後、明治23年に発表した作品。自身の留学体験が反映されている。この作品は、文芸評論家の石橋忍月(にんげつ)から、主人公の境遇と行動が一致していないなど批判を受けた。鴎外もこれに反論し、両者の激しい論争が繰り広げられた。この論争は、近代文学の最初の文学論争だと言われている。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-09-25 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0241





●10min.ボックス 現代文 「サーカス」 〜中原中也〜

詩に込められた切実な痛みや苦しみ。にもかかわらず、中也の詩は、耳で聞いたり口ずさんだりしたときに心地よい響きがあります。その響きを生み出しているのが、オノマトペ。音や物の状態を音声の響きとして表す言葉です。「さらさら」というオノマトペを使い、中也はこんな詩を作っています。「秋の夜は、はるかの彼方に、/小石ばかりの、河原があつて、/それに陽は、さらさらと/さらさらと射してゐるのでありました。」(「一つのメルヘン」より)。ふつうは水の音などに使う「さらさら」という言葉を、中也は光を表すのに使いました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-11-27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0077





●10min.ボックス・現代文 「武蔵野」 〜国木田独歩〜

日本のいたるところで見ることのできる落葉樹の林。その風景を描写した作品があります。「半ば黄いろく半ば緑な林の中に歩て居ると、澄みわたった大空が梢々(こずえこずえ)の隙間(すきま)からのぞかれて日の光は風に動く葉末葉末(はずえはずえ)に砕け、其の美さ言ひつくされず。日光とか碓氷(うすい)とか、天下の名所は兎も角(ともかく)、武蔵野の様な広い平原の林が隈(くま)なく染まって、日の西に傾くと共に一面の火花を放つというも特異の美観ではあるまいか。」
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-12-28 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0337





●10min.ボックス・現代文 「たけくらべ」 〜樋口一葉〜

今から100年以上前、明治時代に書かれた小説『たけくらべ』。思春期にさしかかった子どもを描いた物語です。主人公の名前は、美登利(みどり)。14歳の娘です。「大黒屋の美登利とて、生国(せうこく)は紀州、言葉のいさゝか訛(なま)れるも可愛(かわゆ)く、第一は切れ離れよき気象を喜ばぬ人なし」――大黒屋に住む美登利という娘、生まれは和歌山県で、言葉に訛があるのもかわいらしく、さっぱりとした気性が誰からも愛されていました。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-29 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0656





●10min.ボックス・現代文 「明治文学史」

1868年、明治という時代が幕を開けました。近代国家を目指してさまざまな新しい制度が取り入れられるなか、言葉や文章も、時代に合わせて変えていく必要に迫られました。このことを強く訴えたのが、思想家、教育者として知られる福沢諭吉です。明治5年に発表した『学問のすすめ』のなかで諭吉は、学問には難しい言葉や文章を読み書きすることではなく、誰でもわかる言葉で伝えることが必要だ、と説きました。当時文章に使われていた言葉や書き方は、一般の人々にはわかりづらいものだったのです。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-02-08 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->B 0611





●10min.ボックス 古文・漢文「故事成語」

中国に伝わる古い話が元になって生まれた言葉、故事成語。日々の暮らしの中に、深く根付いている言葉です。「矛盾(むじゅん)」。これもその一つです。中国の古い書物に書かれた逸話(いつわ)に由来する故事成語です。今から二千数百年前の中国にあった楚(そ)という国での話です。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-11-06 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->C 0224





●10min.ボックス・国語 「漢文(2) 漢詩」

何千年もの歴史を持ち、豊かな文化を花開かせた中国。なかでも「漢字」は、まわりの国々に大きな影響を与えてきました。固有の文字を持たなかった日本は、中国から漢字を学ぶことで、自分たちの文化を築いてきました。やがて、中国の詩「漢詩」に出会い、8世紀半ばには最初の漢詩集を作ります。貴族や僧侶などの知識人にとって、漢詩を作ったり読んだりすることは、一流の教養人であることの証と見なされてきました。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2007-01-10 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 古文・漢文「落語」

日本伝統の話芸、「落語」。自らが発する言葉とわずかな身振りで、笑いの世界を表現します。落語の基本は「語り」。落語家は、座布団一枚の上にすわり、聴く人を笑いの世界に引き込んでいきます。落語には、大がかりなセットも、派手な衣装もないのです。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2008-03-07 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->B 0705







