Polygon

[ BDR-1159 ] 詳細    |このページを閉じる|





●100分de名著 「司馬遼太郎 “覇王の家”」 講師: 安部龍太郎(作家)

織田信長・豊臣秀吉と並んで「戦国の三英傑」と呼ばれる徳川家康。この巨人と作家・司馬遼太郎が真っ向から対峙して書き上げたのが「覇王の家」です。常識にとらわれない司馬の人物観察眼と歴史への洞察力は、これまであまり注目されなかった家康の意外な性格、家康を育んだ土地柄、決断の裏側に潜む価値感などを炙り出していきます。折しも大河ドラマ「どうする家康」が後半のクライマックスを迎え始める8月、「100分de名著」では「覇王の家」に新たな視点から光を当て、価値観が大きく揺らぎつつある現代を生きるヒントを徳川家康の生涯から学んでいきます。天文11年、三河国岡崎。周囲を強敵に囲まれた小さな大名家に、ひとりの男の子が誕生しました。竹千代と名付けられた少年は、家を守るために幼い頃から人質生活を余儀なくされます。元服を機に故郷への帰還を果たした彼は、すぐに強敵・織田信長との決戦に巻き込まれていきます。その後「家康」と名乗ることになる彼は、「三方ヶ原の戦」「妻・築山殿と長男・信康の殺害」「決死の伊賀越え」「小牧長久手の戦」等の数々の困難を乗り越え、貴重な経験を糧にしながら、やがて天下を統一を果たし、265年もの太平の土台を築き上げる人物へ成長していきます。徳川家康や彼と対立する人々が、天下統一を目指してしのぎを削る姿には、「人間関係の築き方」「組織興亡の分かれ道」「失敗から学ぶべきこと」等々… 今を生き抜く上で貴重な教訓にあふれています。また興亡を分けるのは、天の利・地の利・時の利など、様々な要因を見定めることが重要だということも教えてくれます。作家の安部龍太郎さんは、徳川家康の光と影を描ききった「覇王の家」は、人間学や組織論・歴史や情勢への洞察などのヒントの宝庫であり、混迷を深める現代社会にこそ読み返されるべき名著だといいます。個性あふれる登場人物たちが、それぞれの野望を胸に抱きながら、知略・情念・愛憎を絡み合わせながら、せめぎあう歴史を描いた「覇王の家」を、現代社会と重ね合わせながら読み解き、厳しい現実を生き抜く知恵を学んでいきます。【朗読】小手伸也(不灯港)

第1回 「“三河かたぎ”が生んだ能力」
家康が歴史の表舞台へと躍り出ることができたのはなぜか。司馬は「たったひとつ、かれが三河に生まれた」ことだと述べる。三河には中世的な深い人間的紐帯が色濃く残っていた。若き日、人質になる事を余儀なくされた家康。「苦難を共にする」という思いが、残された家臣団の更なる団結を生んだ。信玄のような戦術的天才も、信長のような俊敏な外交感覚もなかった家康だったが、こうした紐帯がベースになって部下に対する統率力を磨いていく。今回は、三河かたぎや若き日の苦難が家康の能力をどう育てていったのかを、司馬の洞察を元に探っていく。

第2回 「“律儀さ”が世を動かす」
「家康は信長の下請会社の社長にあたる」と喝破する司馬。下請会社を維持するためには、徹底的に律儀であることを必要とする。たとえ妻や息子を殺されようとも、命がけとも言える律義さを貫いた家康。だがその律儀さは信長を動かし、戦国社会での世評にも家康という存在を刻み付けていく。「本能寺の変」での信長の死は家康の運命を大きく揺さぶるが、その後どんな天下を目指していくかを家康に練らせることになる。今回は、奇跡に近い努力を要したと司馬から評された、家康の律義さの内実に迫ると共に、信長・秀吉と対比しながら、家康がどんな天下を目指そうとしたかに迫る。

第3回 「人生最大の戦果はこうして生まれた」
家康の名を戦国の世に轟かせた「小牧長久手の戦い」での大勝。10万という秀吉勢に対して、対する家康軍は1万5千。圧倒的不利の中で家康が勝てた背景には、家康の「情報戦の巧みさ」「知的柔軟さ」があった。信玄亡き後、家康は甲信を併呑するが武田軍の人材を寛容に迎え入れる。また、敵だったにも関わらず信玄の戦法を心から崇拝し、愚直なまでにコピーして活かす柔軟さ。情報戦の巧みさも相まって、家康は見事に劣勢を打開していく。そして人生最大とも言えるこの戦果は、その後の家康の切り札となるのだ。今回は、天下に轟いた家康の底力の秘密に迫っていく。

