玄関 / ライブラリ / 未整理映像ファイルメニュー / NHK教育: 「福祉ネットワーク」 /

 

 

●福祉ネットワーク ともに生きよう

アンコール 「お母さんはパーキンソン病」 〜桂小米朝の介護奮闘記〜

人間国宝・桂米朝さんの妻として一門を支えてきた絹子さんが難病のパーキンソン病と診断されたのは4年前。桂小
米朝さんは長男として、試行錯誤をしながら母の介護を続けてきました。小米朝さんが介護の日々をいきいきと語り
ます。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 30min 2004-08-12(2004-06-24の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->G 0310





●福祉ネットワーク こころの相談室

シリーズ 自殺を防ぐ 第1回 「水際で命を救え」 〜福井・東尋坊の取り組みから〜

2003年の自殺者は3万4427人。過去最悪となった。そんな中、自殺を水際で防ぐための活動が始まっている
。福井県東尋坊、年平均25人の自殺者が出るここに自殺防止の相談所ができた。東尋坊を管轄する三国警察署の前
副署長・茂幸雄さんたちが、私費で相談所を開設。NPO法人の認可も受けた。相談所ができて丸一年、相談に乗っ
た自殺志願者は67人にのぼる。番組では相談所の活動を通して、必要な支援のあり方を考える。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2005-09-20 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク こころの相談室

シリーズ 自殺を防ぐ 第2回 「今 何ができるのか」

自殺を防止する取り組みは、ボランティアなど民間の力に頼っているのが現状。番組ではスタジオに自殺の予防に関
わってきた専門家を招き、対策の必要性を考えていく。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 30min 2005-09-27 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク めざせ介護の達人

シリーズ 老いを楽しむ 第2回 「91歳 現役の珈琲店マスター」

長年老いをテーマに取材してきたノンフィクション作家の早瀬圭一さんは、最近銀座に注目している。そこには、現
役で活躍し続ける「達人」たちの世界がある。そんな一人、70年にわたって銀座でコーヒー専門店を営む関口一郎
さん91歳。今も毎日4時間、ばいせん作業に精を出す。一杯のコーヒーにこだわりながら年を重ね、その探求心は
ますます盛んだ。早瀬さんが、働きながら齢を重ねてきた達人のライフスタイルの極意を聞き出す。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2005-09-21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「この人と福祉を語ろう」 〜アーティスト・日比野克彦さん〜

日本を代表するアーティスト・日比野克彦さんがゲスト。「僕のアートは、人と関わり合う中で生まれる」と語る日
比野さんは、日本各地でその土地その土地の人たちとワークショップを行っている。その中で最近力を入れている新
潟県十日町市での活動について話を伺う。新潟県中越地震の際には、日比野さんは、被災した地域を回り子どもたち
に画材を配り一緒に絵を描いた。そんな日比野さんが、その活動とアートの原点を語る。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2005-11-14(2005-11-07の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「この人と福祉を語ろう」 〜黒柳徹子さん〜

黒柳徹子さんは、世界で歴代4人目のユニセフ親善大使として、飢餓、戦争、病気で苦しむ世界の子供たちを訪ね、
その実情を伝える仕事を続けて20年以上になる。その活動の原点は、授業中ちっともじっとしていられず「問題児
」扱いされた、自らの子ども時代にある。黒柳さんに、現在の活動を通じて考える「子どもたちのために何ができる
か?」をきく。
(text from NHK site)

ノイズなし??
NHK教育 30min 2006-01-16(2006-01-09の再放送)
NHK教育 30min 2006-03-27(2006-01-09の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「この人と福祉を語ろう」 〜建築家・安藤忠雄さん〜

世界的建築家 安藤忠雄さんは、数多くの福祉施設の設計を手がけてきた。だが、安藤さんは、ただ「バリアフリー
」を設けることで建築の役割は済んだという考え方に反対である。障害を乗り越える工夫や努力をしなくなれば、人
生はつまらないと考えるからだ。建築が高齢化社会にどのような役割を果たせるか、本当のバリアフリーとは何か、
お話をうかがう。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 30min 2006-01-10 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「この人と福祉を語ろう」 〜ヤンキー先生・義家弘介さん〜