●10min.ボックス 「圧力を見る〜大気の圧力」

大気中で、空き缶やペットボトルの中の空気を抜くとつぶれる。これは大気の圧力を受けているためである。大気の
圧力は、空気の重さによって生じる。空気の重さを日頃意識することはまれだが、海面ではおよそ10000kgにも及ん
でいる。空気の重さを測ったり、海面からの高さによって大気圧が変化することなどを実験を通して調べる。

(1) 大気の圧力のはたらき
(2) 空気の重さと大気の圧力
(3) 手作り気圧センサー

(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2006-07-10〜 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス 「プラスチックの研究」

(1) プラスチックをつくる
プラスチックの原料は、石油から精製されたナフサである。ナフサを水蒸気とともに加熱してできた気体を精留すると、プロピレンが得られる。プロピレンに触媒を加えて重合させるとポリプロピレンができる。ポリプロピレンは熱して溶融され、さまざまな製品に加工される。ポリプロピレンを例に、ナフサからの加工品ができるまでの過程を紹介する。

(2) いろいろなプラスチック
ポリエチレンもポリプロピレンも原料はナフサである。ナフサを分解して得られた気体から、沸点の差を利用してエチレンやプロピレンを得る。重合させる反応は共通だが、エチレンだけを重合させた場合と、プロピレンだけを重合させた場合では、できたプラスチックの性質が異なる。これらを例に、それぞれの性質を生かした製品ができるまでを紹介する。

(3) プラスチックのリサイクル
プラスチックのリサイクルは、ごみの処理と原料の石油の節約の両面から注目されている。ペットボトルのように同じ種類のプラスチックが集まる場合は、もとのプラスチックに戻しやすい。一方、さまざまな種類が混ざっている場合には、化学原料としてリサイクルする方法が実用化され始めている。その例の一つを紹介する。

(4) 微生物とプラスチック
野外に放置されたプラスチックは、生態系にさまざまな影響を与えている。微生物が分解しにくいのが、その原因の一つである。とはいえ、プラスチックによっては、分解できる微生物もいる。微生物が分解しやすい条件は何だろうか。ポリエチレンを例に、分解できる微生物を探したり、微生物が分解しやすい条件について調べていく。

(5) 人体とプラスチック
医療用具には、さまざまなプラスチックが利用されている。コンタクトレンズもその一つである。普及に伴って発生した障害を克服するため、酸素を透過しやすいプラスチックが開発される等、さまざまな工夫が重ねられてきた。コンタクトレンズの製造過程を紹介し、プラスチックの性質を改良するために行われる分子設計などにも触れる。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2007-01-15・22 / 02-05・19 / 03-05
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「道路やトンネルを作る」

◎路面標示を描く「ライン引き」
道路には、人や車の通行のために車線や制限速度などを表すさまざまな路面標示があります。こうした標示を路面に描くのが、通称「ライン引き」と呼ばれる仕事です。この仕事に入って4年目を迎える望月一希(もちづき・かずき)さん。真夏には50℃を超えるアスファルトの上で、重さ200kgの機械をあやつり、正確なラインを引いていきます。

◎道路建設現場のさまざまな仕事(1)
道路建設の現場では、専門技術を持った人たちが数多く働いています。トンネルを掘るのは「シールドマシン」と呼ばれる巨大な機械です。シールドマシンの先端にはおろし金のような円盤が付いていて、回転しながら土を掘っていきます。この機械を操作し、トンネルを掘り進めるのが、「シールド工」です。シールド工は巨大な装置を扱うため、慎重さと正確さが求められます。シールド工になるには、トンネル工事を行う会社に入社し、社内や現場で行われる特別教育を受けることが必要です。

◎道路建設現場のさまざまな仕事(2)
高速道路の建設には膨大な数の鉄筋が使われます。こうした鉄筋を組み立てるのが「鉄筋工」の仕事です。重さ数十kgにもなる鉄筋を運び、1本1本を針金でしっかりと固定していきます。この仕事につくのに資格はいりませんが、仕事の幅を広げるため、「鉄筋施工技能士1級」の資格取得を目指す人が多いようです。そのほか道路建設の現場には、安全な足場を組み立てる「とび職」や、建設資材を溶接する「溶接工」などたくさんの仕事があります。さまざまな技術を持つ職人たちの力が一つになって、道路は完成していくのです。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-05-28 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0746