第4回 「後世の基盤をどう築いたか」
「覇王の家」では意外にも、クライマックスとも言える「関ヶ原の戦い」「大阪冬の陣・夏の陣」が一切書かれない。安部龍太郎さんによれば、「一度書いたものは二度書かない」という司馬の作家倫理によるものだと言う。代わりに司馬が注力するのは、最晩年の家康が後世の盤石な基盤づくりのための秘法を側近たちに告げるシーン。「譜代を冷遇し、外様を優遇する」という一見不可解な策には、家康ならではの企みがあった。安部さんはそこに書かれたかも知れない「家康の未来へのビジョン」を作家的想像力で補う。今回は、司馬が書かなかったことや、逆に周到に描いたラストシーンを通して、家康がどんな国家像やビジョンを持っていたかを読み解いていく。

------------------------------
プロデューサーAのこぼれ話。|家康は日本そのものである

司馬遼太郎「覇王の家」をこのタイミングで取り上げたのは、もちろん今年の大河ドラマが「どうする家康」だったからだ。このことをもって「タイアップだ」「番組宣伝に堕したのか」等といった揶揄の声がたくさん飛んで来る。そこでプロデューサーの立ち位置を申し述べておきたい。タイアップの辞書的な意味にはこうある。「複数の企業や集団が、売上や利益・知名度を上げることを目的として提携すること」。ありていにいえば、互いにおべっかを使い合い、「提灯持ち」をし合うということだ。…… そういう意味だとすれば、今回の企画の意図は「タイアップ」とはまるで異なる。意図としてはこうだ。大河ドラマによって、今年は「家康の生涯」というものに国民的な関心が集まる年になる。言ってみれば、家康の評価というものが歴史家や作家・立場の違いによって、こんなにも変わるものなのか… ということを示せる絶好の機会ではないか。家康に関する関連書籍も大量に流通するこの機会をとらえて、日本を代表する歴史小説家・司馬遼太郎が「家康」という存在をどうとらえたかを徹底的に掘り下げてみたい。そのことによって、歴史を論じたり解釈したりすることが、極めて「批評的な営み」なのだということを示すことができると思ったのだ。もちろん大河ドラマ制作チームへの限りないリスペクトを私は持っている。何らかのフックをかけて、互いを見比べて面白がって欲しいという思いもあった。…… という訳でディレクターとも相談しながら、「どうする家康」で大久保忠世を演じる小手伸也さんを朗読者として抜擢するに至った。「100分de名著」をご覧になって驚かれた方も多いと思うが、「どうする家康」と「覇王の家」では歴史解釈がまるで異なっている。採用する歴史資料(それは年を経るごとに更新されていく)や解釈する人物によって、歴史の見方ががこうも変わるのかと面白がってくれた視聴者も多いのではないか。そういう意図をもって私は、これまで「青天を衝け」放送のタイミングで渋沢栄一「論語と算盤」、「西郷どん」放送のタイミングで西郷隆盛「南洲翁遺訓」を取り上げてきた。いずれも大河ドラマとの解釈の違いがくっきり浮き彫りになり、私にとっても発見の連続で、非常に印象の深いシリーズになったと記憶している。実は意図はもう一つあった。折しも今年は司馬遼太郎生誕100年。そして8月は、戦争のことを深く考える月でもある。司馬遼太郎ほど戦争のことを考え続けた作家は稀有ではないか。それは番組でも紹介した次の一節からもわかるだろう。「敗戦の日の実感は― なぜこんなばかな戦争をする国にうまれたのか。ということでした。― むかしの日本人は、すこしはましだったのではないか。でなければ民族がここまでつづいてきたはずがない。しかし、私には、“むかしの日本人”というものが、よくわからなかったのです。だから、私の作品は、1945年8月の自分自身に対し、少しずつ手紙を出してきたようなものだ、ということです」もっと言えば司馬は、二度とこんな愚かな戦争を繰り返さないために、かつての日本人たちの姿から戦争を抑止する方法を学ぶことができるのではないか…… と考えていたのではないだろうか。講師として出演して頂きたい候補は、最初から私の頭の中にあった。ご自身のライフワークとして、小説「家康」を書き続けている作家の安部龍太郎さんだ。まず「法華経」シリーズ第四回のゲストとして出演してくださった際の豊かな語りに惚れ込んだ。更には、小説「家康」で最新の資料をもとに、これまでにない大胆な家康像を打ち出し、既存の見方を塗り替えるような歴史観を提示されている。安部さんであれば、上記のような「戦争論」も含めて、司馬遼太郎の奥深い思想を掬い上げてくれるのではないか。もう一つ言うと安部さんの解釈は、司馬遼太郎の解釈と大きく異なるところも多々ある。そうでありながら、司馬への限りないリスペクトを抱いてもいらっしゃる。その付かず離れずの絶妙な距離感から、司馬遼太郎の歴史観を冷静に、かつ奥深く読み解いてもらうことができるのではないか。その期待は120%以上充たされたと、深く感謝している。安部さんの解説の最大の魅力は、司馬が「三河かたぎ」という気質に注目した点にフォーカスしたところだ。それは家康という人物の評価に適用されたに止まらない。家康と共に、江戸幕府の最初の基盤を築いた人々の多くが三河人だ。中世的な、家臣同士の強く濃い紐帯を特徴とする三河人たちは、危機に際しては鉄の結束を示す。これが「チーム家康」の強さの秘密だ。だがその一方で、この集団は極めて同質性が高く、少しでも異論を唱える人に厳しい。強さと裏腹に、異論を赦さない同調圧力・排他性が極めて強いのだ。危機にあって守りに強いが、新しいものを取り入れて柔軟に変化していくという側面が極めて弱い。それが鎖国政策や排外的な諸政策につながったのではないか、というのが安部さんの見立てだ。その上で安部さんは「司馬さんは、家康という人物を使って『日本そのもの』を描こうとしたのではないか」という深い実感を語られていた。まことに慧眼である。江戸幕府は260年もの太平の世を築いた一方で、大航海時代というグローバルに人・物・金が動いた時代に、まるで孤島のように新しい文物や技術・思想などを頑なに排除してきた。その功罪を、草創期に遡って検証してみたい…… そんなところに「覇王の家」のねらいがあったのではないか。そして現代人の私たちも、企業経営や労働慣習・人付き合いに至るまで、その影響を被っているところが多々あることを強く感じる。「覇王の家」を読み直すことは、まさに私たちの「来し方行く末」を深く考えるためにも、貴重な示唆に溢れているのだ。
(original text from NHK site)