かつて自ら「不良」と呼ばれ、北海道の私立高校で、全国から集まる中退や不登校を経験した生徒たちと向き合う実
践で知られた“ヤンキー先生”こと、義家弘介さん。2005年春、高校を退職し、横浜市教育委員として新たな活
動を始めた。現在は、横浜市が管轄する学校すべてを訪ねて回る学校行脚を続ける。子どもたちの側から教育を問い
続けてきた義家さんに、教育と福祉を語ってもらう。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 30min 2006-01-18(2006-01-11の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「この人と福祉を語ろう」 〜ロボット研究者・古田貴之さん〜

世界に先駆けて二足歩行ロボットの開発に取り組んだことで知られる古田貴之さんは、37歳。「ロボットは人類の
幸せや夢を実現するためにある」と言い切る、ロボット工学の若きリーダーである。その原点は、中学生の時、せき
髄の病気のため車いす生活を余儀なくされ、自分の脚になって歩くロボットを作ろうと考えたことだった。最新の研
究成果を実演しつつ、ロボットが福祉をどう変えるか、その可能性をうかがう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-01-19(2006-01-12の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)







●福祉ネットワーク シリーズ・認知症をみつめる

第1回 「“下宿”暮らし 笑いとケンカで効果あり」

札幌市の木村美和子さんは、認知症の老人が暮らす「高齢者下宿」を営む。始まりは4年前。特別養護老人ホームで
働いていた木村さんが、知人から8日間だけ認知症の老人を自宅で預かって欲しいと頼まれ、老人が「ここは私の家
だから、ここにいる」と住み着いてしまったこと。そして、いつしか10人の認知症の人と木村さんの家族とが共同
生活するようになった。木村さんの実践を通じ、認知症の人たちとの新しい関係を考える。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-01-30(2006-01-23の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク シリーズ・“こころ”を育てる

第1回 「絵本で“お父さん”になる」 〜造本作家・デザイナー 駒形克己さん〜

デザイナー・駒形克己さんは、0歳児と親との対話を生み出す「カード絵本」や、視覚障害者のための「触る絵本」
など、コミュニケーション力を育む絵本づくりに取り組む。絵本を始めたきっかけは、自分自身が父親になったこと
。子どもの知覚の発達と、反応する色や形との関係を観察し、我が子で試し、作り上げた作品は、子どもとのつなが
りを実感できる道具として、世界的に高く評価されている。絵本づくりにこめた思いをうかがう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-02-20 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク シリーズ・“こころ”を育てる

第2回 「“あそび”を生みだす学校」 〜建築家 町山一郎さん〜

建築家・町山一郎さんは、学校、保育園など「他者とつながる力」を育む建築を目指してきた。その方法は徹底的に
「バリアをなくす」こと。原点は、1979年に手がけた埼玉県宮代町の笠岡小学校。壁のない廊下を介して教室は
直に運動場につながり、子どもたちははだしで自在に出入り。自分たち独自の遊びを作り出すという。子どもの「こ
ころ」を育てるために建築に何ができるか?学校を訪ね、お話をうかがう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-02-21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク シリーズ・女性のうつ

第1回 「主婦のうつ」 ゲスト: 心療内科医・海原純子

女性が「うつ」になる割合は男性の2倍ともいわれる。その中で、男性にはなかなか理解されにくい「主婦のうつ」
、そして女性に負担がかかりやすい「介護によるうつ」に焦点をあて、2回シリーズで体験談をもとに回復への手が
かりを探っていく。第1回は、主婦のうつ。専業主婦の女性。仕事と家事の両立に悩む女性。家庭を持つ女性が追い
込まれる“うつ”。一人の女性のケースを中心に体験談から考えていく。
(text from NHK site)

ごく軽いノイズ
NHK教育 30min 2006-05-10(2006-05-03の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F 0685





●福祉ネットワーク シリーズ・女性のうつ

第2回 「”介護うつ”をのりこえて」 〜女優・小山明子さん〜

シリーズ女性のうつ。2回目は、“介護うつ”をとりあげる。女性に負担がかかることが多い介護。更年期も重なり
、うつを発症する女性が多いとされる。女優の小山明子さんは、10年前に倒れた夫の映画監督・大島渚氏の介護が
きっかけで重いうつ病を患った。小山さんに、“介護うつ”の苦しみ、回復への道のり、そしてうつにならない介護
のヒントについてお話を伺う。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-05-04 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「下町に座って32年」 〜精神科医・浜田晋〜