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「ものを売る仕事」

私たちの身のまわりには、さまざまな商品を販売するお店があります。そこでは、商品の専門知識を
持った多くの人たちが働いています。そうした、ものを売る仕事の魅力を紹介しましょう。
◎書店員
◎販売士という資格
◎住宅営業マン
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-06-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0733





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「金融にかかわる仕事」

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-06-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0825





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「企業をささえる仕事」

企業のさまざまな部署|日本には、150万社ほどの企業があります。それぞれの企業にはさまざまな部署(ぶしょ)があり、各部署が連けいを取りながら仕事をしています。お客さんや取引先に商品やサービスを売り込む「営業」の仕事。商品の新しい情報などを広く知ってもらう「広報」の仕事。計画をたて、アイデアを練る「企画・開発」の仕事。企業は、こうした専門性を持つ部署がささえあった組織です。今日はまず、企業の収入や支出を管理する「経理(けいり)」の仕事から見てみましょう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-07-09 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)--->F 0509





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「農業とかかわる仕事」

新しく農業を始める若者たち|自然とじっくり向き合って植物や動物を育て、食料を生産する仕事、農業。私たちの生活に欠かせない大事な産業です。しかし今、日本では、農家の高齢化や後継者不足が大きな問題となっています。手入れされずに放置されたままになった田畑が年々増え続け、全国でおよそ38万ヘクタールにのぼっています。しかしこうしたなかで、新しく農業を始める若者が、10年ほど前から増え始めています。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 10min 2007-07-27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0345





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「森とかかわる仕事」

日本は、国土のおよそ3分の2を森林で覆われています。酸素が生まれる場所である森林は、地球温暖化を防ぎ、自然のダムとして水を貯え、洪水を防ぐ働きもします。そして、私たちの心と体をのびやかにしてくれる場所でもあります。そんな森を舞台に活躍する仕事を見ていきましょう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-08-06 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0687





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「人やものを運ぶ」

私たちの暮らしは、人やものを運ぶ仕事、すなわち運輸業によって支えられています。通勤や通学に欠かせない電車やバス。物流を担う船やトラック。そして、宅配便や引っ越し業。そうした、人やものを運ぶ仕事を見ていきましょう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-08-07 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0292





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「建築現場で働く」

建築の現場ではさまざまな職人たちが働いています。大工、とび、塗装工など、それぞれすぐれた技術を生かしながら、力を合わせて一つの建物をつくります。まず、木造住宅づくりの専門家、大工の仕事を紹介しましょう。材木を加工し、柱や梁(はり)をつくることは、大工の大切な仕事の一つです。丈夫な家をつくるためには、わずかなゆがみも許されません。土台から真っ直ぐ上に立てて、屋根などを支えるのが、柱。柱と柱のあいだに水平に渡して骨組みを強くするのが、梁です。木造住宅の基礎となる大切な部分です。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-11-19 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0194





●10min.ボックス -職業ガイダンス- 「


(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2008-01 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)





●10min.ボックス -情報・メディア- 「つながることの危険性」

「コンピューター・ウイルス」とは
「コンピューター・ウイルス」という言葉を聞いたことがありますか。パソコンの画面に現れ、操作のじゃまをするうず巻き模様。これは、コンピューター・ウイルスによって引き起こされたものです。コンピューター・ウイルスとは、コンピューターに入りこみ、正常な動作を妨げるプログラムのことです。画面に異常を引き起こすもの、パソコンのデータやプログラムを破壊するものなど、さまざまなものがあります。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-05-28 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0824





●10min.ボックス -情報- 「情報発信の落とし穴」

携帯電話やパソコンを使えば、だれでも簡単に情報を発信することができます。ウェブページを作ったり、ブログや掲示板に書き込んだり、また、メールを送ることも情報発信の一つです。この情報発信をめぐって、最近さまざまなトラブルが起きています。インターネットに関する調査や情報提供を行っている財団法人インターネット協会(東京都港区)には、ネットワーク上で発生したトラブルの相談が数多く寄せられます。一体、どのような問題が起こっているのでしょうか。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-06-11 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0782