NHK教育 25min×4 2023-12-15(2023-08-07~の一挙再放送) Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●日経スペシャル カンブリア宮殿 「1000年の技&アイデア 業界を復活!豆腐店の物語」 相模屋食料社長・鳥越淳司

見た目も味もウニっぽいのに、実は豆腐という商品「BEYOND TOFU」が大ヒット。斬新な商品を次々に開発して、豆腐ビジネスの革命を起こす業界トップ「相模屋食料」の物語に迫る。

◎豆腐を超えた「BEYOND TOFU」で、ウニが300万食のヒット!
“ウニのような豆腐”から“マスカルポーネのような豆腐”まで、豆腐から生まれた新商品「BEYOND TOFU」を大ヒットさせているのは群馬県の相模屋食料だ。その他にも、麺もスープも豆乳で作った「TOFU NOODLE」に、手軽に豆腐の鍋料理が楽しめる「ひとり鍋」シリーズなど、斬新な商品開発でヒットを連発。相模屋の年商は、この20年弱で約10倍の327億円へと駆け上がった。そんな成功で豆腐業界のトップに君臨する相模屋だが、実はつい最近までは地方の中小メーカーに過ぎなかった。それを一変させたのが、創業家の娘婿として16年前に3代目社長に就任した鳥越だ。大成功の改革の裏で、一体何があったのか?

◎地方色豊かな豆腐の火を消すな!次々に赤字メーカーを再生する秘密
日本全国で味わわれてきた地域食豊かな豆腐文化が、メーカーの経営危機で失われようとしている。今、その救済に飛び回るのが鳥越。すでに全国のメーカー8社をグループ企業に収め、次々と黒字化を果たしている。鳥越の目指す豆腐の未来とは?