精神科医・浜田晋さんは、今年80歳。東京の下町の町医者として、統合失調症やうつ病など精神障害を持ちながら
暮らす人々とともに生きてきた。専門は、思春期に発病することが多い統合失調症。社会に参加しようとして参加で
きず、やがて病に追い込まれていく「社会の入り口」の病だと、浜田さんはいう。彼らを排除する「地域とは何か」
を問う浜田晋さんに、精神科の診療室から見た、地域とそこに暮らす人々の心の変ぼうを聞く。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-05-18 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->C 0609





●福祉ネットワーク 「認知症 その人の心に寄りそう」 〜精神科医・小澤勲〜

精神科医 小澤勲さんは、「本人が抱える不安や不自由を知り、それに対処すること」がケアの出発点と考え、20
年以上前から、一見混乱した認知症の人の言動に、物語を読み取ろうとしてきた。小澤さんは今年、認知症と診断さ
れた本人に向けた本を書き、本人が直面する疑問や不安に一つ一つ答えている。「認知症という病気とどうつきあい
、どう生きるか、それが問われる時代が来た」という小澤さんの認知症ケア学をうかがう。
(text from NHK site)

ノイズなし [GP-1222]
NHK教育 30min 2006-05-22(2006-05-15の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)

> HDD-Eに 福祉ネットワーク シリーズ・認知症-(3) 「映画作家・河瀬直美 認知症の心の世界を描く」 小澤さんと対談あり
> HDD-Gに こころの時代 −宗教・人生− 「今、平安の日々」 精神科医・小澤勲 あり





●福祉ネットワーク 「公害を忘れない」 〜いま、イタイイタイ病と向きあう〜

イタイイタイ病の188人の認定患者のうち、生存しているのは2人だけになり、事件の記憶は急速に風化している
。そんな中、裁判にかかわった遺族や弁護士たちの手で、患者や医師など関係者の証言集めが始まった。番組では、
患者の人々の証言を通じて、患者と家族たちがどのような日々を生きてきたのか、悲劇を繰り返さないため公害病の
経験をどう受け継ぐかについて考える。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-05-31(2006-05-24の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)





●福祉ネットワーク 「“生きづらさ”を聞いてくれ」

うつ、引きこもり、脳性まひ、摂食障害…。さまざまな病気や障害の当事者たちが、ライブハウスに集まった聴衆を
前に、自分がどう苦しみ、どう脱けだしたかを、ユーモアとパフォーマンスを交えて語るイベントがある。この前後
を取材し、出演者たちの発表にいたるまでの心の軌跡、そこに集う人たちとの交流を通して、病気や障害との前向き
なつきあい方を考える。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-06-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->C 0108





●福祉ネットワーク 「ロボットが福祉を変える」 〜工学博士・山海嘉之さん〜 <アンコール>

サイボーグの技術を利用して介護の負担を軽くしようという研究が進められている。ロボットスーツに身を包み、寝たきりのお年寄りを軽々と持ち上げる。こんなSFまがいの介護が実現間近だ。さらには、自力で歩けない障害者の歩行支援などにも応用可能だという。ロボットが切り開く福祉の未来を探る。出演は、サイボーグ型ロボットの開発で世界の最先端を行く山海嘉之さん(筑波大学大学院教授)。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に軽いノイズあり>
NHK教育 30min 2006-11-02(2006-07-06の再放送) 
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 0160





●福祉ネットワーク 「あなたのためだけに作る」 〜福祉機器に挑む工学博士〜

‘ものづくり’の専門知識と技術をフル稼働させて、患者や高齢者を助ける福祉機器を開発し続けている工学博士がいる。長崎大学工学部教授・石松隆和さん(56)だ。石松さんは難病患者や生活に支障がある高齢者一人一人の病状に合わせたコミュニケーション機器や生活支援の道具などを手作りし、無償で提供している。番組では、障害者のための‘ものづくり’に情熱を注ぐ工学博士・石松教授の奮闘を描く。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 30min 2006-11-21 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 0242





●福祉ネットワーク 「生活保護が減らされる…」 〜誰が高齢者を守るのか〜

生活保護の受給世帯が100万を突破した。半数近くが、老後の生活が立ち行かなくなった高齢者。
そんななか国は支給額の削減に踏み切った。高齢者の生活を誰が守るのか?
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-11-28 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 0390





●福祉ネットワーク 「ベテランテレビ」 〜福祉大国スウェーデンの高齢者番組〜

スウェーデンのテレビ局「スウェーデン教育放送」制作の番組「ベテランテレビ」(ウィークリー)を
日本語に翻訳・吹き替えして紹介しました。今回の番組は、NHK主催の2006年度
日本賞の応募作品です。(受賞はしていません)
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2006-11-29 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->D 0998