●10min.ボックス -情報- 「情報システムとわたしたちの生活」

暮らしに身近な情報システム|私たちの暮らしは、さまざまな情報システムによって支えられています。たとえば鉄道の指定席を予約する場合、どの駅の窓口からでも全国の列車の座席を予約できます。各窓口のコンピュータがネットワークでつながり、すべての空席情報を共有しているからです。銀行でも情報システムが重要な役割を果たしています。全国の口座の情報がネットワークによって共有されているため、どの支店からでもお金を出し入れすることができるのです。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-07-09 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)--->F 0472





●10min.ボックス -情報・メディア- 「企画を立てる」

ニュースやドキュメンタリー、ドラマ、バラエティなど、毎日放送されているさまざまなテレビ番組――そうした番組の企画はどのように立てられているのでしょうか。NHK総合テレビで毎週土曜日夜8時から放送されている「探検ロマン 世界遺産」を例に見ていきましょう。この番組は、貴重な自然や歴史的な建物など各国に残る世界遺産を訪ね、その魅力や現地の人々の暮らしを紹介します。番組の企画づくりは2004年の春から始まりました。企画を立てたのは、寺井友秀(てらい・ともひで)チーフプロデューサーです。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-08-22 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0542





●10min.ボックス -情報・メディア- 「情報を編集する」

中学・高校生向けの情報・メディア教育番組。今回のテーマは“情報の編集”。NHKニュース「おはよう日本」のなかで放送された10分間のニュースリポートは、どのように制作されたのか? VTR映像の編集作業を中心に、視聴者によりわかりやすくメッセージを伝えるために、制作者が何を考え、どのように映像情報を編集していくかを学ぶ。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 10min 2007-10-01 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0596





●10min.ボックス -情報・メディア- 「メディア表現と著作権」

私たちの生活を豊かにしてくれる絵画、文学、音楽、そしてコンピュータプログラムにいたるまで、人が工夫して作り出したものを「著作物」といいます。そうした著作物を作った人が持つ権利が「著作権」です。著作権とは、自分の著作物を勝手に利用されない権利のことです。コンピュータやインターネットが発達した現在では、他人の著作物をコピーしたり内容を変えたりすることが簡単にできるようになりました。著作権は誰にとっても身近な権利になっているのです。
(text from NHK site)

>著作権情報センター http://www.cric.or.jp/

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-11-19 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0411





●10min.ボックス -情報・メディア- 「著作物を利用する」

広告や雑誌などを華やかに飾る写真。これらには、「ストック写真」と呼ばれる、データベース化された写真が多く使われています。今回は、利用者のニーズに合わせて写真を提供するサービスを見ていきましょう。
(text from NHK site)

>アマナ

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-12-03 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F 0882





●10min.ボックス -情報・メディア- 「アニメーションを作る」

2007年からNHKで放送が始まったテレビアニメーション、『精霊(せいれい)の守り人(もりびと)』。架空の世界を舞台に繰り広げられるファンタジーです。今日は、このアニメーションがどうやって作られたのか見ていきましょう。東京都国分寺市。マンションの一室に、『精霊の守り人』の制作スタジオがあります。働いているのは、作画やコンピュータグラフィックスなどの担当者。一つのアニメ作品の制作には、100人以上のスタッフが関わります。こうした多くのスタッフをまとめるのが、「監督」です。神山健治(かみやま・けんじ)さんは、テレビアニメ『攻殻機動隊スタンドアローンコンプレックス』などで世界的にも知られる監督です。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-07 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0675





●10min.ボックス -情報・メディア- 「ゲームを作る」

次々に発売される新しいゲームソフト。人気を集めるゲームソフトを作り出すためにはどのような工夫がされているのか、今日はその様子を見ていきます。東京都港区にある家庭用ゲームメーカーです。新しいゲームソフトの開発会議が行われていました。ゲームディレクターの荒木令奈(あらき・れいな)さんです。荒木さんはこれまで、製品パッケージなどのデザインを担当していました。しかし自分で考えたゲームの企画が採用され、ディレクターに抜擢(ばってき)されたのです。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-23 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->F0431





●10min.ボックス -情報・メディア- 「CDを作る」

音楽を聴くのに欠かせない存在、CD。今日は、ある新人ミュージシャンがCDを出すまでの様子を見ていきましょう。シンガーソングライターの戸田康平(とだ・こうへい)さんです。東京都内の音楽スタジオ。ここでレコーディングが行われます。レコーディングは、演奏や歌い方などを、戸田さんのイメージにより近いものへ作りあげていく作業です。レコーディングの責任者、ディレクターの田中茂昭(たなか・しげあき)さんは、戸田さんと相談しながら、プランをまとめます。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-02-04 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->D 0029