≪ゲストプロフィール≫
1973年 京都府生まれ
1996年 早大卒業後、雪印乳業入社
2002年 相模屋食料入社
2007年 社長就任

≪会社プロフィール≫
本社: 群馬県前橋市鳥取町123
設立: 1951年10月
資本金: 8000万円
売上: 327億円(2021年度)
(original text from TV-Tokyo site)

テレビ大阪 43min 2023-02-02 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●フロンティア 「日本人とは何者なのか」

“最先端を切り拓く者にしか見えない景色がある”。科学・宇宙・歴史・アートなど… 最先端の驚きの新世界をディープにお伝えする新感覚の知的探求ドキュメンタリー。 今、日本人のルーツに関する常識が覆ろうとしている。カギを握るのは「古代DNA解析」。数万年前の骨から大量の情報を読み出す驚きの技術だ。浮かび上がってきたのは“最初の日本人”の意外な姿。アフリカから最初に東アジアにやってきた人類との密接なつながり。世界にも類を見ない文化の誕生。そして、今の日本人のDNAを決定づける“謎の集団”との混血の証拠。最先端の科学技術によって、私たち日本人の祖先観が覆る。
(original text from NHK site)

NHK総合 60min 2023-12-17(2023-12-06 BSの再放送) Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●クローズアップ現代 「山田太一 生きる哀しみを見つめて」

「岸辺のアルバム」「ふぞろいの林檎たち」など、数々の名作ドラマを手がけた脚本家の山田太一さん。最晩年、自作について語った膨大な音声記録が残されていた。自作をほとんど褒めなかった山田さんが、手放しで評価したのが「男たちの旅路 車輪の一歩」。社会のバリアフリー化の道を拓いた記念碑的作品に込めた思いとは。ドラマを彩った水谷豊さん・中井貴一さん・柳沢慎吾さんへの独占インタビューと共に、山田作品の真髄に迫る。
(original text from NHK site)

NHK総合 27min 2023-12-18 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060

DR-2579, MDT-024





●フランケンシュタインの誘惑29min 「強制終了 人工知能を予言した男」(最終回)

今回は、70年も前に「人工知能(AI)」を予言したイギリスの天才数学者アラン・チューリングの悲劇。第2次世界大戦中、解読不可能と言われたナチス・ドイツの暗号エニグマを破り、連合国を勝利に導いた。しかしその業績は軍事機密ゆえに戦後も長く封印され、その後チューリングが同性愛者として逮捕されたこともあって、評価されることはなかった。彼の構想した人工知能は、今や日常の中で活躍を始めている。その先に何があるのか―。
(original text from NHK site)

NHK教育 29min 2023-02-14 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060 Stereo





●漫画家イエナガの複雑社会を超定義 「限界突破? ドローンが空のイノベを巻き起こす!」

人類最後の空の秘境!?「ドローン」の世界を俳優の町田啓太が超速解説!驚きの技術が僕たちの暮らしを一変させる? わずか15分で難しいことを漫画やCGで楽しく学ぶ! 漫画家イエナガ(町田啓太)が、編集者(橋本マナミ)にプレゼンするテーマは「ドローン」。昨年12月、日本で「レベル4飛行」が解禁されて超話題に!ドローンが街を飛び交って、物流や救助など様々な分野に大変革を巻き起こす!? でも、なぜ開発されたの? 安定飛行のヒミツは? その衝撃のメカニズムに迫る!人類が発見した空のブルーオーシャン!ドローンが僕たちの未来をどう変えるのか超速プレゼン!
(original text from NHK site)

NHK総合 15min 2023-02-17 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●時論公論 「熱海土石流1年 盛り土の安全対策は」 NHK解説委員…松本浩司

多くの犠牲者を出した静岡県熱海市の土石流災害から、まもなく1年。大きな被害につながった危険な盛り土。国の対策はどこまで進み、どのような課題があるのかを解説する。
(text from NHK site)

NHK総合 10min 2022-07-01 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●時論公論 「“つながる”社会のもろさ ~KDDI大規模通信障害」 NHK解説委員…竹田忠

KDDIで起きた大規模通信障害では携帯電話だけではなく、ATMや物流管理システムなど広範囲に影響が出た。つながる社会のもろさ、再発防止への課題を解説する。
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2022-07-04 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060





●時論公論 「安倍元首相 銃撃され死亡 広がる衝撃」 NHK解説委員…伊藤雅之・山形晶

安倍元首相が8日奈良市で演説中、男に銃で撃たれ亡くなった。参院選の終盤に起きた、民主主義の根幹を揺るがす許されない事件について考える。
(original text from NHK site)

NHK総合 10min 2022-07-08 Air check by Panasonic DIGA DMR-BCT1060



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し






ページ先頭へ