●福祉ネットワーク 「“見えない”を伝えたい」

“目が見えないって”どういうことなんだろう?見えない世界を子供たちにわかりやすく語って聞かせる松永信也さん。10年前、難病の網膜色素変性症で全盲となった松永信也さん(49)。障害を持ってから再度の社会参加に大きな困難があることを痛感してきた。その要因のひとつは社会や周りの人たちの障害に対する認識の低さだった。松永さんは将来を見据え、未来に直結する子供たちに「見えない人は何が不自由なのか」「周囲の人にどう接してほしいのか」、視覚障害の実情や見えない人の本音をわかりやすく伝えようと、各地の学校をまわり、授業を続けている。「“見えない”という障害を正確に伝え、そこから理解と共感につなげていく。共感は力になり、そして力は、未来を創造する。ともに生きやすい社会の実現への種まきだ」という松永さん、その取り組みを伝える。松永さんは38年ぶりに郷里、鹿児島の小学校の同窓会に出席した。幼なじみとの再会、運動会の参加、心に深く刻まれた海に沈む夕陽。松永さんの心の旅路もあわせて伝える。
(text from NHK site)

<受信障害により映像全体に、ごく軽いノイズあり>
NHK教育 30min 2006-12-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) -->D 0293





●福祉ネットワーク 「新春インタビュー|70代の三人娘 第二回・社会への“遺言”」

吉武輝子さん(作家)、樋口恵子さん(評論家)、俵萠子さん(評論家)、永年にわたって女性の自立のために闘ってきた三人が今思いをはせるのは、ひとりひとりが超高齢化社会にいかにして向き合うかということ。三人は、今年が年男という団塊世代の町永に、「定年後の人生」について説く。まずは妻を水先案内人にして、地域社会に参加してみなさいと話す樋口さん。自分が本来やりたかったことにもう一度挑戦してみなさいという俵さん、70代80代が人生の旬という吉武さん。来年から始まる、団塊世代700万人以上の大量退職。彼らが「いかに生きるか」によって、日本は、大きく変化する。早くから定年後の人生のありようを訴え、みずからも実践してきた三人娘が、新たな老いのステージに立つ後輩たちへの提言を行う。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2007-01-09 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) -->D 0499





●福祉ネットワーク シリーズ・認知症-(3) 「映画作家・河P直美 認知症の心の世界を描く」

かつて「絶望の病」とされた認知症は、医療やケアの進歩により「サポート可能な障害」になりました。こうした新しい常識に基づいて、「シリーズ認知症」では、認知症本人と家族が安心して暮らすために、何が必要かを考えていきます。
今年、カンヌ国際映画際で、グランプリ(審査員特別大賞)を受賞した「殯(もがり)の森」。監督の河P直美さんがこの作品に取り組んだきっかけは、育児に追われながら養母の介護を行った、自分自身の生活の中にありました。育児や仕事に追われる毎日の中で、養母についつい厳しい言葉を投げつけてしまった現実。一方で、時間をかけて向き合ったとき、愛すべき笑顔を見せてくれることもありました。認知症の人の心の世界を精神科医・小澤勲さんと語り合います。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2007-06-13 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->E 0255

> GP-1222に 福祉ネットワーク 「認知症 その人の心に寄りそう」 〜精神科医・小澤勲〜 あり
> HDD-Gに こころの時代 −宗教・人生− 「今、平安の日々」 精神科医・小澤勲 あり





●福祉ネットワーク シリーズ・認知症-(1) 「訪問診療専門医の現場から」 〜認知症と“薬”を考える〜

かつて「絶望の病」とされた認知症は、医療やケアの進歩により「サポート可能な障害」になりました。こうした新しい常識に基づいて、「シリーズ認知症」では、認知症本人と家族が安心して暮らすために、何が必要かを考えていきます。
東京都品川区の木之下徹さんは、認知症の訪問診療専門の医師です。診ている患者のほとんどは、暴力、暴言、精神科受診を拒むなどのBPSD、いわゆる「問題行動」のため、医療機関に通えなくなった人たちです。木之下さんは、一軒一軒足を運び、直接患者の様子を診たり、家族から患者の生活ぶりや心身の状態を、こと細かに聞くことで、慎重に薬を処方していきます。番組では、木之下さんの活動を追い、認知症の薬を通して、医師と患者、その家族の関係を考えます。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2007-06-18(2007-06-11の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->E 0109