●10min.ボックス -消費者教育- 「消費者の権利」

契約書(けいやくしょ)を作ってサインをしたり、印鑑を押したり…。「契約」というとそんなイメージを持っていませんか? でも法律の上では“品物を買うこと”も“言葉で約束すること”も「契約」と見なされます。お互いが納得の上で交わした契約であれば、一方的に取り消すことはできません。しかし、だまされたり強制されたりして、納得できない契約を結ばされる場合があります。「悪質商法」あるいは、「悪徳商法」と呼ばれる手口です。最近では、10代、20代の若者の被害も増えています。その手口を見てみましょう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-02? Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->E 0463
ノイズなし
NHK教育 10min 2007-11-19 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->F 0188





●10min.ボックス -消費者教育- 「電子マネー」

「電子マネー」という言葉を聞いたことがありますか。読み取り機にカードや携帯電話をかざすだけでお金を支払うことができる便利なもので、駅やコンビニなど、使える場所が急速に増えています。電子マネーは前もって入金しておかなくては支払いができません。専用端末にカードを置き、お金を入れると金額のデータがカードに書き込まれます。これを「チャージ」といいます。買い物をするときは、チャージされたカードを読み取り機にかざせば支払い完了です。商品の代金が差し引かれ、残高が新たにカードに書き込まれます。
(text from NHK site)

ノイズなし, ノイズなし
NHK教育 10min 2007-03? Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->E 0442, 0872
ノイズなし
NHK教育 10min 2007-12-03 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->F 0793





●10min.ボックス -国語- 「手紙」

ノイズなし
NHK教育 10min 2007-03? Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->E 0872





●10min.ボックス・さまざまな家族の形 「いつまでも親子」

小松さん一家は7人家族。両親、おばあちゃん、2人の姉、兄、そして政臣さんです。実の親ではない育ての親、「里親」のもとで、政臣さんは大きくなりました。日本には「里親制度」というものがあります。親と一緒に暮らすことができない子どもを、都道府県や政令指定都市が「里親」として認定した家庭に預け、育ててもらう制度です。今、日本では、およそ3000人の里子が里親のもとで暮らしています。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-07 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->D 0607





●10min.ボックス・さまざまな家族の形 「5男3女 大家族の中で」

千葉県市川市に住む佐久間さん一家。朝6時、子どもたちが起き出してきました。佐久間さん一家は10人家族。お父さんの達(とおる)さん、お母さんの恭子さん、そして8人の兄弟が、一つ屋根の下で暮らしています。最後に起きてきたのは、次男の東陽(あさひ)くんです。今、中学2年生、来年は高校受験です。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-01-21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->F0382





●10min.ボックス -さまざまな学びの形- 「社会で学ぶ」〜ギャル社長・藤田志穂〜

ファッションや音楽などの流行発信基地、渋谷。10代や20代の女の子たちが、いち早く情報を取り入れるために集まる街です。そんな女の子たちのファッションリーダーとして支持を集めているのが、藤田志穂(ふじた・しほ)さん、22歳。ギャルのカリスマ的存在です。「カッコイイって思いますね」(渋谷の女の子)。「私がやるからみんなついて来てっていう考えがすごいかなって思います。見習いたいです」(渋谷の女の子)。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-03-03 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG-1) --->B 0045





●10min.ボックス -理科- 「微生物の世界 しょうゆをつくる微生物」

しょうゆは、半年以上もかけて作られます。その間、さまざまな微生物が働いて、しょうゆ独特の味や香り、色が生み出されます。どんな微生物がしょうゆ作りに関わっているのでしょうか。実験室でしょうゆを作ってみましょう。作業はまず、麹(こうじ)を作ることから始まります。用意する原料は大豆です。蒸した脱脂大豆を広げて冷まし、そこに、火で炒った小麦を加えます。さらに、緑色の粉をふりかけます。この粉には麹菌(こうじきん)というカビの胞子が入っています。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 10min 2008-02-21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1) --->E 0978





●10min.ボックス 「


(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 10min 2007-02- Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Mono (MPEG1)








ページ先頭へ