●福祉ネットワーク シリーズ・認知症-(2) 「見過ごされてきた認知症」 〜ピック病、レビー小体病〜

かつて「絶望の病」とされた認知症は、医療やケアの進歩により「サポート可能な障害」になりました。こうした新しい常識に基づいて、「シリーズ認知症」では、認知症本人と家族が安心して暮らすために、何が必要かを考えていきます。NHK「認知症キャンペーン」に、ピック病やレビー小体型認知症などについての質問が数多く寄せられています。近年、これら、アルツハイマー病や脳血管性以外の認知症が意外に多い実態が知られるようになってきました。特にレビー小体型認知症は、全体の20%前後、40万人に上り、アルツハイマー病に次いで多いと言われるまでになりました。ピック病も、若年認知症で特に多く診断されるようになってきました。番組では、専門医が視聴者からの質問に答える形で、病気の特徴、ケアの仕方、治療法などを分かりやすく解説していきます。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2007-06-19(2007-06-12の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->B 0035





●福祉ネットワーク|この人と福祉を語ろう 「しあわせをデザインする」 〜アトリエインカーブ 今中博之さん〜

障害のあるアーティストが創作活動を行うための福祉施設「アトリエインカーブ」を率いる今中博之さん(45)。ユニークな魅力をもつ作品を社会に発信してアーティストたちの経済的独立を目指すと同時に、従来の福祉分野とは異なる専門家が福祉に取り組むことの可能性を模索し続けている。アトリエインカーブの活動を通して「社会をデザインしたい」と語る今中さんに、その展望と挑戦について話をうかがう。
−−−−−−−−−−−−−
【今中博之さん略歴】
社会福祉法人素王会 理事長、「アトリエインカーブ」クリエイティブディレクター。
1963年京都市生まれ。大学でインテリアデザインを専攻。乃村工藝社デザイン部で空間デザイナーとして活躍。
2002年、社会福祉法人素王会アトリエインカーブ設立。
2007年より大阪成蹊大学芸術学部・情報デザイン学科准教授。

【番組に登場したアーチストと作品】
湯元光男さん「新ちくサントニー島」
武田英治さん「靴」
新木友行さん「逆方エビ固め」
寺尾勝広さん「たてものと木のデザイン」(番組登場順)
彼らの作品は下記ホームページにも掲載されています。
アーチストに関する問い合わせはアトリエインカーブ、ホームページへ。

【展覧会について】
3年後にはニューヨークのジャパンソサエティーでの展覧会も計画されています。
そのほか企画進行中の展覧会企画についてはホームページをご覧ください。

【問い合わせ先】
アトリエインカーブ
〒547−0023 大阪市平野区瓜破南1−1−18
メール:info@incurve.jp
HP:http://incurve.jp

(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2009-03-02(2008-07-09の再放送)
Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->F0702





●福祉ネットワーク 「“精神”を撮る」 〜ドキュメンタリー映画監督・想田和弘さん〜

2009年2月、ベルリン国際映画祭で1本の日本のドキュメンタリー映画が話題となった。タイトルは「精神」(英題: Mental)。岡山市の精神科クリニックに通う患者の診察の様子と日常生活を記録した作品である。この作品の映画監督である想田和弘さんをスタジオに招き、「心の病」を抱える人を「撮る」ことで何を見いだすことができたのか? 現場でのエピソードをもとにじっくりと語ってもらう。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2009-06-24 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->EL1200





●福祉ネットワーク 「夫婦の舟唄」 〜夫・野坂昭如を介護して〜

直木賞作家・野坂昭如さん。作家活動のみならず、タレント・歌手など活動の場は多岐にわたり、まさに昭和が生んだ寵児(ちょうじ)だ。だが、2003年に脳こうそくを患い、以後右半身まひと言語障害が残り、テレビには出演していない。今回、野坂昭如さんに代わって語るのは、介護を続けてきた妻の暘子さん。酒豪作家の秘話、発症時の衝撃、ユーモアたっぷりのリハビリの工夫などを赤裸々に語る。野坂夫婦の闘いときずなの物語。
(text from NHK site)

ノイズなし
NHK教育 30min 2009-09-03 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1) --->EL1200





●福祉ネットワーク 「


(text from NHK site)

NHK教育 30min 2011-12- Air check by Sony Giga Pocket Digital 2.0 Stereo --->地デジ VAIO-L








ページ先頭へ